オーバースペックすぎ?ハイエンドスマホを買ってはいけない理由


スマートフォンの機種変更を考えると、どの機種を選ぶか迷うことが多いですよね。筆者は新しいガジェットに目がないため、毎回「どの機種を選ぼうかな」と楽しみながら検討しています。しかし、スマホにそれほどこだわりがない方々は、「最新のiPhoneにしておこう」といった理由で、わざわざ高額なモデルを選んでしまうことが多いのです。実際のところ、iPhoneに代表されるような高性能なスマートフォンは、多くの人にとっては過剰なスペックとなってしまうことがほとんどです。多くの機能を最後まで使いこなせず、結果として高価な買い物となってしまうことがよくあります。これはまるで、田舎道をフェラーリで走るようなもので、一流のエンジンや魅力的な外観も、田舎道ではまったく活かされないため、「もったいない」としか言えません。

この記事では、なぜハイエンドスマホを購入することが推奨されないのか、その理由を詳しく解説し、代わりにおすすめする機種についてもご紹介します。

ハイエンドスマホとは


ハイエンドスマホとは、各メーカーが販売している高性能なスマートフォンのことを指します。どの機種がハイエンドに該当するかは一概には定義できませんが、一般的には価格が約7万円以上のスマホがハイエンドモデルに分類されることが多いです。ハイエンドモデルには、処理能力やカメラのオート機能、画素数、生体認証(顔認証、指紋認証、虹彩認証など)の最新機能が搭載されています。最近では、10万円を超えるiPhoneが一般的になり、これもハイエンドモデルに該当します。

どんな使い方が向いてる?

ゲームをプレイする

ハイエンドモデルの真価が発揮されるのは、やはりゲームのプレイ時です。特にアクションゲームは、タップした瞬間に操作を感知し、さらに画面にその結果を表示するために高い処理能力が必要です。スマホゲームの結果は、自分の技術に加え、スマホの処理能力にも大きく依存するため、ゲームを楽しむ方には高性能なハイエンドモデルを選ぶことをお勧めします。

プロ並みの写真を撮影する

さらに、ハイエンドスマホは高性能なカメラ機能を備えています。高い画素数に加え、AIが自動的に被写体を認識し、フォーカスを合わせたり光の加減を調整したりする機能も搭載されています。そのため、まるでプロが撮影したかのような美しい写真を簡単に撮ることができます。特に、花火などの夜景は素人には難しい撮影対象ですが、特殊な機材や複雑な設定をしなくても美しく撮影することが可能です。インスタグラムに素敵な写真を投稿したい方や、写真を使って副業をしている方には、このようなハイエンドスマホが非常に向いています。

ハイエンドスマホを買ってはいけない人


では、どのような人がハイエンドスマホを購入するべきではないのでしょうか。それは、ゲームをしない人です。ゲームをしない方の場合、スマホを使用する際に高い負荷がかかるような使い方をすることはほとんどありません。主にブラウジングやLINE、動画視聴などの軽い作業が中心となるため、特に高性能なスマホを必要としません。では、実際にその違いを実感するために数万円を支払う価値があるのでしょうか?筆者の周囲には最新の大きなiPhoneを使用している方がいますが、彼らはブラウジング、LINE、スケジュール管理、時々Suicaを使う程度です。「画面が大きくて見やすいから」と言っていますが、ただ画面が大きいだけなら、他の手頃な価格の機種でも十分なはずです。

ミドルレンジで十分

スマホゲーム市場が年々拡大しているとはいえ、実際にゲームを楽しむ人の割合は意外と少ないのが現実です。ゲームに興味がない方は、ぜひミドルレンジのスマホを検討することをお勧めします。

ミドルレンジスマホとは


ミドルレンジスマホとは、ハイエンドモデルよりも価格が抑えられたスマートフォンのことを指します。大体3万円から6万円台のスマホがこれにあたります。最新のモデルには劣りますが、それなりに高い処理能力やカメラ機能を備えており、日常的な使用においては十分なスペックを持っています。大半の方にとっては、こちらのミドルレンジモデルで十分なのです。しかし、最近のミドルレンジスマホは高い処理能力とカメラ機能を備えているものが増えており、実際に使ってみるとその性能に驚かされることが多いです。

おすすめのミドルレンジスマホ


ここでは、筆者のおすすめするミドルレンジスマホを紹介します。価格は契約プランやセールによって異なることがありますが、どちらも大体4万円前後で手に入ります。

Mi 11 Lite 5G

このスマホは有機ELディスプレイを搭載しており、顔認証やおサイフケータイにも対応しています。また、ツインアプリ機能があり、LINEやFacebookなどの同じアプリを異なるアカウントで使い分けることが可能です。仕事用とプライベート用でスマホを2台持っている方には特に嬉しい機能です。ただし、防水機能は少し弱いので、水没に注意する必要があるのがデメリットです。

OPPO Reno 5a

こちらは筆者が実際に使用しているスマホで、防水機能が高いため、万が一水没させても安心です。カメラ性能も優れており、撮影場所や被写体に応じて自動でピントやモードを調整してくれます。自分の手作り料理を撮影した際には、自動的に料理モードに切り替わってくれました。また、このスマホで撮影した写真をメルカリに出品したところ、以前よりもよく売れるようになったように感じています。(気のせいかもしれませんが)

まとめ


いかがでしたでしょうか。現代において、スマートフォンは生活の必需品となっているため、性能の高いものを持っていたいという気持ちも理解できます。しかし、今は高級スマホの半額程度で高性能なスマホを手に入れることができる時代です。スマホ選びにかける時間を惜しまず、視野を広げてミドルレンジスマホも選択肢に加えてみるのはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました