トイレトレーニング 買ってはいけないアイテムとは

2歳頃になると、多くのママたちが気にし始めるのが「トイレトレーニング」という言葉ではないでしょうか。この時期、オムツをして一生懸命に歩く子供の後ろ姿は、愛くるしくてたまらないものです。このままでいてほしいと感じる瞬間もたくさんありますよね。しかし、同時に「トイトレ」の壁が立ちはだかっており、それを乗り越えなければならないという現実もあります。

夏場がトイレトレーニングには適していると聞いたことから、スイミングを習わせるにはオムツでは困る、他の友達が始めたから、最近になってトイレトレーニングを教え始めたといった様々な理由から、トイレトレーニングを始める決心をするママが増えているようです。

「トイトレの方法」は多くの情報源で紹介されていますが、ここでは特にトイレトレーニングに役立つアイテムの紹介を通じて、本当に必要なものやその代替案について考えてみたいと思います。

トイレトレーニング前半戦

まず、トイレトレーニングを始めようとする際に用意を考えるのが、おまる・補助便座・トイトレオムツのこの3点です。これらはトイレトレーニングの必須アイテムとして、多くの家庭で注目されています。

おまる


おまるは、オムツを使用しなくても排泄を覚えることができ、トイレに連れて行かなくても済むため、子供が自立する助けになります。足が床につくことで安定した姿勢で排泄できるのも大きな利点です。

ただし、おまるを使用する際には毎回の処理や洗浄が必要となり、紙オムツの管理に比べて手間がかかることがデメリットとして挙げられます。さらに、おまるで排泄を習慣化した後には、トイレに移行する必要があり、二度手間になることから、最近ではおまるを用意しない家庭も増えているようです。

補助便座


補助便座は、子供が好きなキャラクターがデザインされていたり、ハンドルが付いていたり、折りたたみ式のものもあり、種類が豊富です。小さな子供でも大人用のトイレに設置するだけで安定した姿勢で座ることができます。

トイレに行くことをあまり好まない子供には、大好きなキャラクターの補助便座を用意することで、「○○マンがトイレで待っているよ」と声をかけて誘ったり、ハンドル付きのものを選んでトイレ便座を乗り物に例えたりすることで、子供の興味を引きつけることができます。

ただし、大人用のトイレに取り付けた場合、足が届かず座るのが難しいというデメリットもあります。補助便座を活用するためには、踏み台を一緒に用意することが重要です。

補助便座は非常に便利なアイテムですが、外出先や泊まりに行く際に必ずしもあるとは限りません。そのため、補助便座がないと排泄できないという状況では困ってしまいますね。最終的には、大人用のトイレで排泄できることが目標ですので、最初から用意しないという選択肢も考えられます。

代替案としては、便座に反対向きに座らせる、大人が背にする方向に向かって座ることにより、小さな子供でも安定した姿勢で排泄が可能になります。また、補助便座の場合、便座の空き部分が狭いためおしっこがかかって汚れることが多いですが、この方法では広い背の部分におしっこができるため、ほとんど汚れることがありません。

これは私自身の体験に基づいた方法ですが、補助便座を用意しない方にはおすすめの方法です。

トイトレオムツ


トイトレオムツは、おしっこの濡れた感覚を感じることができる専用のオムツです。ほとんどのオムツブランドから、さまざまな名前で展開されている人気アイテムです。

工夫が施されていて、吸収力はそのままに濡れた感覚が何倍もわかるものや、子供に人気のキャラクターが描かれたもの、オムツにごほうびシールが付いているものなど、種類が豊富です。

トイトレの前半戦では、おしっこが出たことを子供が自覚することが非常に重要です。それを感じ取ることで、失敗の片付けが不要となり、非常に頼もしい味方となります。

しかし、長期間使用すると、漏れがしないため子供がオムツに慣れてしまい、なかなか次の段階に進まないという悩みも出てくることがあります。これを通過アイテムと考え、頼りすぎずにタイミングを見計らって次の段階に進むことが重要です。

トイトレ停滞期

順調にトイレトレーニングが進んでいたのに、最近は失敗が多い、遊びに夢中でトイレに行こうとしない、教えたのに間に合わない、外出先ではトイレに行けないなど、さまざまな理由でトイレトレーニングが停滞してしまうこともあります。

まだまだ2歳、3歳なので仕方がないこととはいえ、この時期に悩むママたちにはイライラや焦りが募ることが多いですよね。

トレーニングパンツ

パンツタイプで防水素材を使用したものや、生地が何重にもなっているため、お漏らしの被害を最小限に抑えることができる商品が多くあります。可愛い絵柄のものもたくさんあり、オムツから少しお兄さんやお姉さんの気分を味わえるため、子供たちも喜んで身につけられるアイテムです。

トイトレが少し進んできたけれど、お出かけにはまだ不安がある、教えても間に合わないといった場合のサポートアイテムとなってくれるでしょう。

デメリットとしては、洗濯後の乾きが遅いことや、特に夏場や寝ているときに汗をかきやすく、蒸れやすい点が挙げられます。状況に応じて使い分けたり、他の衣類で暑さ調整を行ったりする工夫が必要です。

ごほうびシール

トイレに誘っても嫌がる、今の遊びを中断したくない、寒いといった時には、ごほうびシールが役立つアイテムとなります。子供が喜びそうなシールを用意し、ママが台紙を作成して、トイレに行ったら1つシールを貼るという手法です。

子供に人気のキャラクターのシールと台紙がセットになった商品も多数販売されているので、市販のものでも手作りでも取り入れてみると良いでしょう。飽きてしまった場合には、お手伝いのごほうびシールとして利用したり、他の何かを達成した際に貼ってあげるシールに活用することもできますので、非常に便利で無駄のないトイレトレーニングアイテムと言えます。

おねしょ対策アイテム

昼間はどこでもトイレに行けるようになり、子供自身からの意思表示もできるようになると、トイレトレーニングが完了したと言えるでしょう。しかし、その後に立ちはだかるのがおねしょの問題です。そんな時には、おねしょパンツや防水シーツが非常に役立ちます。

一般的に、おねしょは5歳未満の子供においては自然に見られる現象です。これは抗利尿ホルモンが関係しており、成長と共にホルモンの分泌が増加し、おねしょも自然に解消されていくものです。

しかし、体調が優れなかったり、環境がいつもと異なったり、夕食や寝る前に水分を多く摂取したりすることによって、おねしょの心配が長引く子供もいるかもしれません。そんな時に役立つのが、これらの2つのアイテムです。

オムツは履きたくないという子供の気持ちを尊重したいものですが、忙しい朝に布団やシーツ、濡れた下着の洗濯をするのは、ママにとって大きな負担となります。

防水シーツ

防水素材で作られたシーツを布団とシーツの間に引いておくことで、布団やマットレスが汚れることを防ぐことができます。大きなごみ袋やレジャーシートを代用するという意見もありますが、防水シーツは質感や使い心地が良くできているため、1つ持っていると安心かもしれません。

防水パンツ

おねしょの被害は、敷布団やマットレスだけでなく、掛け布団にも及ぶことがあります。また、寝相が悪い子供の場合、布団から出てしまうことも多く、ズボンタイプのおねしょパンツはこうした悩みを解消してくれるアイテムです。パジャマのズボンの代わりにおねしょパンツを履くことで、防水素材ではありながら、肌に触れる裏地が肌触りの良いタオル地になっているものも多く、嬉しいポイントです。サイズも幅広く設定されているため、すぐにサイズアウトする心配も少ないです。

まとめ

トイレトレーニングにおいて「買ってはいけない」アイテムというものは存在しませんが、トイレトレーニングは一過性のものです。代用品やなくても大丈夫なアイテムが多いため、本当に必要かどうかをしっかりと検討してから購入することが大切です。

「何もない大人用トイレで排泄できること」こそが、本当のトイレトレーニングの完了を意味しますので、便利なアイテムに頼りすぎないことも重要です。

トイレトレーニングは、子供の大きな成長の過程であり、ママがリラックスして取り組むことこそが成功の秘訣かもしれません。ぜひ、便利なアイテムを上手に活用して、楽しくトイレトレーニングに取り組んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました