中国製品って品質は良くないの? 買ってはいけない3つの中国製品とその理由

工場

一般的に、中華製品は品質が劣る、取り扱いが雑である、さらには危険物質が含まれている可能性があるといった意見をよく耳にします。そのため、製品の産地を確認したり、調査を行ったりすることが重要だと言われています。

実際、商品レビューなどを見ていると、こうした指摘を目にする機会が多々あるのではないでしょうか?

結論として、過去の事件や現在の状況を理解し、レビューやその他の情報を慎重に分析することで、「購入を避けるべき商品」を見極めるための基準が見えてくるのではないかと思います。

実のところ、私は個人的に中国製品をネットで販売した経験があります。DIY商品やアウトドア、カー用品など多岐に渡りましたが、販売した際の印象としては、商品によってクレームの傾向が異なることがわかりました。すべての中国製品が悪いわけではなく、ジャンルや特定の商品によって当たり外れがあるというのが実情です。

特に家電製品については、クレームが多く寄せられることが実際にありました。

日本の大手企業、例えばユニクロやパナソニックなども中国に工場を構えており、高品質な製品を生産しているケースが多く見受けられます。したがって、「中国製=全てが悪い」というわけではなく、製造メーカーによっては非常に優れた商品も多く存在しているのです。

では、どのような商品が優れているのか、また、購入する際に注意すべきポイントは何かを考え、ここでは中国製品の中で特に注意を要する商品を3つに絞ってご紹介します。

買ってはいけない中国製① 食品

まず初めに、食品に関する事例を元に解説していきます。

食品

日本でも報道された、マクドナルドの中国工場で食材が落ちたものをそのまま具材に混ぜていた映像は、非常に衝撃的でした。この件は多くの人々の関心を集めました。

また、豚肉をイノシシ肉として販売したり、牛乳に添加物や水を混ぜて「水増し」した事例もあります。

これらの事例が知らず知らずのうちに私たちの口に入っているとしたら、実に恐ろしいことですよね。

さらに、2002年から2003年にかけて、中国から輸入された冷凍ほうれん草に基準値の約6倍の農薬が検出された事件もありました。この農薬はクロルピリホスという有機リン系の殺虫剤で、毒性が強いため、大量摂取すると非常に危険です。

健康に害を及ぼすリスクがあるため、ネット販売で流通が少ない商品や、価格が極端に安いものについては十分に注意が必要です。

このような食品に関する事件を受けて、行政の法律制度も見直されてきています。例えば、2003年には「食品衛生法」が改正され、農薬の使用についても厳格に規制されています。

また、海外から輸入される食品の違反率について調べてみると、平均で0.05%であるのに対し、中国からの輸入食品の違反率は0.03%程度と意外にも低い数字となっています。

買ってはいけない中国製② 家電

次に、家電に関してお話しします。

家電

家電製品は、Amazonや楽天、Yahooショッピングなど多くのオンラインショップで取り扱われていますが、不良品の発生も多いという噂をよく耳にします。

実際、Amazonなどのレビューを見ていると、中国製がすぐに壊れたという報告が多数寄せられています。最近、アメリカがファーウェイ製品の排除を進めていることがニュースになりましたが、日本国内ではファーウェイやTikTokなどの製品が人気を博し、広く利用されています。

アメリカがファーウェイ製品の排除に乗り出した理由は、中華製商品を使用することのリスクを感じたからに他なりません。

中国製品の使用に対する危険性として、中国企業が開発したスマートフォン向けのソフトウェアを使用することにより、入力したメッセージや個人情報(名前や電話番号など)が中国のサーバに無断で送信される事例が多発しています。

つまり、個人情報が盗まれるリスクがあるということです。

特に敏感なのは、スマートフォンやパソコンなど、個人情報を扱うデバイスです。最悪の場合、個人情報が漏洩し、スパイウェアの被害に遭う可能性も否定できません。

さらに、販売された商品の利益は中国共産党に入るため、その資金が軍事強化に利用される可能性もあるのです。

買ってはいけない中国製③ マスク

最後に、マスクに関する問題も取り上げたいと思います。

マスク

安価なマスクには、簡単に紐が外れたり、箱に異物が混入していたり、重要なフィルター性能が低いものも存在します。特に、花粉や細菌を防ぐ性能が不十分な場合も多く見受けられます。

ひどい事例として、発がん性物質が検出されたマスクもあります。

マスクのパッケージには「99%カット」と記載されていることがよくありますが、この数値はフィルターの濾過率を示しています。しかし、花粉やウイルス、PM2.5など、粒子の大きさが異なるため、どの粒子を基準にしているのかによって、「99%カット」と表示されているマスクが必ずしも優れた製品であるとは限りません。

市販されているマスクの中には中国製が非常に多いのが実情です。私自身が使用しているマスクも中国製が多いですが、比較的名の知れた日本の大手企業が製造している製品を選んでいるため、今のところ「これはひどい」と思う製品には出会っていません。

コストパフォーマンスを重視するなら、中国製の製品を選ぶことも選択肢の一つかもしれません。

まとめ

以上、買ってはいけない商品を3つにまとめてご紹介しましたが、共通点として流通量が少なく、価格が極端に安い商品には「ハズレ」が多いという特徴があります。

ただし、一般的に中国の工場で製造された製品は非常に安価であるため、食品から家電、生活用品に至るまで、日本国内で広く流通しています。

国民一人一人の生活がかかっているため、価格面だけを見ると魅力的ではありますが、一方で粗悪品の噂も耳にします。物には良い面と悪い面があるため、重要なのはレビューや評判をしっかりと調査し、自分自身を守る意識を持つことです。

特に食品や衛生用品は、直接口に入れたり肌に触れたりするため、場合によっては深刻な健康被害をもたらす可能性があるので、購入時には十分な注意を払う必要があります。

コメント

  1. 名無しさん より:

    何故、カドミウムや発癌物質で騒がれているtemuの広告がここで使われてるのですか?何か妙な感じがします。

  2. 名無しさん より:

    確かに安い中国製品には何度も泣かされてきました買ってすぐに挟む(洗濯ばさみのような感じ)部分をつまんだらポキ!って折れてしまい使わずに捨ててしまったことも安かったから文句を言う気にもならない仮にクレームをつけても責任取らないのが中国製品です・・おもちゃのタカラ製品は中国製でも大丈夫と思って購入したがスイッチを入れると瞬間回ると切れてしまいやむを得ず中を開けてみるとリード線が蓋に挟まれておりぺっしゃんこになって断線していましたタカラだから大丈夫ではなく彼らは手が早いのを自慢しており正確さは2の次なのです作業を見てると1分間にいくつ作ったかを自慢しておる動画がよく見かけます、もう二度と中国製品は買わないと思っても何を手にとってもチャイナ製品であり他の国の製品はあまりない業務スーパーなどには中国製食品(自社検査はしているのだろうけど)がたくさん置いてあるのでやはり買う気にはなれません。

タイトルとURLをコピーしました