UQモバイルを買ってはいけない?【メリット・デメリットを解説】

この記事では、UQモバイルに関するメリットとデメリットについて詳しく解説します。

  • UQモバイルへの乗り換えを考えている方
  • UQモバイルについての理解が浅い方
  • 複数の格安SIMを比較したい方

本記事は、上記に該当する方々に向けて書かれています。

格安SIMは、月々の料金を抑える手段として人気を集めていますが、種類が豊富なため、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いことでしょう。

そのため、今回はUQモバイルの具体的なメリットとデメリットを詳細に解説していきます。

格安SIMを検討している方は、ぜひ最後までお付き合いください。

UQモバイルとは?

UQモバイルは、auのサブブランドとして位置付けられる格安SIMの一つであり、テレビCMなどでも頻繁に目にすることができるサービスです。

このUQモバイルは、月額料金を抑えつつも、通信速度の速さが大きな魅力となっています。

さらに、他の格安SIMと比べてサポート体制が充実している点も評価されており、さまざまな年齢層のユーザーに人気があります。

以下では、UQモバイルの具体的なメリットとデメリットについて詳しく見ていきますので、UQモバイルへの乗り換えを検討している方はぜひご覧ください。

UQモバイルのメリット10

それでは早速、UQモバイルの具体的なメリットについて解説していきます。

UQモバイルのメリットは以下の9つです。

・料金プランがシンプルで分かりやすい
・高速通信が実現できる
・自宅セット割でさらにお得に利用できる
・データの繰り越しが可能
・節約モードを設定するとデータ消費がゼロになる
・対面でのサポートが利用できる
・5Gサービスに対応している
・テザリングが無料で使える
・通話オプションが3種類から選べる
・契約期間に縛りがない

それぞれのメリットについて詳しく説明していきます。

料金プランがシンプル

UQモバイルの大きなメリットの一つは、料金プランが非常にシンプルで、誰にでも理解しやすい点です。

UQモバイルの新しい料金プランは「くりこしプラン+5G」のみで構成されています。

このプランには、データ容量に応じて選べるS・M・Lの3種類が用意されており、利用者は自分のデータ使用量に合わせたプランを選ぶことが可能です。

くりこしプランS+5GくりこしプランM+5GくりこしプランL+5G
データ容量3GB15GB25GB
月額料金1,628円(税込)2,728円(税込)3,828円(税込)

毎月の通信量があまり多くない方は、プランSを選ぶことで、非常に安価にスマホを利用することができるでしょう。

一方で、外出先でもインターネットを頻繁に使用したい方には、大容量のプランMまたはプランLが適しています。

通話オプションを3つから選べる

UQモバイルでは、「通話パック」「10分かけ放題」「かけ放題」の3つの通話オプションを用意しており、自分のライフスタイルに合わせて選択できます。

通話パック10分かけ放題かけ放題
通話量60分まで/月10分まで/回24時間いつでもかけ放題
月額料金550円(税込)770円(税込)1,870円(税込)

通話をあまり利用しない方にとっては、通話パックや10分かけ放題を選べることは非常に大きなメリットとなるでしょう。

また、契約時に60歳以上の方は、かけ放題(24時間いつでも)を770円(税込)/月で申し込むことが可能で、大変お得です。

高速通信が可能

UQモバイルは、auの回線を利用しているため、通信速度も非常に快適です。

格安SIMに対して「繋がりにくい」「速度が遅い」というイメージが持たれがちですが、UQモバイルではその心配は無用です。

さらに、UQモバイルのau 4G LTEの人口カバー率は99.9%に達しており、全国どこでも安定した通信が可能です。

このため、通信速度を重視する方には特にUQモバイルをお勧めします。

自宅セット割でさらにお得

UQモバイルでは、自宅セット割を利用すれば、月額990円(税込)からスマホを持つことが可能です。

自宅セット割は、auでんきまたは対象のインターネットサービスに加入することで、スマホ料金が割引される仕組みです。

スマホの契約プランに応じて割引額は異なりますが、最大で858円/月の割引を受けることができます。

プランごとの割引額は以下の表で確認できます。

くりこしプランS+5GくりこしプランM+5GくりこしプランL+5G
データ容量3GB15GB25GB
月額料金1,628円(税込)2,728円(税込)3,828円(税込)
自宅セット割引額638円638円858円
割引後の月額料金990円(税込)2,090円(税込)2,970円(税込)

なお、自宅セット割はUQ学割とは併用できない点に注意が必要です。

データの繰り越しができる

UQモバイルのもう一つの大きなメリットは、データの繰り越しができることです。

多くの人は、毎月のデータ使用量にばらつきがあるため、データ繰り越しができることで無駄なく利用できる利点があります。

ただし、繰り越しは翌月末までの期限があり、データチャージで追加された容量は繰り越しの対象外ですので、その点には注意が必要です。

節約モード設定時はデータ消費がゼロ

UQモバイルでは、節約モードを切り替えることによって、データ容量を消費せずに通信を行うことができます。

このため、「月末までできるだけデータを残しておきたい」と考えている方にとって、非常に役立つ機能となっています。

切り替えは簡単に行えるため、特に手間はかかりません。

ただし、節約モード時の通信速度は契約プランによって異なります。

くりこしプランS+5Gの場合は、最大通信速度が300Kbps

くりこしプランM+5G・くりこしプランL+5Gの場合は、最大速度が1Mbpsとなります。

300Kbpsや1Mbpsという速度について、具体的に何ができるのかを以下に示します。

300Kbpsでできること
YouTube動画(低画質)、LINEなどでの音声通話、テキスト中心のSNSの閲覧などが可能です。
1Mbpsでできること
YouTube動画(中画質)、LINEアプリ内での文章や画像の送受信、WEBサイトの閲覧(画像が少ないサイトに限る)などを行うことができます。

