買ってはいけない?湿布について

筋肉痛や腰痛、さらには肩こりなど、身体に痛みを感じた際には多くの方が湿布を使用していることでしょう。


湿布は、けがや痛みを和らげるために非常に役立ち、さまざまな種類が市販されています。

処方箋がなくても薬局で簡単に手に入るため、非常に便利な湿布ですが、間違った知識で使うと危険な場合もあることを忘れてはいけません。

この記事を通じて、以下の内容を理解することができます。

・湿布で和らげることができる痛み

・湿布の種類

・湿布を効果的に使用する方法

・温湿布と冷湿布の違い

・湿布に伴う副作用

湿布で治る痛み

湿布には鎮痛効果があり、貼ることで痛みを軽減することができます。

ただし、湿布を使用することによって姿勢や筋肉の柔軟性が根本から改善されるわけではないため、痛みによっては湿布だけで完治するのが難しいという見解も存在します。

例えば、ぎっくり腰のように急に発生する痛みや、肩こりからくる頭痛などの急性の痛みに関しては、湿布が効果を発揮し痛みを軽減することが可能です。

しかし、これらの痛みは日常生活での身体の動きのクセが影響を与えることが多いので、単に湿布を貼るだけではなく、なぜその痛みが生じているのかという根本的な原因を見つけ、アプローチすることが重要です。

湿布の種類

湿布は大きく分けて2つの種類があります。

ひとつは、テープ剤の湿布です。


これは薄くシート状になっており、通常はベージュの色をしています。

厚さや色合いが目立たないため、衣服にひびくことなく自然に貼ることができます。

サロンパスなどがその代表的な例です。

このタイプの湿布は、伸縮性や皮膚への密着性に優れており、関節などの動きが多い部分に適しています。

もうひとつは、パップ剤の湿布です。

これは水分を多く含んでおり、白くて厚みがあるのが特徴です。

多くの方が湿布と聞いてイメージするのはこのタイプかもしれません。

粘着性はやや弱めですが、皮膚に優しく、かぶれにくい特性があり、水分による保湿効果も期待できるため、皮膚トラブルを起こしにくいのが特徴です。

この2つの湿布は、成分が同じであれば効果に大きな差はありません。

どの部位に貼るのか、粘着性がどの程度必要か、また肌の敏感さなどを考慮した上で、どちらを選ぶのかを検討することをおすすめします。

湿布の効果的な使用方法

湿布は、一般的にお風呂上がりに貼るのが最も効果的だと言われています。

その理由としては、体の汚れや油分が洗い流された後に湿布がしっかりと吸着し、かぶれが起こりにくくなるためです。

また、シャワーを浴びることで体が温まり、血行が促進されている状態なので、より湿布の効果を引き出すことができるという利点もあります。

温湿布と冷湿布の違い

湿布には温湿布と冷湿布の2種類があります。

説明書きを見ると、どちらも似たような成分や効果が記載されているため、違いを理解するのが難しいことがあります。

そこで、2つの違いを調べてみました。

温湿布は、慢性的な腰痛や肩こり、鈍痛に対して効果が高い特徴があります。

また、患部が冷たかったり、動かすと痛みを感じる場合に使用するのが適しており、温めることで血流を改善し、新陳代謝を促進することにより筋肉痛や関節痛を和らげる効果があります。

手を当てて温めると痛みが和らぐと感じる場合には、温湿布を用いるのが良いでしょう。

一方、冷湿布は、冷感によって瞬時に痛みが和らぐ感覚をもたらします。

これは、冷却効果により抗炎症作用や鎮痛効果が得られ、炎症や痛みを軽減するからです。

特に、ぎっくり腰や捻挫など強い炎症のある場合に効果があると言われています。

患部が熱を持っている、または腫れている場合は冷湿布を使用するのがおすすめです。

温湿布と冷湿布はそれぞれ異なる特性を持っていますが、実は鎮痛成分自体は同じものです。

冷湿布の冷感成分には「メントール」、「サリチル酸メチル」、「ハッカ油」などが含まれ、温湿布の温感成分は「カプサイシン」で、鎮痛効果の成分は共通しています。

湿布の副作用

ここまで湿布の良い点について述べてきましたが、当然デメリットも存在します。

湿布は飲み薬や塗り薬と比べて手軽に使用できる一方で、副作用や危険性についても十分に理解しておく必要があります。

デメリットの一つは、皮膚炎を引き起こす可能性があることです。


湿布は皮膚に直接貼る薬剤であるため、薬剤や添加物がダイレクトに皮膚に接触します。

その結果、刺激となり皮膚炎を引き起こすことがあります。

粘着剤による刺激で発生する接触性皮膚炎や、薬剤や添加物に対するアレルギー反応から起こるアレルギー性皮膚炎などが代表的です。

次に、光過敏症と呼ばれる症状があることも知っておくべきです。

医療用湿布の中でも特に有名なものに「モーラス」という湿布があります。

このモーラスには、有効成分としてケトプロフェンが使用されており、この成分は紫外線と相性が悪いため注意が必要です。

ケトプロフェンが皮膚に浸透している部分に紫外線が当たると、過敏症が引き起こされることがあります。

これが光過敏症です。

この成分を含む湿布を使用する際には、日光に直接さらされる部分を避けるのはもちろん、剥がした後も4週間は成分が残るため、紫外線を避けるよう心掛ける必要があります。

まとめ

湿布はさまざまな痛みに対して万能であり、手軽に購入できる利点がありますが、その特徴や違い、使用方法についての注意点をしっかりと理解しておくことが重要だと感じていただけたと思います。

この記事でご紹介した情報を参考にして、あなたに最適な痛みの治療を行っていただければ幸いです。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました