外反母趾の人が買ってはいけない靴下

足元のおしゃれはとても重要です。

春や夏の温かい季節が訪れると、足元も美しく飾りたいと考えるのは自然なことです。

しかし、少し立ち止まってあなたの足元を見てみてください。

もしかすると、以前よりも足の指が変形しているように見えたり、軽い痛みを感じたりしていませんか?

それはもしかしたら、外反母趾の兆候か、すでに外反母趾の状態にある可能性があります。

この症状は、強い痛みがない場合にはなかなか気づきにくいものですが、視界からは遠い足指や足裏の状態は特に注意が必要です。

外反母趾は足の指が隣の指に対して20度以上曲がることで、変形が生じる症状です。

親指の付け根の関節が突出し、その部分が靴に当たることで痛みや炎症を引き起こすことがあります。

進行すると治療が難しくなるため、予防が非常に重要なのです。

あなたの足元や指先は、今のところ大丈夫でしょうか?

買ってはいけない靴下


外反母趾の予防や症状の悪化を防ぐためには、指先が2本指、3本指、または5本指に分かれている靴下が最も適しています。

5本の指がしっかりと地面をつかむためには、それぞれの指が独立していることが非常に重要です。

そのため、指先が分かれていない靴下は、できる限り避けることをお勧めします。

靴下の素材

ほとんどの靴下は、ウール90%とコットン10%のように、さまざまな素材の組み合わせで作られています。

コットンやリネンのような天然繊維で作られた靴下は肌触りが良く、ウール素材は保温性に優れているため、特に冬には最適です。

これらの素材の組み合わせに大きな差はありませんが、編み方に工夫が施されていると、履き心地にかなりの変化が生まれることがあります。

化学繊維からなる靴下(ナイロン、ポリエステル、アクリルなど)は、強度や弾力性に優れており、特にランニングに適した素材と言えるでしょう。

スポーツソックスは5本指のものが推奨されており、種類も豊富なので、外反母趾を抱える方にも非常にお勧めです。

また、外反母趾の予防に効果的な靴下として知られる「ケアソク」は、ポリエステル、綿、ナイロン、ポリウレタンで編まれており、かかと部分が厚みのあるクッションになっているため、履いた際の快適さを実感できます。

この靴下は日本製で、時間をかけて丁寧に作られています。

靴下で外反母趾の予防

外反母趾の原因には、いくつかの要因が考えられます。

足に合わない靴

靴のサイズが合わない、先が細い靴や高いヒールの靴を履くことで、つま先に過度な負担がかかります。

歩き方

普段から足指をあまり使わずに歩く癖があり、かかとから着地せずに親指の付け根に負担がかかることがあります。

運動不足

サンダルなどの履物を使っていると、足指の筋肉が弱まり、足のアーチが崩れて親指が変形する原因となります。

また、加齢に伴い足指や足裏の筋力も低下します。

生まれつきの骨格形状

生まれつき足の指が長い人は、外反母趾になるリスクが高いとされています。

骨格の遺伝的な要因も影響を及ぼすと言われています。リウマチなどの病気が原因で、病変性の外反母趾になるケースもあります。

人の足の形は、主に3種類に分類されると言われています。
  • エジプト型: 親指が最も長く、小指に向かって徐々に短くなる形
  • ギリシャ型: 人差し指が最も長く、全体が三角形に近い形
  • スクエア型: 全体的に指の長さが揃っている形

この中で、エジプト型の人が外反母趾になりやすいとされており、日本人の約80%がこのエジプト型に該当します。

外反母趾の対策としては、自分の足に合った靴を履くことが非常に重要な治療法となります。

現在の靴を見直すと同時に、靴下も足指の健康をサポートする重要なアイテムです。

外反母趾の原因として足指の動きが制限されているため、靴も靴下も足指の自由を活かすものでなければなりません。

外反母趾の改善には靴や靴下が重要であることに加え、靴の中敷きであるインソールも大きな役割を果たします。

土踏まず(足裏のアーチ部分)にぴったり合ったインソールを使用することで、歩き方自体も改善されます。

知らず知らずのうちに歩き方が矯正され、筋肉が刺激を受けることで、足指全体で地面をしっかりと踏みしめて歩くことができ、外反母趾の悪化を防ぐことにつながります。

歩くこと

足に合った靴下と靴(インソール)を身につけて歩く際には、今まで以上に足指に意識を向けてみましょう。

できれば5本の指先の感覚を感じながら歩くことをお勧めします。

意識をすることで、姿勢や歩き方が変わってくることと思います。

まとめ

外反母趾に適した靴下は、足の指先が分かれているタイプが望ましいとされています。

おしゃれな靴下はたくさんあり、仕事の都合で靴下を履けない場合もあるかもしれません。

一日中靴下を履くことができなくても、数時間だけでも指先が分かれた靴下を履くことで、外反母趾の悪化を防ぐことができるとしたら、その後の生活は非常に良いものになるでしょう。

心地よく歩くことができることは、日々のやりたいことや目標を達成するためにも大切です。

実際に私自身も痛みを伴う外反母趾を抱えていました。

病院には行っていませんが、靴やインソールを変えた結果、最終的には靴下に行き着きました。

普段は5本指の靴下を愛用しています。

「ケアソク」は夏の間だけ使用していますが、丈が短いためスニーカーにぴったりです。しかし、冬の寒さにはもう少し長めの丈が欲しいと感じています。

内側で5本指に分かれているので、とても履きやすく、履いている間に自然と矯正されているように感じています。

以前は両足の裏の真ん中にあったタコも、いつの間にか消えていました。

それまでは薬を塗ったりしていましたが、結局は対症療法に過ぎず、いつも固い芯がある状態でした。

しかし、靴下や靴、インソールを変えたことで、タコがあった部分がいつの間にか柔らかくなっていました。

時々感じていた痛みもなくなりました。

足指の変形は(長い間の不摂生によるもの?)で完璧には改善されないかもしれませんが、これ以上悪化しないように大切にしていきたいと思っています。

もし外反母趾の兆候を感じたり、外反母趾であってもまだ痛みがない状態であれば、ぜひ足指に少し目を向けて、できる予防策を考えてみてください。

早めに気づき、悪化を防ぐことができれば幸いです。

これからも自分の足で行きたい場所へ自由に移動できる日々が続きますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました