知らないと危険!MCTオイルを安易に買ってはいけない理由

皆さんはMCTオイルについてご存知でしょうか?
最近ではテレビのCMなどで大々的に宣伝されることが増え、スーパーやドラッグストアの棚でも見かける機会が多くなってきました。

筆者の周囲でも「健康のために使っているよ」といった意見を耳にするようになり、さらには病院や高齢者施設でもこのオイルを取り入れている例が増加しています。
しかし一方で、「商品を手に取って説明書を読んでも、具体的にどのような効果があるのかがよくわからない」という声も多いのです。

実際のところ、MCTオイルは一般的には健康に良いとされていますが、特定の病気を抱えている人が摂取すると逆に健康を損ねてしまう場合があることをご存じでしょうか。身体を気遣って購入したのに、こんな事態にはなりたくないものですよね。

ここでは、MCTオイルを摂取した際に危険な状況に陥る可能性について詳しくお話ししていきます。

理解しておきたい身体の仕組み

MCTオイルについて語る前に、私たちの身体の仕組みについて少し触れておきたいと思います。
私たちが身体を動かすために必要なエネルギーは「ブドウ糖」から生成されます。
このブドウ糖は、お米や麺類といった炭水化物、あるいは甘いお菓子や果物を摂取した後に身体の中で分解されて作られるのです。

その後、生成されたブドウ糖は肝臓や筋肉に蓄えられ、必要なときに取り出せるようになっています。私たちの身体はこのブドウ糖からエネルギーを生み出し、日常生活を送っています。(この仕組みをここでは『ブドウ糖の回路』と呼ぶことにします)

通常、私たちの身体はこのようにエネルギーを生成していますが、これだけだと食事を摂れない場合にエネルギーを生み出せなくなってしまいます。 そのため、私たちの身体にはもう一つのエネルギー生成回路が備わっています。それが、体内の脂肪から作られる「ケトン体」を使用してエネルギーを生み出す回路です。(この回路をここでは『ケトン体の回路』と名付けます)

この回路が存在するおかげで、忙しくて食事を摂れずに蓄えていたブドウ糖がなくなったとしても、エネルギーを作り出すことが可能になります。

今、この「ケトン体の回路」が様々な良い効果をもたらすことが注目されているのです。しかし、しっかりと食事が摂れている状態ではブドウ糖の回路が働くため、ケトン体の回路はあまり使われません。

ところが、MCTオイルを摂取することで、すでにブドウ糖の回路が働いている状態でもケトン体の回路が活性化されるのです。では、ケトン体からエネルギーを生成することで、どのような効果がもたらされるのでしょうか。

ダイエットに対する効果

まずはダイエットに関する効果についてお話ししましょう。

ダイエットのために運動を取り入れる方は多いでしょう。その際、体内のブドウ糖を使い切った後に、ようやくケトン体の回路が作用し始めます。
「運動をしているにもかかわらず、なかなか体脂肪が減らない」と感じている方は、ブドウ糖を使い切る前に運動をやめてしまっている可能性があるのです。しかし、実際にはしっかりとした運動を続けることは時間も労力も必要で容易ではありません。

そんなときに、MCTオイルを摂取することで、ブドウ糖が枯渇するのを待たずにケトン体の回路が働き始めます。その結果、同じ運動をしていても体脂肪を減少させることができ、「ウエストが減った」「体重が減った」といったダイエット効果につながるのです。

ちなみに、糖質制限を併用することで、より効果的にこの回路を活性化させることができます。
また、「MCTオイルは結局油だから太るのでは?」と考えられるかもしれませんが、実際にはMCTオイルは蓄積されにくい油ですので、適量を守って摂取していれば太る原因になることはないのです。
ただし、大量に摂取した場合はこの限りではないため、注意が必要です。

食欲がないときのエネルギー補給に役立つ

エネルギーが不足すると、身体を動かす力が減少するだけでなく、筋肉を作る機能や消化機能など、目に見えない部分にも影響が出てきます。

身体の機能が低下すると、さらにエネルギーを生み出す力が衰え、体力が減少していくという悪循環が発生します。
前の項目では「ケトン体の回路は蓄積された脂肪からケトン体を作る」とお話ししましたが、食欲がなく、体力が落ちている方が脂肪を蓄えていることは、一時的に食欲が落ちている場合を除き、あまり考えにくいですよね。

ここでお話しする効果は、脂肪からケトン体を作るのではなく、MCTオイルを元にケトン体を生成し、エネルギーに変えていくことで身体の機能を正常に戻していくというものです。

この利用法は病院などでも実施されており、「食事を摂らなかった患者さんに食べる活力が戻った」「減少していた筋肉量が回復した」といった報告もあります。
MCTオイルから生み出されたエネルギーによって様々な機能が回復し、「痩せすぎ」と言われていた体重が徐々に正常値に戻っていく、そんな使い方ができるのです。

さらに、認知症の予防につながる効果や、運動時の持久力向上など、さまざまな効果が報告されています。これらの効果は全て「ケトン体の回路」を利用することによってもたらされます。

ここまで読んで、もしかしたら「MCTオイルは身体にとって良い効果ばかりで素晴らしい!」と感じている方も多いかもしれません。しかし、「MCTオイルを摂取する」ということは、すなわち「ケトン体の回路を活用する」ということであり、時には体調を崩してしまう人も存在するのです。それは一体どのような人たちでしょうか。

MCTオイルを摂取してはいけない人の特徴

MCTオイルを摂取してはいけない方とは、「1型糖尿病を患っている人」「重篤な肝機能障害のある人」です。

これらの人々に共通しているのは、「ブドウ糖の回路が正常にはたらいていない状態」であるということです。

ブドウ糖の回路が正常には機能していない場合、たとえ食事をしっかりと摂取していても、ケトン体の回路が活性化されてしまいます。
そこにさらにMCTオイルを摂取すると、ケトン体の回路の働きが一層強まることになります。この回路の働きによりケトン体が過剰になってしまうと、吐き気や嘔吐、倦怠感などの症状が現れ、最悪の場合は生命にかかわる事態にもなりかねません。

したがって、MCTオイルを摂取しなくてもケトン体の回路が活性化されている人は、摂取を避けるべきなのです。

いかがでしたでしょうか。世の中には多くの健康食品が存在しますが、それらが必ずしも自分の身体に合っているとは限りません。
気になる商品を見つけた際には、自身の持病やライフスタイルを考慮しながら、十分に調査を行い、賢明な購入を心がけることが重要です。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

コメント

タイトルとURLをコピーしました