買ってはいけないホットサンドメーカー!その理由とは?

パンに好きな具材を挟んで焼くだけで簡単に作れるホットサンド。
通常のサンドイッチのままでも十分に美味しいですが、焼くことによってさらに美味しさが増しますよね。

このホットサンドを手軽に作るための便利なアイテムが、ホットサンドメーカーです。

使ってみたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

しかし、実際に購入しようとすると、様々な機種が存在し、選択に迷ってしまうことがあります。

購入してみたものの、期待していたものとは異なり、使いにくかったという経験もあるかもしれません。

そこで、買ってはいけないホットサンドメーカーを見極めるために、機能やメリット・デメリットを中心に、その理由について詳しくまとめていきます。

ホットサンドメーカーにはどんなタイプがある?

ホットサンドメーカーのタイプは、主に2つに分類されます。

パンに具材を挟んで焼くという点は共通していますが、必要とする熱源には違いがあります。

電気式

電気を熱源として使用するタイプです。

コンセントに挿すだけで使えるため、コンロや火は必要ありません。

その最大のメリットは、手軽さです。

スイッチ一つで簡単に調理でき、ほったらかしで作ることが可能です。

また、タイマーが付いている製品を選べば、焦がしてしまう心配もなくなりますね。

卓上でも使える点も嬉しい特徴です。

デメリットとしては、アウトドアでの使用が難しいことや、丸洗いができない点が挙げられます。

キャンプなどで使用したい方には向かないかもしれません。

直火式

こちらは、コンロや火にかけて使用するタイプのホットサンドメーカーです。

直火式のメリットは、電源を必要としないため、キャンプやバーベキューといったアウトドアでの利用に非常に便利です。

また、丸洗い可能であることも大きな利点です。

ただし、デメリットとしては、電気式よりも手間がかかる点が挙げられます。

ほったらかしで作ることができないため、忙しい朝などには不向きです。

さらに、コンロや火が必要なため、卓上での使用も難しいという欠点があります。

IHに非対応のものも存在するため、自宅のコンロに合ったものを選ぶことが重要です。

ホットサンドメーカーの機能に注目しよう!

ホットサンドメーカーは、製品によって様々な機能を持っています。

自分に必要な機能を理解して、選ぶ際の参考にしましょう。

プレートが取り外せる

電気式の場合、本体からプレートを取り外せるタイプと、取り外せないタイプがあります。

取り外し可能なものは、プレートを丸洗いできるため、手入れが非常に楽になりますよ。

直火式でも、上下のプレートが分離できる方が洗いやすくなります。

パンのフチを圧着できる

プレートのフチに溝が設けられており、パン同士をしっかりと圧着してくれる機能です。

この機能のメリットは、中の具材がはみ出しにくいという点です。

具材が柔らかいレシピにも挑戦しやすくなるため、幅広いレシピを楽しむことができますね。

プレートに仕切りが付いている

ホットサンドメーカーの中心に仕切りがあるタイプです。

パンを焼くときに仕切りで押さえつけるため、小型のホットサンドを複数同時に作ることができます。

切り分けも簡単に行えますが、一方で、具材をたくさん入れるボリュームのあるホットサンドを作りにくいというデメリットもあります。

プレートが平ら

プレートのフチに溝がなく、平らな作りになっています。

パンのフチを圧着できないため、具材がはみ出しやすいデメリットがありますが、直火式の場合はフライパンとしても使用できるという利点があります。

1台で複数の役割を果たすため、アウトドアでは荷物を減らすことができますね。

パンの耳まで焼ける

耳まで焼けるタイプと、耳をカットしなければならないタイプのものがあります。

パンをカットせずに使用できると、手間が省けて非常に便利です。

一度に何枚も焼ける

機種によっては、2つのホットサンドを同時に作れるものもあります。

このタイプは主に電気式に多く見られます。

このタイプは買ってはいけない!見極めポイントは?

たくさんの機能があることがわかりましたね。

ホットサンドメーカーを使用する目的や場所、さらには好みによって、適した機種とそうでない機種があります。

機種選びで失敗しないために、あなたに合ったおすすめのタイプを紹介します。

自宅のコンロがIHのあなた

買ってはいけないのは、直火式でIH非対応のものです。

選ぶ際には、直火式のIHに対応したものか、電気式を購入することをお勧めします。

うっかり非対応のものを購入しないよう、十分に注意してくださいね。

忙しいあなた・手軽に使いたいあなた

買ってはいけないのは、直火式パンの耳をカットしなければならないタイプです。

直火式は目を離せないため、忙しい方には向きません。

また、毎回パンの耳をカットする手間も煩わしいですよね。

忙しい方や手軽に使いたい方には、ほったらかしにできる電気式が最適です。

タイマーが付いていると、さらに便利さが増しますよ。

焼き上がりを知らせてくれるため、焼きすぎる心配もなくなります。

衛生面を重視したいあなた

買ってはいけないのは、電気式でプレートが取り外せないものです。

具材があふれてプレートと本体の隙間に入ってしまうと、掃除が非常に大変になります。

電気式を選ぶ際には、プレートが取り外せるものを選びましょう。

また、直火式であれば丸洗いが可能です。

しっかりと手入れをしたい方には、こちらのタイプがおすすめです。

私自身も電気式のホットサンドメーカーを持っていたことがありますが、何も考えずに購入した結果、プレートが外せないタイプで、洗うのが大変になってしまいました。

キャンプなどのアウトドアで使いたいあなた

買ってはいけないのは、電源が必要な電気式です。

バーベキューコンロで使用できる直火式のものをおすすめします。

プレートが平らなタイプであれば、他の料理を作る際にも使えて非常に便利です。

おうちパーティーで使いたいあなた

買ってはいけないのは、コンロで調理しなければならない直火式です。

テーブルとコンロを行き来しなければならないため、非常に慌ただしくなってしまいます。

テーブルの上で使用できる電気式が理想的です。

パーティーで使用する場合は、一度に複数枚焼けるタイプが調理時間を短縮することに繋がります。

また、プレートに仕切りが付いているタイプであれば、切り分けも容易に行えますね。

まとめ

ホットサンドメーカーの機能や、それぞれのメリット・デメリットについてお話ししました。

目的に応じて、買ってはいけないタイプが存在することがわかりましたね。

ホットサンドを簡単に、美味しく作ることができるため、1台持っていると楽しみが広がります。

家族や友人と一緒に楽しむのはもちろんですが、一人での使用にも非常におすすめです。

たくさん活用したい方は、レシピ付きの機種を選ぶのも良いアイデアですね。

ぜひ、自分にぴったりの機種を選んで、ホットサンドライフを存分に楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました