ヘアオイルを買ってはいけないって本当?【おすすめも合わせてご紹介】

今回は、ヘアオイルの機能や、使用に適している人とそうではない人の特徴について詳しくご説明します。

  • パサつく髪を何とかしたいと思っている
  • どのヘアオイルを選べばよいのか悩んでいる
  • 自分の髪質に最も適したヘアオイルを見つけたい

上記のいずれかに該当する方は、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

多くのメーカーから発売されているヘアオイルですが、それぞれの髪質に応じておすすめの商品が異なってきます。
記事の後半では、髪質に基づいたおすすめ商品もご紹介しますので、参考にしていただけると嬉しいです。

ヘアオイルの役割

最近では、SNSでヘアオイルを紹介する人が増えてきていますが、実際にヘアオイルは髪に対してどのような役割を果たしているかご存じですか?

ヘアオイルは、乾燥してパサついてしまった髪に潤いとツヤを与える重要な役割を担っています。
さらに、ゴワついた髪を整えやすくし、つややかでサラサラの髪へと導いてくれるのです。

ヘアオイルが良くないと言われる理由

ヘアオイルを使用する人が増える中で、「ベタベタして不快感がある」「カラー剤が浸透しにくくなった」といった様々な意見が聞かれるようになっています。
本当にヘアオイルは使うべきなのか、疑問に思っている方も多いことでしょう。

結論を述べると、ヘアオイルは髪質によって向き不向きがあるということです。
さらに、適した髪質の人でも、正しい使い方をしないと効果を感じられない場合もあります

パサついた髪だからといって、ヘアオイルを大量に使用すれば、当然ながら髪はベタベタになってしまいます。このように、自分には合わないと思っていた方でも、使い方を見直すことで効果が改善されることがありますので、しっかりと使用方法を確認することが非常に重要です。

ヘアオイルの適量について、以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

・ショートヘアの方→0.5プッシュ~1プッシュ
・ミディアムヘアの方→1プッシュ~1.5プッシュ
・ロングヘアの方→1.5プッシュ~2プッシュ

ヘアオイルが向いている人

では、具体的にどのような髪質の人にヘアオイルが向いているのかを見てみましょう。
一般的に、ヘアオイルを使用した方が良いとされる人の特徴を以下に挙げます。

湿気によって髪が膨らんでしまう人
癖毛を落ち着けたい人
紫外線のダメージを受けている人
毎日ドライヤーやヘアアイロンを使用する人
乾燥してパサついている人

これらの特徴に一つでも当てはまる方は、ぜひヘアオイルを試してみることをお勧めします。

ヘアオイルが向いていない人

次に、ヘアオイルが向いていない人の特徴について見ていきましょう!

オイリーな髪質の人
パーマをかけている人
枝毛や切れ毛で悩んでいる人

上記の特徴に当てはまる方には、ヘアオイルよりもヘアミルクの方が適しています。

ヘアミルクは、ヘアオイルに比べて軽やかな使用感で人気があります。また、ヘアオイルが髪をダメージから守る働きをするのに対し、ヘアミルクはダメージを受けた髪を修復する効果もあるのです。
もちろん、ヘアオイルが全くダメというわけではないので、ぜひ一度試してみてください。

おすすめのヘアオイル

最後に、特におすすめのヘアオイルをご紹介します。
髪質に応じて分けてご紹介するので、あなたの悩みにぴったりのヘアオイルを見つける手助けになれば幸いです。

癖毛の方向け

癖毛によってまとまりがない髪には「Aujua アクアヴィアセラム」がおすすめです。
このオイルは、サラッとした使用感が特徴で、ベタつきが苦手な方にぴったりです。
水分を含んだ髪に適量を塗布し、ドライヤーでしっかりと乾かすことが大切です。

乾燥によってパサついている方向け

パサつきが気になる方には「Aujua クエンチセラム」が最適です。
この製品は乾燥した髪に十分な潤いを与え、柔らかくしなやかな髪へと導いてくれます。
また、使用時に重たくならない点も魅力で、1回の使用量が少なくて済むため、非常にコストパフォーマンスが良いのも特長です。

まとまりのない髪には「ミルボン エルジューダMO」をおすすめします。
エルジューダシリーズは全10種類あり、髪質に応じて選ぶことが可能です。
特にMOは広がりを抑える効果が高く、10種類中でも特に評価されています。
ヘアオイル初心者の方にはぜひ試していただきたい製品です。
サロン帰りのような香りで、気分が高まること間違いなしです!

紫外線やヘアアイロンで傷んでいる方向け

熱によるダメージが気になる方には「ミルボン ディーセス エルジューダ グレイスオンセラム」をおすすめします。
タオルドライ後の髪に適量を塗布することで、ドライヤーの熱から髪をしっかりと保護します。
どの髪質の方でも使えるように設計されている点が魅力的です♪
独特の香りが苦手な方でも、このヘアオイルはフルーティーな香りなので安心です。

まとめ

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
今回の内容を簡単におさらいしておきましょう。

▶ヘアオイルの役割
▶ヘアオイルが良くないと言われる理由
▶ヘアオイルが向いている人
▶ヘアオイルが向いていない人
▶おすすめのヘアオイル
・癖毛の方向け
・乾燥によってパサついている方向け
・紫外線やヘアアイロンで傷んでいる方向け

いかがでしたでしょうか?
ここまでお伝えしてきた通り、ヘアオイルを正しく使えば、美しいサラサラの髪を手に入れることができるのです。
パサつく髪や癖毛にお悩みの方は、ぜひ一度試してみることをお勧めします。
髪のお悩みを抱える方が、この記事を通じて少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました