買ってはいけないモバイルバッテリーって?【選び方を解説】

この記事では、モバイルバッテリー(モバイル充電器)を選ぶ際のポイントについて詳しくご説明いたします。

  • 外出中にスマートフォンの充電が切れて困った経験がある方
  • 種類が多すぎて、自分に合ったモバイルバッテリーを選べないと感じている方
  • 人気のモバイルバッテリーを知りたいと考えている方

本記事は、上記に該当する方々に向けて作成されています。

近年では、モバイルバッテリーを持ち歩く人が急増しており、その影響で多彩な機能を持つ製品が次々と登場しています。

そこで、モバイルバッテリーを選ぶ際の注意点を詳しくお伝えしていきます。

また、記事の後半では、おすすめのモバイルバッテリーも紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。

モバイルバッテリーとは?

モバイルバッテリーは、どこにいても電子機器を充電できる「携帯型充電器」としての役割を果たします。

このデバイスにはリチウムイオン電池が使用されており、何度でも繰り返し利用できる点が大きな魅力です。

外出中に音楽を楽しむ方やゲームをする方にとっては、非常に便利で欠かせないアイテムとなるでしょう。

そのため、出張や旅行時だけでなく、普段のショッピングや通勤の際にも携帯している方が多いのではないでしょうか。

さらに、モバイルバッテリーは災害時にも非常に役立つと言われています。

例えば、災害時に携帯電話の充電が切れてしまうと、家族との連絡が取れなくなり不安が募ります。

そのような時に、モバイルバッテリーを持ち歩いていれば、安否確認をスムーズに行うことができるのです。

万が一の事態に備えて、1台は持っておくことを強くおすすめします。

モバイルバッテリーの選び方

ここからは、モバイルバッテリーを選ぶ際の重要なポイントについて詳しく解説していきます。

いくつかのポイントがあるので、一つずつ確認してみましょう。

容量の確認

モバイルバッテリーを選ぶ際には、まず容量を確認することが大切です。

「どのくらいの容量があれば良いのか?」「そもそも容量って何を指すのか?」と疑問に思っている方もいるでしょう。

まず、容量とは、モバイルバッテリーが供給可能な電気量のことを指します。

容量は「mAh」という単位で表され、数字が大きいほど複数回の充電が可能となります。

ただし、実際には容量にロスが発生するため、表示されている容量の約7割程度が実際に使用できる容量だと考えるのが良いでしょう。

例えば、容量10,000mAhのモバイルバッテリーを購入した場合、実際に使えるのは約7,000mAh程度ということになります。

また、スマートフォンが必要とする電気量は、機種ごとに異なるため、あらかじめ自分のデバイスがどのくらいの容量を必要としているかを確認しておくことが重要です。

以下に、モバイルバッテリーの容量ごとに、何回充電できるのかをまとめましたので、参考にしてください。

・5,000~10,000mAh スマホの充電1回~2回分(機種によって変動あり)
・10,000~15,000mAh スマホの充電2回~3回分
・15,000~20,000mAh ノートパソコンやスマホ、タブレットなどの充電複数回分

急速充電に対応しているか

急速充電が可能かどうかも、選ぶ際の重要なチェックポイントです。

「1時間以上接続しているのに全然充電されない」「充電速度が遅すぎてストレスが溜まる」といった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実際、モバイルバッテリーの急速充電対応の有無によって、充電速度は大きく異なるのです。

