昨今はストレスや日々の運動不足が原因で便秘や下痢、ガス溜まりなどの胃の調子が悪くなる人は多いです。
日本では胃腸をはじめとする消化器官系の治療を受けている人は、約1000万人を超えるそうです。
そういった胃の不調の際にお世話になるのは整腸剤です。
最近では薬局やコンビニなどで身近に購入、服用できますが、整腸剤には副作用というデメリットもあります。
この記事では
・そもそも腸内バランスが崩れる原因は
・整腸剤の成分
・整腸剤はいつのむべきか
・整腸剤の副作用
について考えていきたいと思います。
そもそも腸内バランスが崩れる原因は
胃の調子が悪くなるのは日々の悪い習慣があげられます。
1つめは、食事の内容が偏ることです。
腸内には腸内フローラといって、約1000種類以上もの細菌がすんでいます。
この細菌たちの多様性が維持されていることで、腸内が整い身体の健康が維持されています。
毎日同じような食事ばかり食べていると、腸内の細菌の種類が減ってしてい免疫が低下してしまうのです。
2つめは、飲酒です。
アルコールを摂り過ぎると大腸菌などの悪玉菌が増え、腸内の毒素が増える原因になります。
毒素は腸管のバリア機能を破壊してしまい、その後全身へ流れてしまうので肝臓や他の臓器で炎症を引き起こすなどのほかの消化器官へ悪影響を及ぼしてしまうおそれがあります。
少量の飲酒は問題ありませんが、過度な飲酒は腸にとって良くないです。
3めは、長時間座りっぱなしでいることです。
IT化が進んだことで、在宅勤務やデスクワークに人が増え便利になっていますが、実はこれは腸にはあまりよくないのです。
ある調査によると、座りっぱなしでいる人はこまめに体を動かしている人に比べて善玉菌多いそうです。
4つめは不規則な生活リズムになっていることです。
睡眠だけ昼夜のシフト勤務や交代勤務での働き方、昼夜逆転した不規則な生活を送っていると、体内時計が乱れて体は時差ボケのような状態になってしまいます。
睡眠だけでなく、食事を摂るタイミングがバラバラなのも同じような状態を引き起こすことになります。
5つめは睡眠不足です。
睡眠が十分にとれていないことでも腸内環境は乱れます。
また、睡眠不足は肥満といった代謝異常につながるともいわれています。
6つめはストレスです。
脳と腸は密接に関係しています。
ストレスを感じると腸内細菌の種類が減り、多様性が低下、下痢や便秘などにもつばがります。
整腸剤はいつのむべきか
続いて整腸剤を飲むタイミングについて調べてみました。
基本的に整腸剤は、腸内の善玉菌を補って悪玉菌を減らすことで、腸内細菌のバランスを整えてくれる薬です。
腸内細菌のバランスを整える作用があるため、便秘と下痢、どちらの症状の時にも使用できます。
整腸剤の成分
市販で売られている整腸剤にはさまざまな種類がありますが、入っている成分はビフィズス菌、酪酸菌、乳酸菌とほとんど同じです。
ビフィズス菌は人の腸内にもっとも多く存在している善玉菌です。
腸内に定着しやすいという特徴があり、主に大腸に生息しています。
また糖を分解して乳酸と酢酸を産生します。
酢酸には強い殺菌作用があり大腸菌などの悪玉菌の増殖を抑え、腸の粘膜を保護します。
酪酸菌は糖や炭水化物を分解し酪酸を生成します。
乳酸菌が作った乳酸からも酪酸を生成することができます。
酪酸は、善玉菌の働きを活性化し悪玉菌の働きを抑制する働きがあり、腸のぜんどう運動を促すエネルギーとなります。
乳酸菌は糖を分解して乳酸を産出します。
主に小腸に生息します。
乳酸を産出することによって腸内を弱酸性にし悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌が増える環境を整えます。
一様に乳酸菌といっても、さまざま存在し、整腸剤で使用される乳酸菌は主にフェリカス菌、アシドフィルス菌、ガゼリ菌、有胞子性乳酸菌です。
整腸剤の副作用
ここまでさまざまなことを説明しましたが、整腸剤には副作用というデメリットもあります。
錠剤の数や人によりますが、ガスが発生しお腹が張ってしまったり、お腹が緩くなることがあります。
また、腸が活発に動きすぎるという人もいるようです。
ネットなどで使用方法を調べると、何錠飲んでも問題ないともいわれていますが、人によっては1回2錠とかに抑えた方が良い場合もあります。
また、医師の診察のもとすでにほかの薬を服用している場合は、思わぬ副作用を避けるためにも医師に相談するようにしてください。
まとめ
便利な整腸剤ですが、成分を理解し副作用があることもわかりました。
どんな薬でも取りすぎは良いとはいえません。
服用するときはかかりつけ医や薬剤師に相談したり、使用方法をきちんと読んでから使用することが大事です。
メリット、デメリットをうまく活用し上手に薬と付き合っていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント