買ってはいけない鼻炎薬

花粉症・アレルギー性鼻炎の原因


花粉症やアレルギー性鼻炎を抱える人々の体は、花粉などのアレルゲンを異物として認識し、それに対抗するために活発に反応します。具体的には、花粉を異物と判断したリンパ球は、「IgE」という種類の抗体を生成します。この抗体は、花粉と結びつくことでマスト細胞(免疫細胞の一種)を刺激します。この刺激により、マスト細胞からは「ヒスタミン」や「ロイコトリエン」といった化学物質が放出されます。これらの化学物質は、花粉が付着した粘膜を刺激し、炎症反応を引き起こします。その結果、体はくしゃみや鼻水を通じて花粉を排出しようとするのです。

花粉症・アレルギー性鼻炎の治療薬


花粉症やアレルギー性鼻炎の治療には、いくつかの薬が用いられます。具体的には以下のものがあります。

(1)くしゃみや鼻水の原因となる「ヒスタミン」の作用を抑える抗ヒスタミン剤

(2)炎症を引き起こす「ロイコトリエン」などの働きを抑えるためのステロイド剤

(3)その他の抗アレルギー剤

さらに、強いくしゃみや鼻水が続くことで、鼻の粘膜が傷つくことがあります。これにより、粘膜に炎症反応が生じて充血し、腫れが見られます。血管を収縮させ、一時的に腫れを引き起こすためには、(4)血管収縮剤が使用されます。

買ってはいけない鼻炎薬


くしゃみや鼻水が続くと、本当に辛いものです。早く鼻炎を改善したいと思い、鼻炎薬に手が伸びてしまうこともあるでしょう。しかし、効き目が早いということは、同時に副作用も強い可能性があるのです。それでは、注意が必要な鼻炎薬について詳しく見ていきましょう。

(1)抗ヒスタミン剤の中で特に注意が必要なのは、「オキサトミド」です。商品名には【セルテクト、アデコック、アレトン、イワトミド、ペペシン、メクテクトなど】があります。これは抗アレルギー剤としての使用がなされていますが、実際は抗ヒスタミン剤であり、筋肉の異常緊張や乳汁分泌、月経不順、高齢者においてはパーキンソン症状などの副作用があります。

(2)局所ステロイド剤の中では、「フルチカゾン」が挙げられます。商品名は【フルチカゾン、フルナーゼ】です。この薬は吸収されやすく、全身に影響を及ぼす可能性があり、副腎の機能が抑制される危険性があるため、注意が必要です。また、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の種類によっては、フルチカゾンの血中濃度が持続する恐れもあります。

(3)抗アレルギー剤の中には、「トラニラスト」という薬もあります。商品名には【リザベン、トラニラスト、リチゲーン、ラミセンスなど】があり、抗アレルギー作用を持ちながら、アレルギーを促進する作用もあり、出血性膀胱炎などの深刻な副作用が報告されています。

(4)血管収縮剤の中で特に注意が必要なのは、「プソイドエフェドリン」です。商品名には【アネトン、アルメディ鼻炎錠、ジキニン鼻炎AG顆粒、パブロン鼻炎錠S】が含まれます。また、メチルエフェドリン(商品名【アルペン子ども点鼻シロップ】)やナファゾリン(商品名【プリビナ】)も同様です。これらの薬は血管収縮作用が強いため、血圧が上昇し、脳出血のリスクが高まります。その結果、体のさまざまな部位で虚血が発生しやすくなりますので、特に高齢者においては非常に注意が必要です。

花粉症・アレルギー性鼻炎の予防法

花粉症やアレルギー性鼻炎に関する原因物質は、多岐にわたります。現代社会においては、さまざまな化学物質にさらされ、体が過敏になることが発症に寄与していると考えられています。また、睡眠不足や精神的ストレス、栄養バランスの崩れも関連している可能性があります。

究極的な予防策は、避けられる化学物質をできる限り避け、アレルゲンから身を守ることです。上述の危険な鼻炎薬に依存するのではなく、防護が重要であるといえるでしょう。その効果を、マスク生活を通じて実感している方も多いのではないでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました