買ってはいけない!猫の首輪


街に溢れる魅力的な首輪たち。
 私の猫には、どのような首輪が似合うかしら?
可愛らしいリボンや首輪をつけた愛猫の姿を想像するだけで、心が和みますよね。猫を飼っている方なら、一度はそんな光景を思い描いたことがあるのではないでしょうか。
 しかし、我が家の猫は外に出ないから、首輪は本当に必要なのかな??
犬とは異なり、通常は室内で飼われることが多い猫にとって、果たして首輪は必要なのでしょうか?
首輪は「可愛い」だけではなく、実際には様々なメリットが存在しますが、一方で危険性も伴います。これからその両方を詳しく見ていきましょう。

猫の首輪 メリットとデメリット

散歩をするために外に出ることのない家猫にとって、首輪は必要ないようにも思えます。

しかし実際には、家猫にも首輪の必要性があるのです。

もちろん、デメリットや危険性も存在しています。
それでは、早速その内容を確認してみましょう。
猫に首輪をつけるメリット
迷子になった際に、飼い猫だと認識されやすい
普段は外に出ていなくても、来客があったり、ちょっとした不注意で猫が外に飛び出してしまうことはあります。
街中でも「探しています!」というポスターを目にすることが多いですよね。
どれだけ気を付けていても、そうした状況は起こり得るものです。
そんな時に首輪をつけていることで、野良猫と間違えられることがなく、周囲の人々が怪しい様子に気付いて保護してくれる可能性が高まります。
さらに、首輪に迷子札を取り付けておけば、早期に見つかる確率も高まります。
迷子ポスター作成時の目印として役立つ
愛猫が万が一迷子になってしまった場合、ポスターを作成して情報を求めることになるでしょう。
その際、いかに特徴を分かりやすく伝えられるかがカギとなります。
首輪を着用していることで、その良い目印となります。
居場所を把握しやすくなる
猫はどこにでもすり抜けてしまう特技を持っています。
気づかないうちにクローゼットや部屋に閉じ込めてしまうこともよくありますよね。
また、いつの間にか足元にいることが多く、うっかり踏んでしまうこともあります。
(実際に、うちの旦那は気づかずに猫のしっぽを踏んでしまったことがあります。)
鈴付きの首輪をつけておけば、どこにいるのかが簡単に分かります。
災害時にリードをつける際に役立つ
地震などの災害時、避難する際にはリードが必要になります。
普段から首輪をつけておくことで、いざという時にもスムーズにリードを装着できますね。
何よりも可愛らしい
愛らしい首輪をつけた猫、その姿は本当に最高に可愛いです。
近年ではオーダーメイドの首輪も増えており、選ぶ楽しみも広がっています。
猫に首輪をつけるデメリット
事故のリスクが存在する
猫は高いところを飛び回る能力があり、狭い隙間を通り抜けることも得意です。
そのため、室内だからといって安心することはできません。
カーテンレールに首輪が引っかかり、首吊り状態になるという事故も発生しています。
また、首輪が口に引っかかり、動けなくなることもありますし、前足を首輪との隙間に入れてしまって、たすき掛けのような状態になることもあります。
このように思わぬ事故の危険性があるのです。
首輪が当たる部分の毛が抜けたり、皮膚炎の原因になる可能性がある
常に首輪が当たることで、首の毛が擦れて抜けてしまったり、蒸れて不衛生になり、皮膚炎を引き起こすことがあります。
異物をつけることがストレス要因となる
感覚が鋭い猫にとって、首に異物(首輪)が付いていること自体がストレスとなることがあります。
毛づくろいをする際にも邪魔になり、きれい好きな猫にとっては、首輪が大きなストレス要因となることがあります。
鈴の音がストレスの原因になることも
人間よりも鋭い聴力を持つ猫にとって、鈴の音は煩わしく感じることがあります。
特に臆病な猫の場合、鈴がついていると動かなくなってしまうことも考えられます。
リンリンと鈴を鳴らしながら歩く猫の姿は可愛らしいですが、猫にとっては大きな迷惑かもしれませんね。

猫の首輪 種類は?

猫の首輪にはどのような種類があるのでしょうか?
まず確認したいのは、すぐに外れる構造になっているかどうかです。
最近では、安全のために簡単に外れやすいバックル(セーフティバックル)を使用した商品が多く販売されています。
しかし、中には外れにくいものや、そもそも簡単に外れる構造になっていないものもあります。
猫の安全を守るために、必ず!すぐに外れるようになっているか確認してください。
この点がクリアされていない首輪は購入しないようにしましょう!
ここねこ本舗
¥760 (2025/04/11 19:08時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
首輪にはシュシュタイプというものも存在します。
どこかに引っかかってしまっても、ゴムが伸びてするりと抜けることができます。
軽量なものが多いため人気があります。
特に首輪を初めて使用する猫にとっては、負担が少なくてなじみやすいようです。
ただし、シュシュタイプでも事故の可能性は残ります。
下顎が引っかかり、猿ぐつわ状態になるという事例もあります。
サイズが合っているか、その猫の動きや性格に合っているかをしっかり確認することが大切です。
次に確認したいのは、素材です。
主に使用される素材は、
・ポリエステル
・革製
・布製
の3種類があります。
ポリエステルや革製のものは重さに注意が必要です。
中には重たいものもあり、猫が嫌がったり、負担になってしまう可能性があります。
ポリエステルはお手入れが簡単で、扱いやすいのが特徴です。
革製は使うほどに馴染み、非常に丈夫です。
布製は猫の肌や被毛に優しい素材です。
軽量であるのも大きなポイントですね。
耐久性は最も低くなります。
それぞれの素材にはメリットとデメリットがあるため、猫の体格や毛質に合わせて選ぶことが大切です。
次に確認したいポイントは、飾りの有無です。
リボンやバンダナ風、レース、鈴付きなど、さまざまなデザインの首輪が販売されています。
どれも非常に可愛らしいですよね。
しかし、猫にとってはシンプルで軽いものが最も良いのです。
 ・飼い主さんの好み
 ・装着する猫の体格や性格
 ・鈴が必要かどうか
などをよく考えて選ぶと良いですね。
大きなリボンやレース、飾りは誤飲や引っかかりの原因になることもあります。
「可愛いから」とだけ考えるのではなく、安全性も十分に考慮しましょう。
最後に確認しておきたいのは迷子札です。
これは、首輪をつける目的の一つでもあります。
いざという時のために、必ず付けておきましょう。
首輪にぶら下げるタイプが一般的ですが、中には首輪本体に刻印したり、刺繍ができる商品も存在します。
ぶら下がっている迷子札を気にする猫にはこちらのタイプがオススメです。

猫の首輪 安全に使うには?

首輪は、いざという時のために装着しておきたいアイテムですが、インターネットで調べると悲しい事故の事例も多く見受けられます。
安全に使用するためには、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか?
小さい頃から慣れさせる
突然、首の周りに何か知らないものを付けられると、猫も驚いてしまいます。
できれば、子猫のうちから徐々に慣らしていくことをお勧めします。
大人の猫に初めてつける場合は、軽くてシンプルなデザインから始めると良いでしょう。
サイズをしっかり調整する
これは非常に重要なポイントです!
首輪がきつすぎると猫が苦しむことがあり、首周りの毛が擦れて抜けてしまうことがあります。
逆に緩すぎると、顎や前足が引っかかってしまう危険性があります。
首と首輪の間には、飼い主の指が2本入るくらいの余裕を持たせて調整しましょう。
また、猫は体調によって首周りの太さが変わることがあるため、定期的にチェックすることが大切です。
成長に応じてサイズを替える
子猫は驚くほど早く成長します。
だからといって、大きすぎる首輪をつけるのは危険です。
体重や体格に合わせて、首輪を適宜買い替えてあげることが必要です。
その猫に合った首輪を選ぶ
猫が首輪を嫌がる理由には、重さや装飾が邪魔、素材が合わないことなどが考えられます。
 重い場合は軽いものに替え、
 嫌がるようなら装飾を外し、
 素材が合っていない場合は別の素材に替えるなど、
その猫の様子を見ながら、適切なものを選んであげることが重要です。
猫の安全な首輪やその使用方法についてお話ししましたが、最後に一つお伝えしたいことがあります。
たとえセーフティバックルを使用した首輪をつけていても、絶対的に安全だとは言い切れません。
バックルが外れるためには体重が軽すぎたり、うまく外れずに引っかかってしまうこともあります。
危険を感じる場合は、首輪をつけないという選択肢も十分に考慮すべきです。
脱走してしまった場合を考慮すると、首輪をつけておいた方が安心ですが、大切な猫の命には代えられません。
首輪をつけていても、自分で外してしまう猫や、いつの間にかどこかに引っかかって首輪を失くしてしまう猫もいます。
そのため、いざという時に首輪が役に立たない可能性も考えられるのです。
猫用のハーネスも存在するので、病院に行くためや災害時にはハーネスで対応するという選択肢も考えてみるのも良いかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
体格も性格も多様な猫たち。
猫に首輪をつけることのメリット・デメリットを理解した上で、様々な首輪をチェックしてみてください。
あなたの愛猫のために、ぜひ、最適な首輪を見つけてあげてくださいね。
脱走してしまった場合を考慮すると、首輪をつけておいた方が安心ですが、大切な猫の命には代えられません。
首輪をつけていても、自分で外してしまう猫や、いつの間にかどこかに引っかかって首輪を失くしてしまう猫もいます。
そのため、いざという時に首輪が役に立たない可能性も考えられるのです。
猫用のハーネスも存在するので、病院に行くためや災害時にはハーネスで対応するという選択肢も考えてみるのも良いかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
体格も性格も多様な猫たち。
猫に首輪をつけることのメリット・デメリットを理解した上で、様々な首輪をチェックしてみてください。
あなたの愛猫のために、ぜひ、最適な首輪を見つけてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました