買ってはいけない味の素!その理由とは?


突然ですが、ご自宅に「味の素」はありますか?

「味の素」は、料理に加えることでまろやかなコクをプラスし、全体の味わいを引き締める効果がありますよね。

一方、世間では「味の素」が健康に悪影響を及ぼす、あるいは危険だとする記事や文献が数多く存在しますが、本当にそのようなリスクがあるのでしょうか。

実は、「味の素」に関する危険性は、その成分そのものというよりも、私たちが日常的に頻繁に摂取している点に起因しているのです。

この点について疑問を感じる方もいらっしゃるでしょう。

まずは、「味の素」がそもそもどのような製品なのかを解説し、その上でその危険性について詳しく説明していきます。

「味の素」とは?何からできている?


「味の素」と聞くと、白くサラサラした粉末が塩のようだと感じる方も多いかもしれません。しかし、これは高度に精製された化学調味料であり、その主成分はグルタミン酸ナトリウムなのです。

かつてグルタミン酸ナトリウムは、小麦グルテンや昆布から抽出される天然由来の調味料として利用されていました。

しかし、大量生産のニーズに応えるため、現在では石油由来の原料から合成されるケースが一般的となりました。その製造過程で混入する不純物に発がん性が指摘されたことで、「味の素」は危険な調味料として注目されるようになったのです。

さて、現在の「味の素」は安全と言えるのでしょうか? 実は、その安全性にも疑問の余地があるのです。

実際、放射線処理によって遺伝子組み換えが施された、いわゆる「変異株」とも呼ばれるサトウキビを原料に、発酵および合成が行われる場合も存在します。

放射線と聞くと、東日本大震災後に問題視された福島原発事故の放射性物質が連想されますが、放射線は体内の細胞にダメージを与え、破壊するリスクがあるとされています。

この点については、後ほど「買ってはいけない味の素」の項目でさらに詳しく解説いたします。

前述の通り、「味の素」は化学調味料で、成分表示上は「調味料(アミノ酸)」と記載されています。

このアミノ酸は、核酸系調味料に分類され、グルタミン酸ナトリウムのほか、イノシン酸やグアニル酸など、旨味を引き出す複数の成分が含まれています。

なお、イノシン酸やグアニル酸が配合されている場合、成分表示は「調味料(アミノ酸等)」となるのが一般的です。

非常に分かりにくい点でもありますね。

以上の説明から、「味の素」が人工的に生成された化学調味料、すなわちグルタミン酸ナトリウムであることはご理解いただけたかと思います。

次に、「味の素」の危険性について、詳しく掘り下げてみましょう。

買ってはいけない「味の素」

率直に申し上げるならば、今後は「味の素」を購入して料理に利用することは控えるべきです。

ただし、昨日や今日、少量の「味の素」を摂取しただけで直ちに健康被害に陥るというわけではありません。

先ほど述べたように、「味の素」の危険性は、その成分自体よりも、日常生活での摂取頻度の高さにあるのです。

それでは、この点についてさらに詳しく解説いたします。

再度申し上げますが、「味の素」は、放射線処理を施され、遺伝子組み換えが行われたサトウキビを原料として生成されています。

さらに、放射線は体内の細胞を破壊するリスクがあり、その影響は特に生殖器や造血幹細胞に顕著に現れるため、生殖機能や造血機能の低下を引き起こす可能性があります。

このような説明を聞くと、「味の素」の原材料が放射線処理を受けたものであるという事実に、多少の恐怖を感じるかもしれません。

とはいえ、実際に上記のような影響が生じるという科学的根拠は十分に確立されていないため、現段階では「味の素」が造血機能や生殖機能に与える影響は明確ではありません。

一方、海外の研究では、複数の健康被害が確認されている事例も報告されています。

まず第一に、多量に摂取した場合、頭痛や嘔吐、さらには緑内障や味覚障害といった脳機能の障害が引き起こされる可能性が指摘されています。

グルタミン酸ナトリウムは、過剰に摂取すると脳の海馬や視床下部に悪影響を及ぼすという研究結果も報告されています。

中華料理を食べた後、唇のしびれや味覚の鈍化を感じた経験がある方も少なくないのではないでしょうか。

海馬がグルタミン酸ナトリウムの刺激を受け続けることで、味覚に関する幻覚や異常が生じ、結果として唇のしびれや味覚麻痺といった症状が現れる可能性があります。

実際、アメリカでは幼児へのグルタミン酸ナトリウムの摂取が禁止されており、その背景には脳障害のリスクがあるとされる点があります。

さらに、グルタミン酸ナトリウムはアミノ酸系調味料であるため、体内に蓄積されると痛風の発症リスクが高まるとされています。これは、核酸に含まれるプリン体の代謝産物である「尿酸ナトリウム」が痛風の原因となるためです。

つまり、グルタミン酸ナトリウムの過剰な摂取は大きなリスクとなり、「味の素」の長期的かつ多量の摂取は特に注意が必要なのです。

「味の素」は、私たちが日常的に購入する食品の多くに使用されており、お菓子、スープ、カップ麺、カレールウ、かまぼこ、漬物、焼肉のたれ、麺つゆ、ドレッシングなど、あらゆる食品に含まれています。そのため、知らず知らずのうちに大量に摂取している可能性が高いのです。

さらに、「味の素」は、塩や砂糖と異なり、使用量を増やしても味が極端に濃くなるわけではないため、気が付かぬうちに過剰摂取してしまう恐れがあります。

料理に加えるとコクが増し、手軽に味付けができる「味の素」。便利な反面、その使用量には十分注意する必要があるのです。

まとめ


この情報を知った今でも、今夜の夕食に「味の素」を使うでしょうか?

チェーン店での食事や、コンビニのお弁当を摂れば、すでに「味の素」は相当量摂取されている可能性があります。さらに、自宅での料理に「味の素」をふりかけると、1日にどれほどのグルタミン酸ナトリウムを取り込んでいるか、改めて考えさせられます。

健康被害を避けるためには、「味の素」の過剰摂取を控えることが非常に重要です。家庭料理では、ぜひ昆布や鰹節から取れる天然だしを利用し、醤油や塩で味付けするなど、素材本来の旨味を楽しむ方法を取り入れてみてください。

和風だしの人気ランキングはこちら

安全性についての関連リンク
うま味調味料は体によくないのですか?【食品安全FAQ】|食品添加物に関すること|東京都保健医療局
東京都保健医療局のうま味調味料は体によくないのですか?【食品安全FAQ】(食品添加物に関すること)のページです。
味の素®の原材料は何?製法は?安全なの? | 味の素株式会社
「味の素®」の主な原材料は、グルタミン酸ナトリウム (MSG)です。原料はさとうきび。さとうきびの糖蜜に発酵菌を入れ、醤油や味噌などを作る際と同じ発酵法で作られます。MSGは、食品衛生法に定められた膨大な安全性試験をすべてクリアしている、安...
うま味調味料の安全性 | 日本うま味調味料協会
グルタミン酸は生物の体内にもともと存在しており、私たちが植物や動物のたんぱく質から毎日、摂っている物質です。

コメント

  1. 名無しさん より:

    出た、味の素否定派
    グルタミン酸ナトリウムの危険性に関する科学的根拠が無いってわかってんなら、上手く付き合おうって思わないわけ?
    大体多量摂取つっても1瓶丸々一気に、とか、調味料として異常な程の多量でしょ?

    手軽にうま味の調整ができる素晴らしい調味料なのに、勝手な憶測と極端な思い込みで潰そうとしないでくれ。

  2. 名無しさん より:

    これだけ書いてるのに定量的根拠がゼロ。放射線で改良された食物をとると放射線をあびる?さらに「味の素はグルタミン酸ナトリウムを主成分としている」と「グルタミン酸ナトリウムを主成分としている調味料は全て味の素である」は全く異なる。「あらゆるものに味の素は含まれている」 は意図的な嘘で悪質。

  3. 名無しさん より:

    放射線や遺伝子組み換えに関する科学的な知識がひとかけらも無い人間が、なんとなくの印象だけで書いた文章。
    この内容を本気で信じてるなら、レントゲンの仕組みなんか調べた日には二度と病院行けなくなりそうだね。

  4. 名無しさん より:

    こんな稚拙な論拠だと、頑張ってる否定派の人が可哀想だな。
    一周まわって肯定派による、否定派の間抜けイメージ付与の工作にすら見えてきた。そうじゃなきゃ、これを書いた意図が分からん…

  5. 名無しさん より:

    否定派の人って、人の書いた論文を盲目に信じて偏って人に伝えますよね(笑)

    まず論文は信じて読むべきではないことをお勧めします。科学者なら当たり前です。

    あと全く論理的でない説明です。
    感情論で放射線を結びつけてとか笑止千万。
    だったらラジウム温泉とかもあなたの意見では風評被害ですね。

    もう少し勉強をして、そこに論理的思考をみにつけて提案することをおすすめします。
    私は別段味の素肯定、否定どちらでもないですが、あなたみたいな意見を出す人を新興宗教の人と変わらないなぁと思ってしまいます。

  6. 名無しさん より:

    「科学的根拠は無い」っていう、この一言が全てだよね。
    憶測と、根拠のはっきりしない情報でしか物を語ってないのがよく分かる。
    本はちゃんとした内容が書かれてるのカナ?
    こんな記事で宣伝してる本なんか買う気にならないけど笑

  7. 名無しさん より:

    そういえば子供の頃味の素は石油で作られてるから禁止!って母親に言われてから一切食べてないなぁ。ってなんか懐かしくなって事実かどうか調べたくなって検索して来て読んだけど、皆さんがコメントに書かれてる通り、なんのデータも裏付けの提示もなく「実はそうなんです!」ってだけの内容は、なんの知識もなくただワイドショーに踊らされて禁止した母親となんら変わりなく、全く参考にならない記事でした。

  8. 名無しさん より:

    とりすぎがよくない、という結論なら、塩や砂糖、アルコール…あらゆる食品と同じってこと?としか読めなかった。

  9. 名無しさん より:

    グルタミン酸ナトリウム(MSG)が痛風の原因となるという主張は誤解です。痛風は尿酸の蓄積によって引き起こされますが、MSGはプリン体を含まず、尿酸には変換されません。また、MSGは体内に蓄積せず、消化されてアミノ酸とナトリウムに分解されます。したがって、MSGの摂取が直接的に痛風を引き起こすという科学的根拠はありません。

    ってAIが言ってた

  10. 名無しさん より:

    コメントが勉強になる

  11. 名無しさん より:

    母が味の素は危険だからやめろといってたので、できるだけフラットな視線で読む様注意しながら味の素肯定と否定と両方自分なりに調べてきたけど否定派の論拠がやっぱり感情論に見えてしまう…
    放射線とか、化学物質とか、強い言葉のなんとなくの悪いイメージを使って不安感を煽るのは論拠にはなり得ません。
    放射線使って云々という部分にはしっかりとしたソース、またそれが事実ならばそれで作られた物を接種した時の影響の方を細かく科学的に解説していただきたい。
    何も知らない素人でも指摘できる様な隙だらけな文で到底参考にならず、味の素の危険性以前のライター側の問題です。
    感情論で吠えてるだけに見えてしまうので、本当に危険ならちゃんと書いてほしいです。

  12. 名無しさん より:

    否定的なご意見が多くがっかりです。確かに便利ですよね。でもお料理がみんな同じ味と匂いがします。
    科学的に証明できてはいないようですが、私の体はすごく反応します。
    食べて数分で倦怠感、とてつもないだるさ、胃もたれのような不快感、関節痛、記憶障害までおきます。気づくまで何年も大変な思いで暮らしてきました。

    大さじ1ほどのグルタミン酸ナトリウムが入ったマヨネーズでさえ、1日寝込みます。

    皆さん、外食が続くと味が濃くて嫌気がさし、お家の食事がさっぱりしていいねと思ったことは無いでしょうか?

    知人の保育園の娘さんは外食が続くと熱をだすわとさらっと言ってたこともあります。

    グルタミン酸ナトリウムは、すごい経済効果を生み出す調味料です。悪い噂は潰されると思います。

    自然界に存在しない物質だと思いますよ。繰り返し食べたくなる病みつきになる食べ物は注意が必要だと思います。

  13. 名無しさん より:

    逆に昆布や鰹節にアレルギーのある方も居ますので、本当に人それぞれです
    不快感が出ているのであれば憶測でなく病院に行け
    それは大体がアレルギーによるものですから

  14. 名無しさん より:

    放射線の話は無意味だと思うけど。
    自然界にない化学的に調合された化学物質を体内に取り入れるのは問題ないのかは不明。そもそも化学的に調合しないと調味料にならないの??
    同じ事は化学的に調合された薬にも言えるけど、薬漬けって大丈夫なんだろうか。

  15. 名無しさん より:

    放射線処理すると放射線を放つようになるんですかね?
    多量に摂取って具体的には何グラムなの?
    日常生活での摂取頻度が高いとどうして危険なのかが書かれてないんだけど?

    頑張って読んでみたけど「危険!危険!」って連呼してる他はぼんやりとしたことが漠然と書かれてるだけだった。
    結局何がどうなって危険なの?

    無意味どころか悪意すら感じる記事だった。

タイトルとURLをコピーしました