それで後悔しない?見た目だけで選んで買ってはいけない結婚指輪 

結婚指輪は何度も買い替えることができないため、じっくりと時間をかけて選びたいものですよね。最近では多くのブライダルリング専門店が存在し、さらに二人で指輪を手作りできる工房も増えてきています。これにより、個性豊かな指輪選びが可能になっています。

私が考える、購入してはいけない結婚指輪とは、言うまでもなく長く着けられない指輪です。長期間愛用できるかをしっかりと見極めて購入しないと、気づけば指輪を着けなくなり、引き出しの奥にしまい込んでしまうなんてことになりかねません。このような失敗を避けるために、今回は結婚指輪の購入に際し、注意すべき二つのポイントをお伝えします。

その結婚指輪、サイズ直しできる?

サイズが完璧に合った指輪を選んでも、時間の経過とともに指の太さが変わることがあり、その結果、結婚指輪が合わなくなることがあります。このような場合、サイズ直しを考えることになるでしょう。しかし、実はサイズ直しができない結婚指輪が存在することをご存知でしょうか?

サイズ直しの方法

指輪のサイズを直す方法はいくつかありますが、一般的にはデザインのない部分を切り取り、そのサイズを調整した後に再度溶接するという手法が用いられます。指輪を小さくする場合は金属を切り取りますし、大きくする際には新しい金属を加えてサイズ変更を行います。このように、切断と溶接という加工が必要なため、プラチナ製で石が施されていないシンプルな結婚指輪は比較的サイズ直しが容易です。

サイズ直しできない指輪

それでは、サイズ直しができない指輪とは具体的にどのようなものでしょうか。

・デザインに影響が出るもの
切断とつなぎ合わせる作業を行うことで、そのデザインが変わってしまうリスクがある指輪です。例えば、全周に模様が施された指輪や、長文の刻印がある指輪、全周にダイヤモンドが埋め込まれたフルエタニティリングなどが該当します。また、金とプラチナを組み合わせたコンビリングは、異なる素材を使用しているため、サイズ直しが難しいことが多いです。

・硬い素材でできたもの
硬くて加工が難しい金属で作られた指輪は、サイズ直しができない場合や、できる範囲が限られることがあります。指輪に用いられる素材には、ピンクゴールドやチタン、ジルコニウム、タンタル、ステンレスなどが含まれます。特に可愛らしい色味が魅力のピンクゴールドは、銅の割合がメーカーによって異なるため、特定のブランドの指輪に限って対応していることもあります。

さらに、金属を叩いたり圧縮したりして強度を高める「鍛造」という製法で作られた指輪は、サイズの変更が極めて難しいとされています。

気をつけることは?

以上で述べた指輪は、サイズ直しが難しいとされていますが、対応しているブランドも存在しますので、必ずお店で確認してみることをおすすめします。もし購入した店舗でサイズ直しを断られた場合でも、修理やリフォームを専門に行っている業者に相談すれば、サイズを調整できることもあります。ただし、その場合には追加費用が発生することがあるため、注意が必要です。

また、一部のブランドではサイズ直しが不可能な指輪は、有料で新品と交換することが求められることもあります。長い間同じ結婚指輪を着け続けたいと考えている方は、サイズ直しの可否についても十分に確認しておくことが重要です。

その結婚指輪、金属アレルギーは起こらない?

結婚指輪は直接肌に触れるものですので、金属アレルギーの懸念を抱えている方は、素材選びに慎重になる必要があります。一般的にはアレルギーになりにくいとされる金やプラチナを選ぶことで安心だと思われがちですが、実は結婚指輪に使われる金やプラチナには、予期せぬ落とし穴が存在します。

金属アレルギーとは

アレルギー反応とは、本来体を守る免疫機能が特定の異物に対して過剰に反応してしまうことを指します。特に金属アレルギーは、金属を着用した状態で汗をかくことで発症しやすいとされています。汗に触れた金属がイオン化し、皮膚から体内に吸収されることで、体内のタンパク質と結びつきます。この時、元々あったタンパク質とは異なるものとして認識され、肌にかゆみや腫れなどのアレルギー反応を引き起こすのです。

金属アレルギーは治療が難しく、一度発症してしまうとその金属は今後着けることができなくなってしまいます。そのため、アレルギーの原因となる金属を避けることが非常に重要です。

金・プラチナの落とし穴

アレルギーを引き起こしやすい金属には、ニッケル、コバルト、スズ、水銀、亜鉛、パラジウムなどがあります。

錆びない金やプラチナはイオン化しにくいため、アレルギーを引き起こしにくいと考えられていますが、これは純金や純プラチナの場合に限ります。結婚指輪に用いられる金やプラチナには他の金属が混ざっていることが多いのです。

純金や純プラチナは柔らかすぎて指輪の加工には適していないため、強度を高めたり色味を調整したりする目的で、割金と呼ばれる他の金属を混ぜる必要があります。例えば、Pt900は90%がプラチナで10%が割金、K18は75%が金で25%が割金であることを示しています。

割金の種類は以下の通りです。

・イエローゴールド→銀+銅
・ピンクゴールド→銀+銅+パラジウム
・ホワイトゴールド→パラジウム
・プラチナ→パラジウムまたはルテニウムまたはイリジウム

ご覧の通り、パラジウムが多く使われていることがわかりますね。パラジウムはプラチナよりも軽く、コストが低いので、単体で作られた結婚指輪も存在しますが、アレルギーを引き起こすリスクがある金属でもあります。

金やプラチナだと思ってつけていても、割金によって金属アレルギーが引き起こされることがあるので注意が必要です。

気をつけることは?

アレルギーが心配な方は、使用されている主な金属だけでなく、割金の種類やその配合比率についても確認することが大切です。例えば、プラチナの場合、混ぜられている割金がパラジウムのものもあれば、イリジウムのものもあります。イリジウムの方がアレルギーを引き起こしにくい金属なのです。価格が上昇し、傷がつきやすくなるというデメリットがあるものの、Pt950(プラチナ95%)のような純度の高いものを選ぶのも一つの方法です。中には、純度99.9%のPt999を独自の製法で強度を高めているブランドもあるため、探してみる価値があります。

最近では、チタンやジルコニウム、タンタルなど、アレルギーを引き起こしにくい金属を使用した結婚指輪も増えてきています。ただし、ステンレスは鉄にクロムやニッケルを混ぜた合金なので、これらの金属にアレルギーがある場合は避けるべきです。

まとめ

  • サイズ直しが可能か確認しよう
  • 金属アレルギーについて、割金にも注意を払おう

結婚指輪は、これからずっと身に着けていく大切な一生ものです。毎日着けることで古びてしまうことは避けられませんが、時間が経つにつれて生まれる傷を愛おしく思えたり、磨き直すことで結婚当初の思い出がよみがえったりすることもあります。デザインや着け心地はもちろん、メンテナンスのしやすさや肌との相性も考慮しながら、ゆっくりと時間をかけて選ぶことが大切です。この記事を参考にして、あなたのお気に入りの結婚指輪を見つけてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました