自分で!自分で!の2才児に買ってはいけない 洋服選び

自我の芽生えとも言われる2歳児のイヤイヤ期は、子供の成長過程において非常に重要な時期であり、嬉しい成長の一環です。しかし、この時期の子供たちは、あらゆることに対して全力で「いや!」と返事をします。

さらに、この段階では「自分でやる!」「○○がする!」といった主張が強く、言い方は異なってもその意味は同じです。これが1日に何十回も繰り返されるため、子供のお世話をするパパやママは、時に疲れ果ててしまうこともありますね。

せっかくの「自分で!」という気持ちを大切にするためにも、できる限り子供に自分でやらせてあげたいものです。着替えもその一環であり、徐々に自分でやりたいという気持ちが芽生えてきますが、難しいことはまだまだ無理な場合が多いです。そこで、今回はこの時期の子供にぴったりの洋服選びのポイントをお伝えしたいと思います。

着替えやすい!これが一番

子供服は90センチくらいのサイズから展開されるため、デザインの幅も非常に広がり、大人と同じようなファッションを楽しむことができます。

皆さんは、お子さんの洋服をどのように選んでいますか?

子供に自分で着替えをさせたいのであれば、洋服選びで最も重要なのは「着替えやすい」という点です。このことがすべてにおいて大切な要素となります。

素材


伸縮性のない素材のものや、ジーンズやシャツなどは、この時期の子供には扱いにくいアイテムです。

小さな子供が大人顔負けのシャツやデニムを着ている姿は非常に愛らしく、パパやママとリンクコーデを楽しむこともできます。しかし、パリッとしたシャツやデニム生地は、着替えが難しいだけでなく、動きにくさも伴います。

普段着として選ぶのであれば、ストレッチが効いた素材や、シャツであればボタンが大きめのものを選ぶことが重要なポイントとなります。

ズボン選び

ズボンに関しては、素材の選定に加え、ウエスト部分の作りも重要なポイントです。

ホックやファスナー、ボタンが付いていないタイプを選ぶと良いでしょう。

ウエスト部分がゴムでできているもので、形がタイトすぎず、上げ下げがしやすいものを選ぶことが大切です。ただし、ウエストがゴムでも太くて硬い平ゴムで作られていると、小さな子供には上げ下げが難しくなります。

トイレトレーニングが始まっているこの時期、ズボンや下着の上げ下げに手間取ってしまうと、間に合わないということもあるため、このポイントを重視して選びたいですね。

前後が分かりやすいもの


前後がしっかりと分かる衣服は、子供のお着替えを容易にしてくれます。

前にプリントが施されているものが理想的ですが、無地やボーダーなどで前後が分かりにくいものもありますね。そのような場合は、何かしらの印を付けてあげると良いでしょう。ボタンやアップリケを付けたり、首元にネームシールを貼るのもおすすめです。

アウターの裏地

案外見落としがちなのが、アウターの裏地です。コートやジャケットの内側の素材は滑りが良く、袖口が捲れ上がらないものがオススメです。

裏地が滑らかであれば脱ぎ着が簡単になり、お出かけの際の最後の仕上げでも「自分で!」という気持ちを尊重しやすくなります。そして、次のステップとしてファスナーやボタンに挑戦することも容易になるでしょう。

サイズ選びも重要

大きめのサイズを選ぶことで着替えやすくなると考える方もいらっしゃいますが、長く着せたいからとオーバーサイズを選ぶことはおすすめできません。なぜなら、袖丈やズボン丈が合わないため、着るのが難しくなってしまうからです。

ズボンが中々足を通さなかったり、袖が手に届かなかったり、着丈が長いことで動きがもたつくと、子供はお着替えを億劫に感じてしまいます。

また、遊んでいるときにも動きにくく、活発に動くようになる2歳の子供には不向きです。遊びの際だけでなく、衣服を踏んだり引っ掛けるなど、危険が伴うこともあるため、注意が必要です。

少し大きめのサイズを用意する場合は、少なくとも袖丈やズボン丈は調整してあげることを忘れないようにしましょう。

お洗濯が楽なものを

この時期の子供は、すべてに対して「自分で!」と主張し、イヤイヤしながらも多くの失敗を経験するため、洋服を汚してしまうことが非常に多くなります。食べ物をこぼしたり、手洗いの際に濡らしてしまったり、クレヨンや粘土で汚すなど、大人の想像を超えて汚すことがこの時期の子供の特徴です。

そのため、普段着は洗濯機で簡単に洗えるものが理想的です。手洗いやドライクリーニングが必要な衣服は、普段着としては避けるべきアイテムと言えるでしょう。

「洗えば良いや、すぐに乾くから大丈夫」といった考えは、パパやママの心を大きく寛大にしてくれるポイントです。

まとめ


イヤイヤ期であり「自分で!」と自己主張が強い2歳児。

お世話をするパパやママにとっては、とても可愛らしい時期である一方、何をするにも時間がかかり、手間がかかり、そして何より精神力が必要な時期でもあります。

子供の自立を応援するための一つの方法として、「可愛い」「着せたい」といった要素だけでなく、どのような洋服なら子供が一人で着られるのか、という視点で洋服選びをすることが重要だと言えるでしょう。

自分で着ることができたという自信と、動きやすい服装は相乗効果を生み出し、子供が活発に動けるだけでなく、次の挑戦への意欲にもつながります。

ゆっくりと時間をかけて、そして笑顔で、子供が一生懸命にお着替えする姿を見守っていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました