買ってはいけないハーブ!ハーブティーの効果的な使い方とは?

ハーブティーを楽しみながら、心地よいひとときを過ごしたいと考える方は非常に多いことでしょう。しかし、「ハーブは妊娠中や授乳中に何らかの影響を及ぼすことはないのか?」「子どもにハーブを使用しても問題ないのか?」といった疑問を抱える方も少なくありません。

実際のところ、ハーブの中にはアレルギーの原因となるものも存在します。たとえば、同じキク科に属する植物であるブタクサにアレルギーを持つ方がハーブを使用すると、アレルギー反応を引き起こす可能性があるのです。

この記事では、ハーブを安心して楽しむために知っておくべき注意点や、ハーブティーの効果的な活用法について詳しく解説していきます。

ハーブの種類と効果

ハーブは薬草に分類されるため、他の食材よりも慎重に使用する必要があると言われていますが、家庭で料理やハーブティーとして使用する量に関しては、それほど神経を使わなくても良いとの見解もあります。

それでも、ハーブの特性や注意点を知っておくことで、妊婦やお子様に対して心配な場合は使用を控えるといった選択ができるのです。

ここで、雑貨店やスーパーマーケットなどで手に入る主要なハーブの特性や注意すべき点についてお伝えします。

ローズマリー

有効とされる効果

  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用
  • 血行不良や冷えの緩和
  • 消化不良の改善
  • 花粉症の症状緩和

このように多くの効果が期待できるため、アンチエイジング、疲労回復、集中力の向上なども期待されています。

注意点

脳への神経刺激作用がある可能性があるため、妊娠中や乳幼児には控えた方が良いとされることもあります。

カモミール

有効とされる効果

  • 鎮静作用や不眠症状の改善
  • 胃炎、冷え性、生理痛の軽減
  • 更年期障害の緩和

このように多様な効果を持つハーブとして知られており、特にジャーマン種のカモミールは抗炎症作用が非常に高いため、鼻づまりや花粉症の軽減に利用されることもあります。

注意点

ジャーマンカモミールはキク科の植物であるため、同じキク科のブタクサにアレルギーがある方が使用するとアレルギー反応が出る可能性があるため、注意が必要です。また、カモミールには子宮収縮作用があると言われており、妊娠中はできるだけ避けた方が良い場合が多いです。

ミント

有効とされる効果

  • 頭をすっきりさせ、脳を活性化する
  • 胃もたれ、便秘、下痢に効果的
  • 鼻づまりの緩和

ペパーミント、アップルミント、スペアミントなど、多くの種類があるミントには、爽やかな香りと多くの健康効果が期待されています

注意点

ペパーミントに含まれる精油成分のメントールは、皮膚や粘膜に対して刺激性があるため、乳児には使用しないことが推奨されています。

レモングラス

有効とされる効果

  • 解熱作用が期待される
  • 胃もたれや食欲不振などの胃腸不調の改善

さわやかなレモンの香りがリフレッシュをもたらし、お腹の調子を整えたいときにハーブティーとして利用する方が多いです。

注意点

レモングラスやヤローなどのセイヨウノコギリソウは子宮収縮作用があるとされ、妊娠中は避けた方が良いとされることもあれば、ハーブティーとしての濃度は問題ないと言われることもあるため、気になる場合は担当医に相談することをお勧めします。また、腸の蠕動を活発化させるハーブについては妊娠中は注意が必要ですと記載されていることもあります。

エキナセア

有効とされる効果

  • 抗ウイルス・抗菌作用
  • 消炎作用
  • 免疫力の向上

美しい花を咲かせるエキナセアは非常に人気のあるハーブですが、園芸用に改良された品種の中にはハーブとしての効果が期待できないものも存在します。

ハーブティーとして利用するエキナセアは感染予防効果が期待されています

注意点

人気の高いハーブではありますが、免疫系に疾患を持つ方や小児は使用を避けた方が良いとされています。

ハーブティーを効果的に取り入れる方法

ハーブには注意すべき点もありますが、同時にたくさんの健康効果も期待できるため、ハーブティーとして日常生活に取り入れるのは非常に良い選択肢だと思います。

1日の中で効果的に摂取する方法を以下にご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

朝におすすめのハーブティー

朝は1日のスタートを切る時間ですので、スッキリと目覚める爽やかな香りと少し酸味を感じるローズマリー、レモングラス、ペパーミント、オレンジピール、ルイボスなどが特におすすめです。

ハーブを単独で楽しむのも良し、いくつかをお好みでブレンドして飲むのも良いでしょう。

ハーブティーはノンカフェインで、刺激が少ないとされているため、朝食時やその後に飲むのが理想的です。

昼食時におすすめのハーブティー

昼食の時間には、午後からの活動をサポートするようなハーブティーが適しています。

昼食時に飲む場合は、食事を邪魔しない香りのものを選び、ビタミンやミネラル、抗酸化成分が豊富なルイボス、クコの葉、フェンネル、ネトル、桑などが特におすすめです。

ルイボス抗酸化作用が非常に高いとされているので、ブレンドする際にはルイボスを基にして他のハーブを合わせると良いでしょう。

午後のリラックスタイムにおすすめのハーブティー

昼食を終え、家事も一息ついた午後のリラックスタイムには、心を落ち着けるハーブティーがぴったりです。

リラックスしたい時にはローズヒップエルダーフラワー、ローズなど、優雅な香りを楽しむことができるハーブティーが心を温め、体に潤いを与えてくれます。

特にエルダーフラワーとカモミール、リンデンのブレンドは肌や喉を潤す効果が期待でき、ローズヒップとローズマリーの組み合わせは肌の状態を整える効果があるとも言われています。

夕食から就寝前におすすめのハーブティー

夕食後から就寝前には、一日の疲れを癒し、体を労わるようなハーブティーが適しています。

体をリラックスさせ、質の良い眠りを促すためには、眠りを誘導するようなハーブティー、例えばラベンダーやカモミール、さらにリラックス効果と消化を助けるレモンバーム、オレンジフラワー、レモングラスなどのブレンドが特におすすめです。

また、心地よい眠りを得たい場合には、眠る直前にハーブティーを飲むのではなく、夕食後や夕食前からゆっくりと時間をかけて入浴前までに飲むことが重要です。

1日に飲むハーブティーの適量

体に強い刺激を与えるハーブも存在するため、使用方法については専門家のアドバイスが必要な場合もあります。

市販のハーブティーは比較的マイルドなものが多く、1日に飲む適量は約600~750mlとされています。(水分制限がある場合は、必ず担当医に相談してください。)

また、その時の体調に応じて飲む量を調整することが大切です。

まとめ

ハーブを取り入れる際には、特にアレルギーをお持ちの方や、服用中の薬がある方、妊産婦やお子様には注意が必要です。事前に注意点を確認し、担当医に相談することが重要です。

私がハーブを生活に取り入れるようになったのは、夕方にリラックスできるハーブティーを飲むことで、眠りにつきやすくなり、爽やかな目覚めを実感できるようになったからです。

自分にぴったりのハーブティーを見つけて、心地よい毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました