買ってはいけないがん保険

「がん保険に加入したいけれど、どのプランを選ぶべきか悩んでいます。」

がん治療は一般的に長期化する傾向があるため、保険選びには慎重さが求められます。しかし、がん保険の保障内容は商品ごとに異なるため、選択肢が多くて迷ってしまうこともあります。

がんにかかった際に、どのような保障があると安心できるのかを考えることは非常に重要です。

そこで今回は、がんに罹患しても安心できる保障を得るために、がん保険のさまざまな種類とその選び方のポイントについて詳しく解説していきます。

がん保険には免責期間がある

がん保険を選ぶにあたって、まず押さえておくべき重要なポイントは、がん保険には免責期間が存在するということです。

一般的に、がん保険には契約から3か月、または90日の免責期間(待機期間)が設定されています。この期間内にがんと診断された場合、給付金などの保障を受けることができず、契約そのものが無効となってしまいます。

つまり、がん保険に加入しても、すぐに保障が始まるわけではないため、健康なうちに余裕をもって加入することが重要です。

さらに、保険の見直しを行う際には、新たに加入するがん保険の免責期間が過ぎたことを確認してから以前のがん保険を解約するよう心掛けましょう。これにより、保険料の二重払いを避けることができます。

保険期間について

がん保険の保険期間については、主に終身タイプと定期タイプの2つがあります。どの時期にどれほどの保障が必要か、そして保険料が支払えるかを考慮しながら選ぶことが非常に大切です。

終身タイプ

保障が一生涯続くタイプのがん保険です。加入時から保険料が変わらないため、長期間にわたって安定した保障を受けることができますが、初めに設定される保険料は更新タイプよりも高めに設定されています。

一生涯の保障が必要な方や、契約内容を見直さずに同じ保障を希望する方には特におすすめです。若年時に加入することで保険料を抑えられるため、家計への負担を軽減したい場合は、早めに加入することが賢明です。

支払い方法については、終身払いの他に一定期間で支払いを完了させる短期払いも選べます。短期払いを選ぶと月々の保険料は高くなりますが、老後に保険料の負担を軽減したい場合は、60歳までに支払いを終えるプランを検討することも良いでしょう。

定期タイプ

一定期間、例えば5年や10年などの間だけ保障が受けられるタイプのがん保険です。初めの保険料が終身タイプよりも安く設定されているため、働き盛りの方や小さなお子様がいる家庭など、特定の期間だけ手厚い保障を希望する方には向いています。

定期タイプは保険期間が終了すると通常は自動更新されますが、更新時には保険料が年齢に応じて再計算されるため、更新後は高額になる可能性がある点に注意が必要です。定期的に見直しを行いたい方には、更新タイプが適していると言えるでしょう。

ただし、がんは年齢が上がるにつれて罹患率が高くなるため、健康状態によっては新たな保険に加入できなくなるリスクも考慮する必要があります。若いうちに定期タイプで保険料を抑え、将来的には貯蓄でカバーするという選択肢もありますので、保険料の安さだけでなく、長期的な視点で選ぶことが重要です。

保障内容について

がん保険の保障内容には、具体的にどのようなものが含まれているのでしょうか。ここで詳しく見ていきましょう。

給付金の種類

給付金の種類や名称は保険会社によって異なりますが、代表的なものについて説明します。

・がん診断給付金
初めてがんと診断された際に、一定額の給付金(一時金)が受け取れます。金額は50万円単位や100万円単位で設定できる商品が多く、使い道は自由です。入院費や治療費に限らず、生活費や貯蓄に充てることも可能です。一度の診断で受け取れる保険もあれば、条件次第で複数回受け取れる商品も存在します。

・がん入院給付金
がん治療のための入院時に支給される給付金です。一般的には日額10,000円など、入院日数に応じた金額が支払われます。医療保険とは異なり、支払限度日数が設定されていないことが多く、長期入院となっても無制限に支払われる仕組みです。

・がん手術給付金
がん治療のために手術を受けた際に支給される給付金です。手術の種類に応じて、入院給付金日額の10倍、20倍、40倍に設定されている商品や、固定額での支給がある商品も存在します。手術回数に制限は基本的にありませんが、一部の商品では特定の手術に対して給付限度がある場合もあります。

