「もし働けなくなった時、お金の面で大丈夫だろうか?」
「周囲の人から保険を勧められるけれど、医療保険に入った方がいいのかな?」
このように、周りの意見に影響されて医療保険の加入を考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、医療保険への加入を悩んでいるあなたに向けて、避けるべき医療保険についてご紹介いたします。
避けるべき医療保険は「自分に必要な保障内容が理解できていない医療保険」
結論として、避けるべき医療保険は「自分に必要な保障内容が理解できていない医療保険」です。
言い換えれば、他の人が選ばない医療保険でも、自分にとって必要であり、加入することで十分なメリットを感じられる保障内容であれば、むしろその医療保険は選択しても良いということです。
最も良くないのは、知人などから「これは良い保険だ」と勧められたからといって、保障内容を何も確認せずにそのまま加入してしまうことです。
その理由は、人それぞれライフスタイルやニーズが異なるため、必要な保障内容も個別に異なるからです。
まずは、自分自身のライフスタイルをしっかりと把握した上で、自分にとって本当に必要な医療保険を見極めることが重要です!
医療保険は本当に必要なのか?
医療保険は、病気やケガなどの予期しない事態に備えるための制度です。
働けなくなった場合、収入が減少し、また治療費が増加することが懸念されます。このような非常事態に備え、金銭的に生活が困窮することを避けるための保険としての役割を果たします。
極端に言えば、十分な貯蓄があれば医療保険は不要だとも言われています。
しかし、具体的にどのくらいの貯蓄が必要なのか?実際にケガや病気の際にどれくらいの費用がかかるのか?という疑問が生じると思います。
まずは、医療保険にはどのような種類があるのかを把握していきましょう。
公的医療保険と民間医療保険の違いについて
医療保険には、公的医療保険と民間医療保険の2種類があります。
公的医療保険は、原則として日本国民全員が加入する保険です。そのため、ほぼ全ての国民がこの保険に加入しているといえます。
公的医療保険に加入していれば、原則としてかかった医療費の3割(年齢や所得によって負担割合は異なります)で治療を受けることが可能です。
ただし、3割負担とはいえ、治療に何十万円もかかる場合、支払いが難しく感じることもあるでしょう。
そんな時に安心できるのが、高額な医療費の負担を軽減するための「高額療養費制度」です。
この制度は、1か月の医療費が設定された上限額を超えた場合、その超えた分が還付される仕組みです。上限額は年齢や所得によって異なります。
さらに、一部の公的医療保険では、仕事を休んで給与が入らなくなった場合に、「傷病手当金」を受け取れる制度もあります。ただし、自営業の方などは手当が支給されない場合もあるため、注意が必要です。
一方で、民間医療保険は、保険会社が販売している任意の保険です。
民間医療保険は、公的医療保険ではカバーできない費用の負担軽減を目的としています。
たとえば、公的医療保険での自己負担分や、入院に伴う様々な費用(食事代や差額ベッド代など)が含まれます。
民間の医療保険では、これらの負担をカバーするための1日あたりの入院給付金などが主な契約内容として設定されることが多いです。
また、ガンなど特定の疾病に特化した保障内容や、公的医療保険の対象外となる先進医療の保障(先進医療は自己負担が全額となり、高額になることもあります)をオプションで追加することで、自分に合った保障内容を構築することが可能です。
必要な保障内容を考えるためのアプローチ
必要な保障内容を考える際には、まずは自分が公的医療保険で受けられる保障内容を確認することが重要です!
年齢や職業(会社員か自営業か)によって、公的医療保険の種類や内容は異なるため、自分に適した保障を理解するためには確認が不可欠です。
次に、自分の金銭的な不安について考えてみましょう!
金銭的な不安は、貯蓄がゼロであること、公的医療保険でカバーできない負担分の貯蓄がないこと、公的医療保険の保障内容が薄いことなどが挙げられます。
また、たとえ十分な貯蓄があったとしても、その貯蓄を教育費など他の目的で使わなければならない場合や、貯蓄からの支出が精神的に嫌だと感じる人もいるでしょう。
病気やケガをした際には、身体的な痛みだけでなく、精神的なストレスも伴うことがあるため、そんな時にお金の問題を考えなくて済むというのは、医療保険に加入する大きな利点の一つです。
合理的に考えることができる方は、貯蓄で賄うという選択肢も有効ですが、保険料を毎月先払いし、緊急時には医療保険から支払われるという安心感を選ぶ方も多くいます。
お金の面以外にも、妊娠を考えている方や、家族に病気の方がいるなど、健康状態に不安を抱えている方など、健康状態によっても必要な保障内容は変わります。
既に妊娠中の方や治療中の方は、医療保険に加入できないケースもあるため、十分な注意が必要です。
かかるトータル金額と必要な保障内容の確認を忘れずに!
保険は人生の中でも大きな出費の一つです。
保険料は月々の支払いで提示されることが多く、全体のイメージが掴みにくいこともあります。したがって、医療保険に関しても、年額やトータルの支払額で考慮することが重要です!
そして、医療保険において必要な保障内容は、各人によって異なりますので、かかる費用と自身の必要な保障内容をしっかりと確認して、自分に最適な医療保険を見極めましょう!

コメント