お弁当作りの食中毒対策!買ってはいけない調理グッズ。おすすめもご紹介。

食中毒を防ぐための3つの基本原則

お弁当作りを日々頑張っている皆さん、本当にお疲れ様です。お弁当を作るという作業は、普段の食事とは異なる工夫が求められますよね。

特に注目すべきなのが、衛生面ではないでしょうか。お弁当は、作りたてを食べるのではなく、時間が経過してから食べることが多く、また常温で保存されることが一般的です。このため、温度が高かったり暖房が効いていると、特に注意が必要です。

実は私も、過去に食中毒を経験したことがあります。その時は入院を余儀なくされ、今でもそのことがトラウマになっています。ですので、毎日お弁当を作ることになった際には、インターネットや書籍を使って徹底的にリサーチしました。

調べる中で気付いたのは、衛生管理の基本を守ることで十分に対策ができるということです。特によく耳にする「菌をつけない・やっつける・ふやさない」という三つの原則を守ることが大切です。今では、私も家族もお腹を壊すことは全くありません。

お弁当を作る作業は毎日のことですから、少しでも楽に行いたいですよね。そこで、自分に合った調理器具や便利グッズを活用するのが効果的です。

この記事では、「菌をつけない・やっつける・ふやさない」という三つの観点から、私の実体験に基づいた「買ってはいけない×」と「おすすめ〇」のアイテムを紹介したいと思います。皆さんの参考になれば嬉しいです。

「菌をつけない」ために

パッキンありの弁当箱×、4点ロックのパッキンなし弁当箱〇

まず、菌をつけないために重要なポイントは、お弁当箱の選択です。

市場に多く流通しているのはパッキン付きのお弁当箱ですが、これは衛生管理が非常に面倒なため、あまりおすすめできません。パッキンとその溝の間に汚れが溜まりやすく、毎日外して洗うのが大変で、また再度はめる作業も煩わしいものです。しかし、そんなことを怠ると不衛生になり、食中毒の原因にもなります。そこで私が見つけたのが、パッキンなしのお弁当箱です。

具体的には、スケーターのパッキン一体型4点ロック弁当箱です。この弁当箱はパッキンがないため、洗浄が非常に簡単で、抗菌仕様であるため安心して使用できます。写真は私の家庭で使っているもので、約2年間愛用しています。

パッキンがないので洗いやすく、清潔

一方、同じスケーターのパッキンなしのお弁当箱の中で、購入して後悔したのは、ゴムバンドで押さえるタイプです。このタイプはエアーバルブ部分の洗浄が非常に面倒で、また汁漏れするようになったため使用をやめました。蓋が反ってきたことやゴムが伸びてきたことが原因だと思います。

エアバルブに汚れが溜まりやすい

フィット感のある使い捨て手袋が〇

菌をつけないためには、素手を使わないことも非常に有効です。

私自身も、ラップでおにぎりを握る際や、出来上がったおかずを詰めるときには、使い捨て手袋を必ず着用しています。生の食材に触れる場合も、素手を使わないことで、手に菌が移ることが防げますよね。

さまざまな手袋を試して感じたのは、素材によって使い勝手が大きく異なることです。

ニトリル製の手袋は、手にぴったりフィットし、ずれません。いくつか試した中でも、ショーワの手袋は、ニトリル製の中では着用しやすく、破れにくいので非常に便利です。ただ、これは個々の好みにもよりますが、ぴったりとした肌触りが少し苦手な私には合いませんでした。

私が愛用しているのは、ポリエチレン製の手袋です。特に内側にエンボス加工が施されているものは、着用しやすく、さらさらした感触が気に入っています。

ただ、ポリエチレン製の手袋には、種類によってはずれやすいものもあります。エステーの極うす手ポリエチレン手袋は、コストパフォーマンスが良いですが、Sサイズでも女性には大きすぎるかもしれません。薄手なので素手感覚で作業できますが、水がしみてくることがあるのが難点です。

対照的に、同じエステーのお料理にぴったり手袋は、少し高価ですが、ポリエチレン製でも指先がフィットするデザインになっていて、非常に使いやすいです。

そのため、現在はポリエチレンの二種類を使い分けており、力を入れずに短時間で済む作業、例えばおにぎりを作ったり、おかずを詰めたりする際には、安価な「極うす手」を利用しています。一方、力を入れる必要がある長時間の作業、例えば挽肉をこねる際には、ずれにくい「お料理にぴったり」を使用しています。

まな板シートは、ワックスペーパー製は×、厚地のものが〇

生肉や生魚を切る際に、まな板の汚染を防ぐために役立つのがまな板シートです。

私がリピート購入しているのは、財音商事のまな板シートです。このシートはしっかりしたポリエチレンとポリプロピレン素材でできており、切った後にシートごと持ち上げて食材を鍋に移すこともできて、時短にもなります。

もっと安価なものもありますが、ある程度の厚みがないと、実用性が低くなります。

購入して失敗したのは、コモライフのまな板シートです。これは一回分ずつカットされていて便利ですが、ワックスペーパー製なので非常に薄く、包丁で切れてしまうことがありました。

木製・エラストマー製のまな板は×、食洗機可・消毒可のまな板が〇

まな板シートも活用していますが、まな板自体も、菌をつけないように注意が必要です。

使用をやめたのは、木製のまな板です。木製のまな板は刃の当たりが柔らかく、切り心地は非常に良いですが、どうしても傷がつきやすく、そこに汚れが溜まることが問題です。また、食洗機に入れられないのも不便です。

同様の理由で、ヨシカワのエラストマー製のものも、私には合いませんでした。食洗機に入れることができず、熱湯消毒もできないのが不満です。(刃の当たりは非常に良いので、包丁で千切りをする方にはおすすめですが、私はズボラなのでスライサー派です…)。

今、日常的に使用しているのは、オクソーのまな板です。小サイズと中サイズの二つを持っており、それぞれ肉や魚用と野菜用として使い分けています。薄めのデザインなので、食洗機の平皿用の部分にも入れることができます。刃の当たりは硬いですが、日常の調理には問題ありません。

こちらの写真は、3年前に購入したもので、生の食材を切った後は塩素消毒を行い、毎日食洗機で洗っています。そのおかげで、清潔感のある白さを保つことができています。

漂白できて、食洗機で洗えるまな板

分解できないキッチンバサミ×、分解して丸洗いできるハサミ〇

まな板を使わないという方法もあります。お鍋の上でトングを使いながら、ハサミで食材を切ることで、まな板が不要になります。同じようにしている方も多いでしょう。

そこで大活躍するのが、下村工業のプログレードカーブ刃はさみです。このハサミは特殊な形状の刃を持っており、ぬるぬるしたお肉もしっかりと掴んで切ることができるため、ストレスを感じることがありません。また、厚みのあるお肉のカットも容易です。分解して食洗機で洗うことができるのも嬉しいポイントです。

残念ながら、プラスのカーブはさみは、食洗機に入れることができるものの、分解ができないため、中心部の重なっている部分の汚れが落としきれず、衛生的に食材を切るには不向きです。プラスの製品には分解可能なタイプもあるので、そちらを選ぶべきだったと後悔しています。

(余談ですが、「ベルヌーイカーブ」の刃なので、はさみに引っかかりがちな柔らかいビニール袋もスムーズに開封できるため、時短の面でもお弁当作りに役立っています。)

また、分解可能であっても、サビが出やすく後悔したのが、貝印のキッチンバサミです。ねじの周りにサビが浮いてくるのが気になります。

素手を使わないために、指先感覚のトングが〇

ハサミとともに活躍しているのが、オークスレイエのゆびさきトングです。

素手で触れない方が衛生的ですが、手を使った方が速いのではないかと思うこともあります。そんな問題を解決してくれるのが、このトングです。

名前の通り、指先感覚で使えるため非常に便利です。お肉をトングで持ちながら、お鍋の上ではさみで切ることで、汚れ物を最小限に抑えることができます。

同じシリーズのごはんのおともトングも非常に便利です。出来上がったおかずを詰めるときも、指先感覚で手早く行えます。

その名の通り、指先感覚で使えるトング

一方、購入して後悔したのはティファールのトングです。ギザギザ部分に汚れが溜まりやすく、生ものを使った後の消毒が手間で、また大きいため食洗機での洗浄も難しいのです。(パスタをよそうのには便利なので、その時には役立っていますが。)

「菌をやっつける」ために

まんべんなく加熱できないフライパンは×

菌を確実に死滅させるためには、食材の中央部まで均一に加熱することが重要です。たとえば、ノロウイルスの場合、85~90℃で90秒以上加熱する必要があります。

その観点で、使いにくくて失敗したのが、アーネストのセンターエッグトリプルパンです。我が家のコンロには合わず、困りました。

というのも、我が家の小型コンロでは、大きなフライパンを使うと、どうしても中央部と周辺部の温度に差が生じてしまいます。

トリプルパンは、大型のフライパンが三つに仕切られていて、同時に三品を調理できるのは便利ですが、真ん中の卵は焼きあがっているのに、横のお肉がまだ焼けていないという事態が何度も発生しました。卵を取り出してお肉をさらに焼くことになると、その後は空焚きになり焦げてしまい、その後の洗浄が面倒になってしまいます。

そのため、今は小型のティファールのフライパンを二つ併用しています。フッ素加工が施されているため、汚れが簡単に落とせ、清潔に使用することができます。

フッ素加工のフライパンは、洗いやすく清潔

加熱時間を計るタイマーは、洗えるものが〇

しっかり加熱することは重要ですが、加熱しすぎると食材が硬くなり、おいしさが失われてしまいますよね。私は何度も硬い唐揚げを作ってしまいました。そのため、加熱時間を正確に測るためにタイマーを使うようになりました。

調理中に非常に便利なのが、汚れても洗えるタニタのタイマーです。濡れた手で触れても壊れず、水洗いもできるため清潔に保てます。こちらの写真は、2~3年間愛用しているもので、コンロの横にかけており、非常に便利に使っています。

加熱時間を管理できる、洗えるタイマー

キッチンには向かないのが、ドリテックのタイマーです。調理中に操作していると水が入ってしまったのか、動かなくなってしまいましたが、幸い乾かしたら復活しましたので、リビングでは活躍しています。

濃いめの味つけが素早くできる計量器具

菌をやっつけるためには、少し濃い味付けをすることも効果的です。細菌の繁殖を抑えられますし、冷めると味が薄く感じるため、おいしさの観点からも良い方法です。

しかし、濃すぎるとおいしくなくなってしまうため、しっかりと調味料を量りたいものの、時間がないときに役立つのが、オクソーのアングルドメジャーカップのミニサイズです。このカップにはスプーン何杯という表記があり、計量スプーンを使わずに直接カップで量ることができ、混ぜるのも簡単です。さらに、食洗機で洗えるため、手間がかかりません。

シリコンのおかずカップは×、水分を吸う使い捨てが〇

細菌を増やさないためには、おかずの汁気をしっかり切ることも重要です。水分が多いと菌が繁殖しやすくなります。そこで役立つのが、東洋アルミの汁も油も吸いとるケースです。この製品は味移りを気にせず詰めることができるため、手早く作業でき、またお弁当箱を洗う手間も軽減されます。

購入して後悔したのは、シリコンのおかずカップです。何度も洗って再利用できる点は良いのですが、汚れが落ちにくく、食洗機対応ではありますが、小物カゴに入れて洗っても水圧で動いてしまい、洗い残しが出てしまいます。

お弁当箱より小さい抗菌シートは×

蓋を閉める前にぜひ入れたいのが抗菌シートです。選ぶ際に注意すべきは「シートが触れていない部分には効果がない」という点です。

形やサイズもさまざまな製品が販売されているため、自分のお弁当箱に合ったサイズのものを選ぶことが重要です。

その点、コモライフの木でできた抗菌シートは、サイズが小さいため注意が必要です。プラスチックゴミにならない点は評価できますが。

コストパフォーマンスが良く、使い勝手の良いサイズでリピートしているのは、大和物産の抗菌シートです。

保冷バッグや保冷剤

せっかく衛生的に作ったお弁当ですが、冷蔵庫に入れられる学校や職場ではない場合、常温保管になることが多いのではないかと思います。私もその一人です。

温度が上昇すると細菌が増えるため、必ず保冷バッグに入れることが重要です。特に使いやすいと思ったのが、アスベルの保冷バッグです。少し厚手で、800MLのお弁当箱がぴったり入ります。トルネの保冷バッグも、少し薄手ですが、かさばらず、上部に保冷剤を入れるネットが付いているためとても便利です。

左がアスベル、右がトルネ

保冷剤は、エスコの不織布タイプが特におすすめです。不織布なので結露が発生しません。キャプテンスタッグの保冷剤も持っていますが、大きめで冷却効果が高いと実感しています。しかし、そのまま入れると結露でお弁当包みが湿ってしまうので、布やキッチンペーパーで包む手間がかかります。

保冷剤とお弁当箱が一体化したGEL-COOL ランチボックスも、使用にあたっては不便でした。蓋が保冷剤を内蔵しており、均一に冷やせるのは良いのですが、蓋は食洗機不可で手間がかかります。さらに、パッキンがあるため汚れが溜まりやすいのが難点です。

まとめ

お弁当作りは衛生面に気を遣うことが多いですが、実際には多くの助けになるグッズが存在します。

「菌をつけない・やっつける・ふやさない」を実践するための調理器具や便利グッズを活用し、少しでも楽に、しかししっかりと食中毒対策を行いたいものですね。

手間はかかるものの、経済的にも助かり、栄養にも気を配り、自分の好きなものを詰めた手作りのお弁当。私も、食中毒に注意しつつ、無理なくこの習慣を続けていきたいと思います。

この記事が、お弁当作りの食中毒対策に少しでもお役に立てれば幸いです。長文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました