買ってはいけない冷凍食品!その理由とは?

「冷凍食品はおいしいけれど、体に悪影響を及ぼすのでは?」と疑問を抱いている方は多いかもしれません。特に、忙しい主婦の方々や一人暮らしの方にとって、冷凍食品は非常に便利で美味しい選択肢となっています。このような食品は、家庭において救世主的な存在といえるでしょう。最近では、コンビニエンスストアなどで多様な品揃えが展開されており、手軽に楽しめる格安パスタから本格的なおかずに至るまで、数多くの冷凍食品が販売されています。

冷凍食品は、長期間の保存を目的として開発された食品であり、水分や油を冷凍することで微生物の活動を抑制し、長期保存が可能となっています。解凍さえすれば、いつでも新鮮で美味しい食事を楽しむことができ、手軽に調理ができる点が魅力です。

しかしながら、長期保存を実現するために多くの添加物が使用されているため、身体への影響が懸念されています。本記事では、冷凍食品に含まれるさまざまな添加物とその危険性について詳しくご紹介します。

こんなに使われている!身近な添加物を知ろう


冷凍食品や加工食品には、さまざまな添加物が含まれています。まずは、実際にどのような添加物が使われているのか、代表的な8種類を挙げてみましょう。

【保存料】

食品の腐敗を引き起こす微生物の増殖を抑え、保存性を向上させます。ただし、殺菌剤のように微生物を直接殺す効果はありません。使用される代表的なものには、ソルビン酸、しらこたんぱく抽出物、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸、パラオキシ安息香酸エステルなどがあります。
★ソルビン酸
ナナカマドの未成熟果汁から由来する名前ですが、現在は化学的に合成されたものが利用されています。抗菌力は弱めですが、カビや酵母、細菌に対して効果があり、多くの食品に使用されています。

【酸化防止剤】

食品が空気(酸素)に触れると酸化が進み、色や風味が変化するため、それを事前に防ぐ目的で用いられます。代表的なものに、L-アスコルビン酸、カテキン、トコフェロール、エリソルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエンなどがあります。
★L-アスコルビン酸
デンプンから得られるブドウ糖を原料に発酵させて製造されます。水に溶けやすく、変色や風味の劣化を防ぐ効果があります。また、酸化剤としての働きもあり、品質改良剤としても利用されています。

【着色料】

食品の自然な色を長時間維持することは難しく、加工段階で調整するために着色料が使用されます。特に、タール系色素は鮮やかな色を実現し、色褪せしにくい特徴があります。日本では、伝統的な食文化からより自然に近い色を好む傾向があり、天然の着色料も多く取り入れられています。使用される例としては、食用タール系色素(○色○号など)、クチナシ色素、カラメル色素、カロチン色素、ベニバナ色素などがあります。

【発色剤】

動物性の食品に含まれる赤血球の色素と結合し、加熱時に安定した赤色を保ちます。ハムやソーセージの色合いを良くするために使われます。代表的なものには、亜硝酸Na、硝酸K、硝酸Naがあります。

【調味料】

調味料の一部、「グルタミン酸ナトリウム」などの化学的に合成されたものは添加物として分類されます。これらの調味料は、昆布などの「だし」として伝統的に使用されてきた旨味成分を化学的に合成または抽出したものです。具体的には、L-アスパラギン酸ナトリウム、5′-イノシン酸二ナトリウム、アミノ酸(表示が一括名で認められているため、使用されている成分は不明)などがあります。

【甘味料】

砂糖は酵母の栄養源となりやすく、食品の劣化を引き起こしやすいため、その代替品が使用されます。最近では、糖質制限や虫歯予防のために人工甘味料が多く使われるようになっています。代表的な甘味料には、アスパルテーム、アセスルファムK、サッカリン、D-ソルビトール、ステビア、キシリトール、カンゾウエキスなどがあります。

【乳化剤】

水と油のように本来混ざり合わないものを混合させる作用を持ちます。マヨネーズやケーキなどに使用され、デンプンの食感劣化を防ぐ老化防止剤としても利用されます。レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、サポニンなどが含まれます(一括名表示が認められているため、具体的に何が使用されているかは不明です)。

【香料】

食品に香りを付けたり、香りを強めるために使われます。食品の香りを再現するためには多様な香料が必要です。香料には、化学的に合成された合成香料と、天然の物質から抽出された天然香料があります。合成香料にはアセト酢酸エチル、アセトフェノン、アニスアルデヒドなど2500種類、天然香料は612種類ありますが、表示が一括名で認められているため、どちらが使用されているかは不明です。

【その他の添加物】

増粘剤、発色剤、安定剤、漂白剤、膨張剤、発色剤、転化糖、異性化糖などが含まれます。

実は危険!6つの身近な添加物


普段何気なく摂取している保存料や調味料といった添加物ですが、その危険性を知っていますか?例えば、着色料であるタール色素は、アメリカや欧州の国々では健康上の理由から使用が禁止されています。また、日本で一括表示が認められている添加物の中には、発がん性が懸念される加工デンプンや、製造法が異なるカラメル色素なども存在します。どの添加物がどのような危険性を持つのか、いくつか具体的にご紹介します。

【亜硝酸ナトリウム(発色剤)】

ハムやソーセージなどの食肉加工品に使われる亜硝酸ナトリウムは、毒性が非常に強く、摂取し続けることでがんになるリスクが高まると言われています。亜硝酸ナトリウムは食肉中のアミンと結びつき、ニトロソアミンという発がん性物質に変化します。1日の摂取許容量は「0.06㎎以下×体重(kg)/日」と定められていますが、ソーセージなどでは1kgあたり最大70㎎の亜硝酸ナトリウムが使用可能です。体重が10kgの子どもであれば、許容量は0.6㎎ですが、この場合、たった10gでも基準を超えてしまうことになります。

【タール色素(着色料)】

日本では安全性が確認され使用を認められているタール色素ですが、海外では多くの国で使用が禁止されています。特に、赤色40号、赤色102号、黄色4号、黄色5号を含む6種類のタール色素は、注意欠陥障害の原因になる恐れがあるため、イギリスの食品基準庁が2008年に自主規制を促しています。アメリカやカナダでは、赤色2号、赤色102号、赤色106号ががんやアレルギーを引き起こす可能性があるため禁止されています。さらに、赤色3号は甲状腺に異常が生じる可能性があるとしてドイツでも使用が禁じられています。

【カラメル色素(着色料)】

カラメル色素にはカラメルⅠからカラメルⅣまでの4種類の製造方法があり、それぞれ危険性が異なりますが、表示が一括されているため区別がつきません。特に、カラメルⅢおよびⅣは、糖類にアンモニウム化合物を加えて加熱する製法で、非常に毒性が強く危険とされています。しかし、使用禁止にはなっていません。ちなみに、この製法はコカ・コーラ社が特許を持っています。

【グルタミン酸ナトリウム(調味料)】

うま味成分として広く知られ、加工食品や調味料に多く使用されています。神経細胞を破壊すると言われ、アルツハイマーやうつ病の原因になる可能性が指摘されています。グルタミン酸は人体に自然に存在する興奮性神経伝達物質であり、重要な役割を果たしています。特にL-グルタミン酸はビタミンB6を介して体内でGABAを合成します。しかし、脳内のGABAが過剰になると、睡眠薬の大量摂取と同様の危険があります。このため、覚醒剤に近いとも言われており、消費者の味覚を鈍らせ、依存性を高めるとされています。

【加工デンプン(増粘剤、安定剤、乳化剤)】

加工デンプンの中で特に危険視されているのは、発がん性があるとされるヒドロキシプロピルデンプンやヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンです。これらは冷凍食品などに使用されることが多いですが、欧州では幼児向け食品への使用が禁止されています。日本では「加工デンプン」として一括表記が許可されています。

【ナイシン(保存料)】

ナイシンは乳酸菌が生成する抗生物質で、バクテリアの増殖を抑制する効果があるため、食品への使用が認められています。他の添加物に比べて制限が厳しく、微量でも人体に大きな影響を及ぼすとされています。しかし、日本での摂取量は海外で定められている許容量に比べてはるかに多いと言われています。ナイシンを過剰に摂取すると、食品に含まれる耐性菌が体内に入り込み、本当に抗生物質が必要な時に効果が失われる恐れがあると指摘されています。

まとめ:簡単で便利だけど…冷凍食品の添加物に要注意


忙しい主婦や一人暮らしの方々にとって、冷凍食品は非常に便利で美味しい食品の選択肢です。最近では、コンビニエンスストアでも豊富な品揃えがあり、手軽に楽しめる格安パスタや本格的なおかずがたくさん売られています。冷凍食品は長期間保存できるように作られており、解凍するだけで新鮮で美味しい料理を楽しむことができ、非常に手軽で便利です。

一方で、長期保存を実現するために多くの添加物が使用されているため、その健康への影響が懸念されています。たとえば、着色料のタール色素はアメリカや欧州の国々では健康上の理由から使用が禁止されています。また、日本で一括表示が認められている添加物の中には、発がん性が懸念される加工デンプンや、製造方法によっては危険性が異なるカラメル色素なども含まれています。

手軽に美味しい料理が楽しめる冷凍食品ですが、実際に市販されている製品には多くの添加物が使用されています。特に、小さなお子さんや妊婦の方々は、パッケージの裏面をしっかり確認し、添加物の危険性を考慮して食品を選ぶことが重要です。

食品表示の内容を正しく理解するための “食品添加物表示に関するマメ知識”

コメント

タイトルとURLをコピーしました