・がん通院給付金
がん治療のために通院した際に支給される給付金です。一般的には日額5,000円など、通院日数に応じた金額が支払われます。入院が必要な治療や、入院の有無に関わらず支払われるものもあり、支払限度は商品によって異なります。

・がん治療給付金
所定の抗がん剤治療やホルモン剤治療、放射線治療を受けた際に支給される給付金です。金額は一回10万円や月10万円などと設定されており、支払い限度も商品によって異なります。抗がん剤治療給付金、がん放射線治療給付金など、それぞれの保障を独立させ、条件を細かく設定している商品も存在します。

・がん先進医療給付金
がん治療のために所定の先進医療を受けた際に支給される給付金です。先進医療にかかる技術料は全額自己負担となるため、その部分が支払われます。上限は通常通算2000万円などと設定されていますが、厚生労働省に届け出た特定の医療機関で受けた治療でないと、先進医療と認められない点には注意が必要です。また、特約として付加するかどうかを選べる商品も多くなっています。

一つの商品で複数の給付金が受け取れる保険もあれば、がん診断給付金やがん入院給付金が主契約で、その他の保障を特約として付加する保険も存在します。

給付金の支払い条件や回数は商品ごとに異なりますので、保険を比較検討する際には、給付条件をしっかり確認することが重要です。

実損填補型保険もある

生命保険会社の保険は通常、あらかじめ定められた金額を支払う定額払いが一般的ですが、一部の損害保険会社では実損填補型保険も取り扱っています。これは、がん治療にかかった実際の費用をカバーする保険で、治療費が高額になる際でもしっかりと補償されるのが特徴です。

この保険では、健康保険の自己負担分に加え、自由診療の費用も全額補償されます。ただし、補償金額に上限が設定されており、基本的には定期タイプのみの提供となっています。

選び方のポイント

がん治療にかかる費用は、がんの種類や発見された時点でのステージによって大きく異なるため、がん保険を選ぶ際には以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

がん診断給付金は必要

保険料を抑えたいと考える場合でも、まずはがん診断給付金が含まれている保険を選ぶことが重要です。自由に使えるがん診断給付金を確保しておくことで、さまざまな治療法に柔軟に対応することができます。また、がんと診断された瞬間に支給されるため、治療前からまとまった金額が手元にあれば、精神的な安定にも繋がります。

給付金の額は一般的に100万円以上が安心とされていますが、具体的にはどのような状況に備えたいかによって調整が必要です。がん治療のための収入保障保険も選択肢にありますが、収入の減少や生活費のために備えたい場合は、給付金額を高めに設定しておくことをお勧めします。

再発や転移が起きた場合や治療が長引く可能性に備えるためには、給付金を複数回受け取れる保険を選択することが賢明でしょう。

通院にも備えたい

がん治療は長期間にわたることがあるため、通院に対する保障も重要です。

以前はがん治療といえば入院中心の手術療法が主流でしたが、現在では抗がん剤やホルモン剤を用いた化学療法や放射線療法が一般的になっています。これらの療法は通院でも行われるため、がん通院給付金やがん治療給付金といった保障もぜひ検討してみてください。

先進医療特約の重複に注意

がん治療のために先進医療を受ける場合、治療費が高額になることがしばしばあります。がん先進医療特約は比較的少ない負担で備えることができるため、付加をお勧めします。

ただし、先進医療特約は医療保険でも付加できるため、既に医療保険に加入している場合には重複しないよう注意が必要です。

上皮内新生物の保障は?

がん細胞が上皮と呼ばれる部分の内側に留まっている状態を上皮内新生物(上皮内がん)と言います。この状態のまま放置すると悪性新生物に進行するリスクがありますが、上皮内新生物の段階で発見できれば、転移や再発の可能性はほとんどありません。

しかし、上皮内新生物に対する保障は商品によって異なります。保障されない場合や、診断給付金が半額しか支払われない商品もあります。経済的な負担は悪性新生物に比べて少ないものの、上皮内新生物への保障が必要な方は、その点を事前に確認しておくことが重要です。

まとめ

がん治療には手術療法以外にもさまざまな選択肢があるため、どのような治療を選んでもカバーできる保険を選ぶことが望ましいです。そのためにも、自由に使える診断給付金が含まれている保険を選ぶことをお勧めします。

また、長期間にわたる治療や通院に対する備えも重要です。

将来的にがんになった場合でも慌てずに済むように、自分が本当に必要とする保障を明確にして、納得のいく保険選びを行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました