日常的な栄養不足の解消や、美肌の促進、さらにはダイエットなど、さまざまな目的に応じて活用される健康食品が、現在非常に人気を集めています。近年では、ドラッグストアだけでなく、スーパーやコンビニエンスストアでも多様な健康食品が取り揃えられ、消費者がいつでも手軽に購入できる環境が整っています。
しかし、いざ購入しようとすると、サプリメントやドリンク剤、健康茶などの種類が豊富で、「どれが最も効果的なのか?」「どの製品を選べば良いのか?」と迷ってしまう方も少なくありません。
さらに、パッケージには「トクホ」のマークや「おなかの調子を整える食品」、「機能性表示食品」、「栄養機能食品」といった多様な表記があり、どのように選べばよいのか悩む要因にもなっています。
では、健康食品はどのような基準で選定すれば良いのでしょうか。それぞれの健康食品の分類や、一般に「いわゆる健康食品」と呼ばれる商品について詳しく解説していきます。
「トクホ」って何が違うの?健康食品の3つの分類をご紹介
「健康食品」とされる食品には、国が制度化している「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」などの「保健機能食品」が含まれています。これらは、科学的に確認された安全性や有効性に基づき、その機能性を表示することが認められた食品です。
もし、安全性や一定の効果を期待する場合は、この「保健機能食品」を選ぶことが求められます。
保健機能食品の3つの分類は、それぞれ表示可能な内容や条件が異なるため、ここで詳しく説明します。
「特定保健用食品」
トクホ(特定保健用食品)は、疾病リスクの軽減や予防に寄与する保健機能成分を含む食品を指します。この成分は、科学的根拠に基づいており、国による審査を経て、表示される効果や安全性は消費者庁の個別の許可を得ています。
特定保健用食品の表示例としては、「血糖・血圧・血中コレステロールの正常化を助ける」「おなかの調子を整える」「骨の健康に寄与する」などがあります。
具体的な成分としては、オリゴ糖、乳酸菌、食物繊維を含む「おなかの調子を整える食品」や、大豆タンパク質を含む「コレステロールが高めの方の食品」などがあり、効果が期待されています。
「栄養機能食品」
栄養機能食品は、1日に必要なビタミンやミネラルなどの栄養素を補うことを目的とした食品です。
科学的根拠が確認されている栄養成分が基準値を満たしていれば、メーカーは国が定める機能性表示を行うことができます。たとえば、ビタミンCについては「ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持を助け、抗酸化作用を持つ栄養素です」という機能表示が認められています。
「機能性表示食品」
こちらは、事業者が自らの責任において機能性を表示している食品であり、国による審査は行われていません。メーカーは、安全性や管理体制、健康被害に関する情報収集の体制を整え、それに関する資料を消費者庁長官に届け出る必要があります。
「保健機能食品」の中には「特定保健用食品」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」が含まれていますが、その中でも「特定保健用食品」は科学的根拠に基づき、国の厳格な審査を経て特別に表示が許可されるため、特に高い基準をクリアした食品といえます。
もう騙されない!「いわゆる健康食品」に要注意
「いわゆる健康食品」とは、「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」のように、安全性や有効性が科学的に確認されていない製品であり、「食経験」に基づいて販売されているものです。これらは医薬品ではなく「食品」であり、効果や効能を表示することは本来できません。
また、「いわゆる健康食品」の中には、有効成分が明記されていない商品や、医薬品成分が混入しているものが流通している場合もあります。
「いわゆる健康食品」のパッケージに記載されている原材料名や成分表示に目を通してみましょう。「〇〇抽出物」や「〇〇エキス」は、原料から抽出されたものであり、有効成分となる物質の名称ではありません。
たとえば、「〇〇抽出物100mg」と表示されていても、それが有効成分として100mg含まれているわけではないのです。
最近では、健康意識の高まりに伴い、ダイエットや滋養強壮などの効果を謳う健康食品が多数販売されています。しかし、その中には、効果を高めるために医薬品成分を加えた製品が存在し、健康被害が起きた事例も報告されています。
美肌に効果があると広く認識されているコラーゲンを含む食品が、特に若い女性やエイジングケアを気にする層から人気を集めています。しかし、このコラーゲンが摂取することで本当にお肌に良い影響を与えるのかについては、疑問が残ります。
コラーゲンは私たちの体内に存在するタンパク質の一種であり、体内でアミノ酸に分解されます。そして、吸収されたアミノ酸は体内のさまざまな部位を構成するタンパク質として利用されます。つまり、コラーゲンを摂取したからといって、必ずしも肌のコラーゲンに直接変わるわけではないのです。
まとめ:健康食品を買う時のポイントを確認しよう
健康食品とは、健康の維持や改善に効果があるとされ、販売される食品全般を指します。その中でも、国により制度化された「特定保健用食品」などの「保健機能食品」は、安全性や有効性が科学的に検証され、機能性を表示することができる特別な食品です。
これら3つの分類に該当しない「いわゆる健康食品」は、その健康効果に科学的根拠がないため、自分自身で安全性や有効性を見極める必要があります。
また、「いわゆる健康食品」の中には、有効成分の表示がないものや、医薬品が含まれている商品などが流通しているため、注意が必要です。健康食品を利用する際には、宣伝文句を鵜呑みにせず、自ら有効性や安全性をしっかりと確認してから使用することが重要です。
健康食品を選ぶ際には、以下の7つのポイントを考慮してみてください。
(1)錠剤やカプセル状の製品は過剰摂取してしまう可能性が高いです。味や香り、容積がある通常の食品形状の製品の方が、過剰摂取になりにくいです。
(2)広告のキャッチコピーや利用者の体験談のみを信じるのではなく、自分自身で製品に含まれる成分の安全性と有効性に関する情報を調査してみることが大切です。
(3)友人や知人から得た情報は、その情報源を追跡し、販売業者の宣伝に過ぎない内容ではないか、正確な情報であるかを確認しましょう。
(4)製品の品質確認のために、個々の含有量や製造者、問い合わせ先が明記されていることを確認することが必要です。
(5)思わぬ健康被害を避けるために、錠剤やカプセル状の製品を複数同時に利用したり、医薬品的な効果を期待して利用することは避けましょう。
(6)自己判断で医薬品と併用することは控え、不調を感じた際は必ず専門家である医師や薬剤師に相談しましょう。
(7)高額な製品が必ずしも効果があるとは限りませんので、同様の製品と比較してみることが重要です。
コメント