買ってはいけない?!恐怖動画配信

怖いもの見たさという感情は、私たちの中にしっかりと根付いていますよね。ホラー映画や心霊現象が苦手な方も多くいらっしゃいますが、少し前まではテレビで心霊特集番組が非常に人気を博していました。しかし、最近では動画配信サービスの普及により、テレビではそのような番組が以前ほど放送されなくなったのが現状です。

さて、そんな中で「恐怖映像」を集めた動画を購入することについて考えた場合、どうなのでしょうか?もし「見たら呪われるから、絶対に購入してはいけないビデオ」といった情報を想像された方がいらっしゃれば、申し訳ないですが、それとは真逆の結果が待っています。

つまり、恐怖動画をまとめた映像コンテンツには、「全く怖くない」「内容が退屈だ」と感じるものが非常に多いのです。

冗長なものが多い


典型的なスタイルとして、「これは、とある家族の旅行の際に撮影された映像です」といったナレーションが流れ、ハンディカムやスマホで撮影された映像が始まることが多いのですが、中には恐怖シーンに到達するまでの過程があまりにも長く、冗長に感じられるものが存在します。

「・・観光地で楽しく過ごす家族の風景。天気も良く、穏やかな雰囲気です・・」といったナレーションが続きますが、視聴者はその情景を一目見れば理解できるものであり、小学生の作文のような表現に感じられることもあります。そんな知らない他人の日常生活を延々と見せられ、ひどい場合には何分もその状態が続くこともあります。

「・・はしゃぐ子どもたち。とても元気いっぱいです・・」と、気まずい間をつなぐように、重々しい語り口のナレーションが入ってきます。このような中で、視聴者は「いつまでこの退屈な映像を見続けねばならないのだろう?」と次第に苛立ちを感じてしまうのです。

恐怖シーンがよくわからないことがある

「しかし、恐ろしい影が忍び寄っていることに、彼らは全く気付いていなかった・・」というナレーションがやっと流れ、画面が本題に向かうと、日常の風景がそのまま続き、動画は終わってしまいます。

「ん?何?どういうこと?」と呆然としていると、突然「・・お分かりいただけただろうか・・」というナレーションが流れます。思わず「お分かりいただけなかったよ!」と突っ込みたくなる瞬間です。

大抵の場合、その後に「・・それではもう一度、問題のシーンをご覧いただこう・・」と続き、一度だけでなく何度も同じ部分が再生されます。最終的には「妙なものが映り込んでいる」というポイントを拡大し、「→」などのマークまで付けられ、ようやく「ああ、これかあ」と理解することになるのです。

写っている現象は、本当に「恐怖」を覚えるものなのか?


こうした映像には、確かに人の顔のようなものが小さく映っていたり、もやのような影が画面の隅を横切ったり、動くはずのないものが勝手に動く瞬間があったりします。不思議ではありますが、よく考えてみると、実際にはそれほど怖くはないというものも多いのです。

「奇妙なものが映っている→これは死者の霊魂に違いない→霊魂は恐ろしい存在だ→だから恐怖映像だ」という連想が、制作者と視聴者の間で共有されていることが前提になっていない限り、「恐怖映像」とは言えないのではないでしょうか。

明らかに「やらせ」なものも多い

中には、突然画面いっぱいに異形のものが現れ、驚かされるような動画も存在します。

導入部分が冗長なのは同様ですが、多くの場合、特に見どころのない風景の撮影や、何気ない日常生活の一コマを映したシーンで、「なぜそこでカメラを回しているのか?」と不思議に思ってしまうような不自然な状況で撮影されています。

そして、カメラが一瞬違う方を向き、元の方向に戻ると、さっきまで画面にいなかったはずの幽霊やお化けが現れ、撮影者が驚いてカメラが揺れ、映像が乱れるという内容になっています。

慣れてくると、動画を見ながら「ああ、次の瞬間に何かが来るな」と予測することすら可能になるでしょう。動画制作者もその点を理解しており、恐怖対象の登場タイミングをずらしたり、画面が乱れた後に再登場させて2回驚かせるなど、新たな工夫を凝らしています。

このようなタイプの動画は、もはやビックリ箱やお化け屋敷のようなものであり、何かが出現することや、その出てくるものがフェイクであることを理解した上で、驚かされる楽しみを味わうものと言えるでしょう。

恐怖動画自体がダメなわけではない

このように様々な突っ込みどころが多い恐怖動画ですが、これらの動画自体が悪いわけではありません。

視聴者の好みは人それぞれであり、心霊現象を信じるかどうかも個々の自由です。「恐怖」というよりも、むしろ最初から一種の冗談動画として楽しむことができる場合もありますし、友人や恋人と一緒に部屋で盛り上がるために視聴することだってあるでしょう。

ただし、恐怖動画の配信について言えば、買って良いのか悪いのかと問われた場合、「買ってはいけない」というのが正しい答えです。なぜなら、こうした動画はわざわざお金を出して購入しなくても、YouTubeやTikTokなどにたくさん投稿されており、無料で楽しむことができるからです。

動画配信サービスでも、無料コンテンツなら問題ありませんが、わざわざお金を払って見る価値のあるものではありません。もし費用をかける分、恐怖対象の造形が優れていたり、恐怖対象物の登場に至るストーリーが素晴らしい場合は別ですが、残念ながらSNSで無料で見られるものと、動画配信サービスで提供されるものとの間に質的な差はほとんど存在しません。実際には「投稿者から寄せられた恐怖映像」といったタイトルがついていることが多いのですが、実際にはプロの脚本家やカメラマンが制作しているのではないかと疑いたくなるような物もありますが、実際には一般の素人からこうした動画を買い上げている場合も多いのです。

素人が制作した、無料で視聴可能なレベルのものをただまとめているだけのものも多く、それらはやはり「買ってはいけない」ということになります。

まとめ

以上で、この記事を締めくくります。内容が冗長だったり、分かりにくかったり、明らかにやらせである恐怖動画ですが、無料で楽しむのは視聴者の自由です。しかし、実際にお金を支払って購入する必要があるのかについては、慎重に判断することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました