「約2万6千匹」
この数字、あなたは何を指しているかご存知でしょうか?
実は、この数字は繁殖業者やペットショップにおける販売過程で命を落とした犬や猫の数を示しています。
2018年度において、国内で繁殖及び販売されていた犬や猫の中で、約2万6千匹が繁殖業者やペットショップの元で亡くなったことが、朝日新聞の調査により明らかとなりました。
最近ではペットブームの影響を受け、ペットショップで犬や猫を購入した経験のある方が増えているように思われます。
しかし、その裏には多くの小さな命が失われている現実が存在しています。
この記事では繁殖業者やペットショップを一方的に非難したり、ペットショップでの犬や猫の購入を避けるべきだと訴えるつもりはありません。
ペットショップでの購入に伴うリスクや、他の選択肢について詳しく述べていきますので、ぜひ最後までお付き合いいただけると幸いです。
・ペットショップで動物を買うべきではない理由
・どのような場所で購入すべきか
ペットショップで動物を買うべきではない理由

社会性を学べていない場合がある
子犬や子猫は、生まれてからの遊びを通じて、力加減や母親、兄弟とのやりとりから社会性を学んでいくのです。
この重要な学習期間は、一般的に約60日間とされています。
そのため、この期間内での動物販売は動物愛護法によって禁止されているのですが、実際にはその厳密さが欠けているのが現状です。
多くのブリーダーは、この60日間の期限内に動物を販売してしまうことが多いのですが、その背後にはどのような理由があるのでしょうか。
なぜ、60日前に親元から離すのか
この背景には、大きく分けて二つの理由が存在します。
・生後間もない子犬や子猫の方が売れやすいため
一つ目の理由は、ブリーダーからペットショップへの直接販売が非常に少ないためです。
1.ブリーダー
↓
2.仲介業者
↓
3.ペットショップ
生後間もない子の方が売れやすい
この点が、最も大きな理由と言えるでしょう。
先ほども述べた通り、仲介業者とのやり取りには時間がかかるため、その期間内に成長してしまうと、ペットショップで売れ残るリスクが高まります。
特に子犬は、生後6週から8週が最も可愛らしい時期とされています。このため、ブリーダーはその時期を逃さずにペットショップで販売したいと考えます。
仲介業者との手続きを考慮すると、60日前には親元から離さざるを得ないと判断され、その結果、社会性を十分に学ぶことができないまま販売されることがあるのです。
社会性を学ぶことができなかった動物たちはどうなるのか
・吠え癖や噛み癖がひどくなる
・精神的に不安定になりがちである
親の情報がない
二つ目の理由は、親の情報が全くない、または非常に少ないペットショップでの購入は避けるべきだという点です。
なぜ親の情報が欠如していると、購入を避けるべきなのかというと、
・育てられた環境についても不明であるため
これらの理由があるからです。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
遺伝性の病気や気質がわからない
親の情報が欠けている場合、
・性格は親からの影響なのか
といった判断が非常に難しくなります。
人間と同様に、動物も親から遺伝する病気が存在します。病気にかかった際に、それが遺伝性なのか、環境要因によるものなのかで、対処方法が異なってくるのです。
また、性格に関しても、常に吠えている親の元で育った場合、その子も吠えやすい傾向があります。
判断材料が不足しているということは、
・しつけの方針を間違えてしまう可能性がある
といった、動物たちの生活に大きな影響を与えるような判断ミスが起こりやすくなるため、こうしたペットは購入を避けるべきです。
・早期に親元から離されているため社会性を学べていない
・親の情報がないためどんな子なのか理解ができない場合がある
ペットはどこで買えばいいのか
ペットショップでの購入を避けるべき理由についてお話ししてきましたが、ではどのような場所でペットを購入すればよいのでしょうか。
譲渡会やアニマルシェルター

まず最初に考えられるのは、譲渡会やアニマルシェルターといった保護施設です。
譲渡会とは、さまざまな事情で動物愛護団体に保護された犬や猫を、里親になってくれる家庭に譲渡するためのイベントです。
保護される動物には成犬や成猫も含まれますが、子犬や子猫から飼わないと懐かないということはありませんので、その点はご安心ください。
アニマルシェルターは、飼い主による飼育放棄や繁殖のために利用され、役目を終えた動物たち、さらには多頭飼いによる飼育崩壊など、人間の事情で行き場を失った動物たちが保護される場所です。
アニマルシェルターでは、保護された動物たちを一時的に預かり、適切なケアを施した後、
・里親希望者に連絡
といった形で里親探しにも力を入れています。
ペットを家庭に迎え入れたいと考えている方は、ぜひこれらの選択肢を考慮に入れてみてください。
血統書付きのペットショップで購入する
・ブリーダーがどのような人物であるかがわかる
・出産頭数に関する情報が得られる
まとめ:さまざまな選択肢を持ち動物との素敵な出会いを

さて、最後にこの記事の内容を簡潔にまとめたいと思います。
・早期に親元から離されているため社会性を学べていない
・親の情報がないため、どんな子なのか理解ができない場合がある
【どんな場所で買えばいいのか】
・譲渡会
・アニマルシェルター
・血統書付きのペットショップ


コメント