「急速充電ができるかどうかは何を見れば良いの?」と疑問に思う方に向けて、分かりやすく解説します。

まず確認すべきは出力数です。

出力数とは、一度に流れる電流の強さを指します。

この出力数はアンペア(A)という単位で表記されており、数値が大きいほど流れる電流が多く、急速に充電することが可能になります。

一般的に2.0A以上であれば急速充電が可能といえるでしょう。

そのため、スマートフォンだけでなく、タブレットやゲーム機を充電する際には、2.0A以上のモデルを選ぶことをおすすめします。

サイズや重さの確認

モバイルバッテリーを選ぶ際には、サイズや重さも確認するべきポイントの一つです。

いくら機能性が優れていても、大きさや重さが気になると、持ち運びが大変になってしまいます。

特に重さには注意が必要です。

100gから500gを超えるものまであり、見た目以上に重い製品も多いです。

500gというのは、おおよそ500mlのペットボトルと同じくらいの重さです。

そう考えると、思った以上に重いことが分かるでしょう。

購入しても持ち運ばなければ意味がないため、できるだけ軽量でコンパクトなものを選ぶことが重要です。

また、サイズに関しても、超小型のものからスマートフォンと同じくらいのサイズのものまで多様に販売されています。

大きすぎると不便ですが、鞄を持ち歩く方にはそれほど気にならないかもしれません。

ポート数の確認

モバイルバッテリーを選ぶ際には、充電ポートの数も確認が必要です。

ポート数とは、ケーブルの差し込み口の数を指します。

「複数台同時に充電したい」「友達と一緒に使用したい」と考えている場合は、ポート数が2つ以上のモデルを選ぶと非常に便利です。

複数台を同時に充電できると、一台の充電が終わるのを待つ必要がなくなります。

ただし、同時に複数台充電する際は、供給できる容量が半分ずつになってしまうので注意が必要です。

蓄電残量の確認ができるか

意外と見落とされがちな蓄電残量の表示機能です。

「せっかく持ってきたのに、モバイルバッテリー自体が充電切れだった」という事態を防ぐために、残量表示機能は必須と言えます。

残量が分からないと非常に不便ですから、最近のモバイルバッテリーでは残量確認ができるモデルも多く存在しますので、ぜひチェックしましょう。

PSEマークの確認

モバイルバッテリーを選ぶ際には、PSEマークが付いているかどうかを確認することも重要です。

PSEマークとは、電気用品安全法に基づき、安全基準に適合した電気製品に付与されるマークです。

最近では、モバイルバッテリーが原因で発火や爆発といった事故が多発していますが、その際にPSEマークが付いていない製品は危険性が高く、製造や販売が禁止されています。

とはいえ、PSEマークが付いていない製品も存在するため、しっかりと確認することが大切です。

また、PSEマークのある安全な製品であっても、事故の可能性はゼロではないため、使用時の取り扱いには注意が必要です。

おすすめのモバイルバッテリー4選

ここまで述べてきた選び方のポイントを踏まえて、おすすめのモバイルバッテリーを4つご紹介します。

USB急速充電器とモバイルバッテリーを兼ね備えた最上位モデルです。

最大20Wの出力により、従来のモデルに比べて最速で充電することができます!

また、ケーブル不要で本体の充電ができるため、非常に便利な仕様となっています。

<商品情報>
ブランド:Anker
容量:10000mAh
サイズ:約82×82×35mm
重量:約278g
出力:5V/2.4A
ポート数:2
対応機種:スマートフォン/タブレット端末/AirPods/Apple Watch

ソーラーパネルを搭載した超大容量のモバイルバッテリーです。

アウトドアでの使用はもちろん、災害時にも大きな力を発揮しますので、1台持っておくだけで安心感が得られます。

また、4つのLEDインジケーターが搭載されているため、蓄電残量を一目で確認できるのも便利です。

容量が大きい分、重量はかなりありますが、普段の生活でも非常に役立つこと間違いありません。

<商品情報>
ブランド:TTY
容量:30000mAh
サイズ:約160×80×250mm
重量:約402g
出力:5V/2.1A
入力:5V/2A
ポート数:4
対応機種:スマートフォン/タブレット端末

持ち運びに便利なコンパクトサイズのモバイルバッテリーです。

コンパクトでありながら大容量のモバイルバッテリーをお探しの方に最適です。

なんと、スマホの充電を2回分行うことができます!(機種によって異なる場合があります)

<商品情報>
ブランド:Lakko
容量:13800mAh
サイズ:約95×64×23mm
重量:198g
出力:5V/2A
入力:5V/2A
出力/入力ポート数:2
対応機種:スマートフォン

20000mAhの超大容量を誇るモバイルバッテリーです。

スマートフォンは約4回、タブレット端末は約2回充電できる性能を持っています。

世界的に有名なブランドAnkerによるものであり、このコストパフォーマンスは大変魅力的です!

<商品情報>
ブランド:Anker
容量:20000mAh
サイズ:約158×74×19mm
重量:約343g
出力:5V/3A
入力:5V/2A
出力/入力ポート数:2
対応機種:スマートフォン/タブレット端末

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今回の内容をおさらいしてみましょう。

▶モバイルバッテリーとは?

▶モバイルバッテリーの選び方
・容量の確認
・急速充電に対応しているか
・サイズや重さの確認
・ポート数の確認
・蓄電残量の確認ができるか
・PSEマークの確認

▶おすすめのモバイルバッテリー4選

いかがでしたでしょうか?

これからモバイルバッテリーを購入しようと考えている方や、現在使用しているモバイルバッテリーの機能を向上させたいと考えている方は、ぜひ今回の内容を参考にしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました