家族を失うことは、非常に深い悲しみを伴うものです。葬儀の際は、さまざまな手続きや準備で忙しく、気がつけば時間があっという間に過ぎ去ってしまいます。しかし、その後数日が経過し、少し落ち着いてくると、改めて強い孤独感や喪失感に襲われることが多いです。
そうした中で、避けて通れないのが、お墓についての考慮です。
先祖代々のお墓が存在し、そこに入ることが最初から決まっている場合は比較的スムーズに話が進むでしょう。しかし、そういったお墓が存在しない場合も多く、「やはり新たにお墓を購入しなければならないのか」と悩む方も多くいらっしゃいます。
では、新しくお墓を購入することについて、どのように考えればよいのでしょうか?
お墓にはさまざまな種類が存在する
お墓は大きく分けると、主に3つの種類に分類されます。
(1)お寺など宗教施設の墓地
お寺で管理されているお墓は「寺墓地」と呼ばれ、日本国内では非常に一般的に見られます。教会が管理する「教会墓地」も存在しますが、その数は寺墓地に比べると少なくなります。神道の場合は、宗教的な理由から神社内に墓地を設けることはありませんので、ここでは一般的な寺墓地に焦点を当てます。
(2)お墓だけの墓所
霊園と呼ばれる、複数のお墓が集まっている施設も日本国内では一般的です。
霊園は主に宗教法人や公益法人によって運営されています。また、地域によっては、昔から墓所として利用されてきた場所がそのまま残っているところもあり、田畑や山間部に「こんなところにお墓が…」と驚くような光景に出会うこともあるでしょう。しかし、こうした霊園以外の墓所には、原則としてその土地の住民しか入ることができませんので、ここでは霊園に特化してお話しします。
(3)納骨堂
納骨堂とは、建物の中に納骨スペースが設けられている施設のことです。一般的なお墓が一戸建てだとしたら、納骨堂はお墓の集合住宅のような存在と考えるとわかりやすいかもしれません。以前はお墓が完成するまでの仮の保管場所として利用されていましたが、近年ではお墓そのものとして使用されるケースが増えています。
お墓は購入できるものなのか?
寺墓地、霊園、納骨堂のいずれにおいても、運営主体に対して費用を支払っても、その土地や施設に対する所有権が発生することはありません。お墓を取得する際には、数十万から数百万円の初期費用がかかりますが、これはあくまで「場所の利用料」であり、「その場所にお骨を収める権利」を購入しているということになります。
「永代供養料」を支払うことにより、子孫が継承できるお墓も存在しますが、「13回忌まで」といった具合に、使用期限が設けられているお墓もあるため、選択肢を慎重に考える必要があります。
お墓は本当に購入しなければならないのか?
お骨を収めるためのお墓は、基本的に購入する必要があります。日本には「墓地、埋葬等に関する法律」が存在し、宗教的感情や公衆衛生への配慮から、認可された墓所以外でお骨を埋葬することは禁止されています。たとえ自宅の庭であっても、無断でお墓を作ることは許されません。
お墓を持ちたくない場合、選択肢として「散骨」があります。国内には散骨を禁止する法律はありませんが、上述の通りお墓以外での「埋葬」はできないため、自然に還すことが前提となります。しかし、散骨を行う際には、散骨場所の所有者や近隣住民の意向を考慮する必要があり、実際に散骨を行える場所は限られています。また、人骨であることがわからないように粉砕する手間もかかるため、現実的には簡単ではありません。
自宅でお骨を保管している人もいる
中には、お墓を購入するための資金がない、どの墓地にするか決められない、利用可能なお墓がない、または故人を常にそばに置いておきたいといった理由から、自宅に骨壺を置いている方も少なくありません。
仏教の慣習では、四十九日以降に骨壺をお墓に納めて納骨式を行い、自宅には位牌を置くのが一般的ですが、自宅に遺骨を置いておくことは「埋葬」には当たらないため、特に法律上の問題は生じません。
自宅で遺骨を保管することは「手元供養」と呼ばれ、通常は分骨した一部のお骨を自宅に置くことが一般的ですが、先述のような事情から丸ごと全てを手元供養するケースも見受けられます。
ただし、自分が生きている間は手元供養で問題ないとしても、自分が他界した後、そのお骨はどうなるのかという点も考慮する必要があります。きっと遺族は、元々存在していたお骨も含めて、2名分のお墓を用意しなければならなくなるでしょう。
お墓の管理は誰が行うのか?
お骨をお墓に収めた後は、定期的にお墓を訪れる必要があります。その理由は、亡くなった方が寂しい思いをしないためという感情的な理由のみならず、実際にお墓のメンテナンスが必要だからです。
長期間放置されるお墓は、汚れが目立ったり、雑草が繁茂したり、供花が枯れたまま放置されて見た目が荒れてしまいます。
近くのお墓であれば容易にお参りできますが、遠方のお墓となれば、なかなか足を運ぶことが難しくなることもあります。また、配偶者などのお墓であれば自分が気をつけていれば問題ありませんが、自分自身が亡くなった後にそのお墓に入る場合、子どもなどが定期的に訪れることができるのかという観点も考慮する必要があります。
永代供養墓という選択肢
「お墓のことで子供に負担をかけたくない」「自分がこの世を去った後にお墓の管理をしてくれる人がいない」といった場合には、永代供養墓という選択肢が存在します。
これは、墓地内の納骨堂や集合墓にお骨を収め、その管理を墓地を運営する宗教法人などに任せる方法です。個別のお墓を持つ場合に比べて費用が抑えられるため、特にメリットと感じる方も多いでしょう。
永代供養の具体的なシステムは墓地によって異なりますが、最初に費用を支払うことで、その後は管理費などが不要である場合が多いです。また、永代にわたって入ることができるケースもあれば、一定期間経過後にお骨が墓地内に散骨され、合祀される場合もあります。
まとめ
以上でこの記事は終了です。自宅にお墓がない、入れない、あるいは入りたくないといった場合には、新たにお墓を購入することが可能です。ただし、自分自身が亡くなった後、そのお墓がどのようになるのかをしっかりと考慮し、必要に応じて永代供養墓も選択肢として検討してみてください。
コメント