
今回は、特に若い世代から非常に高い人気を誇るセザンヌの製品について、良いアイテムと悪いアイテムを厳選してご紹介いたします。
- セザンヌのコスメを頻繁に使用している
- 興味のあるコスメがあるが、まだ試したことがない
- セザンヌで人気のアイテムについて知りたい
この記事は、上記のような方々を対象にした内容となっております。
プチプラコスメの中でも圧倒的な人気を誇るセザンヌ。あなたのお気に入りのアイテムの中にも、セザンヌのコスメが1つは含まれているかもしれません。
そこで、今回はセザンヌが展開しているコスメに特化し、当たり商品と外れ商品を詳しくご紹介していきます。
口コミサイトやSNSでのレビューを基に、実際の使用感や評価をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
セザンヌとはどんな会社なのか?

1964年にトータルメイクブランドとして誕生したセザンヌは、高品質でありながら低価格の化粧品を提供したいという強い想いから生まれました。
セザンヌは”ずっと安心、ずっとキレイ”というコンセプトのもとで、様々な化粧品を販売してきました。
長期にわたって愛用されることを目指し、シンプルさと安心感を常に重視しながら、商品を提供し続けています。
セザンヌで避けるべきコスメ3選

では、早速セザンヌであまりおすすめしない商品を3つご紹介いたします。
以下の3つの商品が対象です。
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
うるふわ仕上げパウダー

<画像出典:セザンヌ公式ホームページ>
リキッドファンデーションの仕上げにぴったりな「うるふわ仕上げパウダー」。
コスメデコルテのパウダーに似ていると話題となり、発売当初から非常に人気のある商品です.
クレンジング不要のパウダーなので、オフの日には日焼け止めと「うるふわ仕上げパウダー」だけでも十分です。
ただし、容器が小さく、パウダーが出てくる穴が限られているため、パフに粉がうまくつかないと感じる方が多いかもしれません。
また、乾燥肌の方には十分な保湿力が不足している可能性があります.
乾燥肌の方が「うるふわ仕上げパウダー」を使用する際は、保湿を重視したベースメイクを心がけましょう。
毛穴レスコンシーラー

<画像出典:セザンヌ公式ホームページ>
毛穴の凹凸が気になる部分に少量を伸ばすだけで、メイクのノリを良くする「毛穴レスコンシーラー」。
チューブ型で直接肌にのせることができるため、非常に使いやすいアイテムです。
ただし、塗りすぎるとメイク崩れの原因になりかねません。
塗った直後はサラサラになりますので、つい多く使いたくなりますが、量には十分な注意が必要です。
特に、Tゾーンはテカリやすい部分のため、少量を薄く伸ばすように心がけましょう.
カラーティントリップ

<画像出典:セザンヌ公式ホームページ>
みずみずしいテクスチャーで、どんな状態の唇にもスムーズに塗りやすい「カラーティントリップ」。
発色が素晴らしく、大人っぽい仕上がりになるため、SNSでも話題になりました。
ティントリップという特性から、色落ちの心配は少ないでしょう。
しかし、乾くまでに時間がかかるため、急いでいるときには使いづらいと感じるかもしれません。
さらに、保湿力がほとんどないため、乾燥しやすい冬の季節には不向きです.
セザンヌで絶対に購入すべきコスメ5選

ここからは、セザンヌでぜひ購入していただきたい神コスメを5つご紹介いたします。
ご紹介する商品は以下の5つです。
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
ウォータリーティントリップ

水に濡れたような美しいツヤ感を楽しめるティントです。
ティントの「染める」という特性から、長時間にわたって色落ちしないことから多くの女性に愛されています。
その中でも、セザンヌのウォータリーティントリップを知っている方は多いでしょう。
一時は、ドラッグストアを何軒も回っても在庫がない日々が続いていましたよね。
では、このウォータリーティントリップがなぜこれほど人気を集めたのでしょうか。
その理由は、ティントリップには珍しい保湿力、豊富なカラーバリエーション、そしてツヤ感の持続力にあります。
一般的に、ティントリップは他のリップに比べて油分が少なく、唇が乾燥してしまうことが多いのですが、セザンヌのウォータリーティントリップは、オイルインウォーター処方(表面はべたつきを抑え、角質層には潤いを与える処方)により、しっとりとした潤いをキープしています。
このため、乾燥しやすい冬場でも安心して使用できるでしょう。
さらに、なんとも言えない可愛らしいカラーバリエーションが魅力です。
発売当初は3色でしたが、現在は7色に増え、お気に入りのカラーを見つけやすくなりました。
まだ試したことがない方は、ぜひ一度試してみることをおすすめします。
描くふたえアイライナー

さりげなく目元を大きく見せることができる「描くふたえアイライナー」。
最近では涙袋メイクや目元の拡張メイクが流行しているため、他のブランドでも多くのふたえライナーがリリースされています。
その中でも、セザンヌの描くふたえライナーは「自然・落ちない・安い」の三拍子が揃っており、購入しない理由が見当たらないアイテムです.
非常にナチュラルな仕上がりになるため、スクールメイクやビジネスメイクにもぴったりです。
カラーは全2色展開。
イエベ肌の方にはブラウン、ブルベ肌の方にはグレージュをおすすめします。
シェーディングスティック

スティックタイプで手軽に影を作れる「シェーディングスティック」。
程よくやわらかいテクスチャーで、肌の上でスムーズに伸び、狙った通りの影を演出できます。
パウダータイプのシェーディングは粉状のため、どうしても擦れやすいというデメリットがあります。
しかし、スティックタイプのシェーディングはクリーム状のため、肌への密着度が高く、崩れにくいのが特徴です。
特に、リキッドファンデーションやクッションファンデーションとの相性が抜群ですので、シェーディングに悩んでいる方にはぜひ試していただきたいアイテムです。
カラーはマットブラウンとベージュブラウンの2色展開。
色づきが非常に良いため、まずはベージュブラウンから試してみるのが良いでしょう。
パールグロウハイライト

プチプラのハイライトとは思えないほどのクオリティで話題になった「パールグロウハイライト」。
メイク配信者の間で何度も紹介され、一時は入手困難となったアイテムです。
発光するような濡れツヤ感を演出し、1日中その輝きを保ちます。
パールの粒子が非常に細かいため、変に目立つことはありません。
ゴージャスなツヤ感を楽しみたい方には、ぜひ一度お試しいただきたいハイライトです。
カラーは全部で4色展開されています。
ジェルアイライナー

シャンパンベージュとシェルピンクの色味は、非常に色気のある仕上がりを実現します。
柔らかい芯で描きやすく、ヨレずに美しさを保てる「ジェルアイライナー」。
ぼかして使うことでアイカラーとしても活用できる2in1アイテムです.
全6色展開されており、ピンクベージュやグレージュは涙袋や二重強調ライナーとしての使用もおすすめです。
ナチュラルな仕上がりを求める方は、1本持っておくととても便利です。
まとめ
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
今回の内容を振り返って整理しておきましょう。
▶セザンヌとはどんな会社?
▶セザンヌで避けるべきコスメ3選
・うるふわ仕上げパウダー
・毛穴レスコンシーラー
・カラーティントリップ
▶セザンヌで絶対に購入すべきコスメ5選
・ウォータリーティントリップ
・描くふたえアイライナー
・シェーディングスティック
・パールグロウハイライト
・ジェルアイライナー
いかがでしたでしょうか?
10代から20代の女性に長年愛されているセザンヌですが、日々改良を重ね、素晴らしい商品が続々と販売されています。
セザンヌを日常的に使用している方はもちろん、まだ一度も使ったことがない方も、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
コメント