このように、300Kbpsでも意外と多くのことが可能であるため、節約モードでも問題なくスマホを使用できるでしょう。

対面サポートがついている

UQモバイルのもう一つの大きな利点は、対面サポートが提供されていることです。

多くの格安SIMは、コスト削減を実現するために対面でのサポートを行わないところが多いのですが、UQモバイルではしっかりとしたサポート体制が整っており、対面サポート、電話サポート、オンラインサポートのすべてに対応しています。

そのため、「店舗で説明を受けてから契約したい」と考えている方や、「スマホの操作に不安がある」という方には特におすすめです。

5Gに対応している

UQモバイルは、4Gだけでなく5Gにも対応しています。

5Gに対応していることで、大容量の動画を短時間でダウンロードしたり、人が多い場所でも安定した通信を実現することができます。

ただし、現時点では5G対応エリアが限られているため、居住地や職場の場所によっては5Gを利用できない可能性もあります。

今後、5Gの対応エリアがさらに拡大されることが期待されていますので、そちらも注目していきたいところです。

なお、5G対応エリアの詳細は以下のリンクから確認できます。

テザリング無料

UQモバイルでは、テザリングが無料で利用できることも大きな魅力です。

テザリングとは、スマートフォンの通信回線を利用して、パソコンやタブレット、ゲーム機などをインターネットに接続できる機能のことを指します。

外出先でパソコンを利用する方にとっては、非常に便利な機能ですね。

他の格安SIMでは、テザリングが有料のサービスも多いため、無料で使用できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

ただし、テザリングの上限は契約したデータ量に依存するため、オーバーしないように注意が必要です。

契約期間の縛りがない

契約期間に縛りがないことも、UQモバイルの大きな利点の一つです。

契約したものの、自分には合わないと感じることがあるかもしれませんが、UQモバイルでは契約期間に縛りがないため、解約時に違約金が発生する心配はありません。
UQ mobile 【ALL CONNECT】

UQモバイルのデメリット3つ

次に、UQモバイルのデメリットについて詳しく解説します。

UQモバイルのデメリットには以下の4点があります。

・他の格安SIMと比べて基本料金が高め
・データ無制限プランが存在しない
・複数回線のデータシェアができない

多くのメリットがあるUQモバイルですが、一部のユーザーにとってはデメリットと感じる点もあるため、契約前にしっかりと確認しておくことが重要です。

それでは、それぞれのデメリットについて説明していきます。

他の格安SIMと比べると基本料金が高い

UQモバイルのデメリットとして、他の格安SIMと比較すると基本料金がやや高めであるという点が挙げられます。

月額料金の安さを最重視する方にとっては、UQモバイルの料金設定は少し高く感じるかもしれません。

しかし、前述の通り、自宅セット割を適用することで、かなりお得にスマホを持つことができる可能性もあります。

データ無制限プランがない

UQモバイルには、データ無制限プランが存在しないこともデメリットの一つです。

テザリングを頻繁に利用する方や、外出先で動画を視聴する方には、プランLの25GBでは物足りなさを感じることがあるかもしれません。

そのため、データ容量を重視している方にはUQモバイルはあまりおすすめできません

データ無制限プランを提供している楽天モバイルや、100GBが上限のahamoなどを選択肢に入れてみるのも良いかもしれません。

複数回線のシェアができない

UQモバイルのデメリットの一つは、複数回線のシェアができないことです。

複数回線をシェアすることで、家族間でデータ容量を分け合うことができ、家族単位で見ると月々の料金を抑えることが可能になります。

しかし、UQモバイルではデータシェアができないため、各回線ごとにプランを契約する必要があるのが現状です。

とはいえ、UQモバイルなら最安990円(税込)/月から利用できるため、各回線ごとにプラン契約しても、結果的に月額料金を抑えることができるでしょう。

UQモバイルに向いている人・向いていない人の特徴

ここまでお話ししてきたUQモバイルのメリットとデメリットを踏まえ、UQモバイルに向いている人と向いていない人の特徴をまとめました。

UQモバイルに向いている人
・通信速度を重視する方
・スマホ操作に自信がないので、店舗でのサポートが欲しい方
・毎月のデータ使用量にばらつきがある方
・学生の方
UQモバイルに向いていない人
・25GB以上のデータ容量が必要な方
・家族で回線をシェアしたい方
・少しでもコストを抑えてスマホを持ちたい方

なお、月額料金を可能な限り安くしたい方や、データ使用量が多い方には楽天モバイルをおすすめします。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ここで今回の内容をおさらいしておきましょう。

▶UQモバイルとは?

UQモバイルのメリット10
・料金プランがシンプルで分かりやすい
・高速通信が実現できる
・自宅セット割でさらにお得に利用できる
・データ繰り越しが可能
・節約モード設定時はデータ消費がゼロ
・対面サポートがついている
・5Gに対応している
・テザリングが無料で使える
・通話オプションが3つから選べる
・契約期間に縛りがない

UQモバイルのデメリット3つ
・他の格安SIMと比べると基本料金が高め
・データ無制限プランが存在しない
・複数回線のシェアができない

▶UQモバイルに向いている人・向いていない人の特徴

いかがでしたでしょうか?

UQモバイルは利用者によって多くのメリットを享受できる格安SIMです。

自分にとって何を最も優先すべきかを明確にした上で契約を検討するようにしましょう。

今回の記事が皆さんの参考になれば幸いです。
UQ mobile 【ALL CONNECT】

コメント

タイトルとURLをコピーしました