食洗機ユーザーが、買ってはいけない食器とは?おすすめ食器もご紹介

毎日繰り返される家事の中で、食器洗いは特に手間がかかる作業の一つです。少しでもその負担を軽減したいと考える方が多いのではないでしょうか。私自身も、そんな思いから食洗機を利用しています。

しかし、食洗機は万能ではないことを忘れてはいけません。全ての食器が安心して洗えるわけではなく、使用する際に注意が必要です。

「この食器は食洗機に入れても大丈夫なのか?」と悩んだ経験はありませんか?思い切って入れてみた結果、「割れてしまった!」や「変形してしまった!」という不幸なトラブルに遭遇したこともあるかもしれません。私も数々の失敗を経験してきました。そのため、食器を購入する際にはデザインだけでなく、「食洗機に入れられるか入れられないか」をしっかりと確認するようにしています。

快適に食洗機を活用するために、ここでは食洗機の特性について詳しく説明し、食洗機に不向きな食器をまとめます。また、食洗機ユーザーにおすすめの食器についても紹介します。

食洗機を上手に利用して、家事を少しでも楽にしたいあなたの参考になれば幸いです。

食洗機と手洗いの違い

最初に、食洗機の特徴を整理してみましょう。手洗いとは具体的にどのように違うのでしょうか?

1.温度の違い

食洗機では、手洗いよりも高温のお湯が使用されます。

手洗いの場合、使用する水は常温であったり、40度前後のお湯にとどまります。人の手が触れることができる温度帯のため、食器に優しいと言えるでしょう。

一方、食洗機ではヒーターによって温められた60度以上のお湯を使用します。この温度は脂肪を溶かすのに適しており、汚れをしっかりと落とすことができます。

しかしながら、食器によってはその高温がダメージをもたらすこともあります。さらに、ヒーター部分はさらに高温になっているため、耐熱温度が低い素材の食器が触れると、溶けたり変形したりする可能性があるのです。

2.洗剤の違い

手洗い用の食器洗剤には含まれていない成分が、食洗機専用の洗剤には含まれています。

一般的に手洗い用洗剤は、主成分が界面活性剤で構成されています。それに対して、食洗機用洗剤は、より強力な洗浄成分を含んでおり、「漂白成分」や「タンパク質分解酵素」、「デンプン分解酵素」などが含まれています。

加えて、手洗い用洗剤の多くは弱酸性や中性であるのに対し、食洗機用洗剤はアルカリ性です。

では、食洗機に手洗い用洗剤を使用しても良いのか?というと、決してそうではありません。食洗機内で泡立つことで故障の原因になる可能性があるため、使用は避けるべきです。

3.水圧の違い

手洗いでは、特別な水栓蛇口を使わない限り、あまり強い水圧はかかりません。しかし、食洗機では強力な水流が噴射されます。

この強力な水流により、食器の隅々まで徹底的に洗浄することが可能です。しかし、食器の材質によっては割れやヒビの原因</spanになることもあるため注意が必要です。

手洗いと食洗機の違い まとめ

以上のように、食洗機と手洗いにはさまざまな相違点があります。

これらの違いにより、食洗機は家事の手間を軽減するだけでなく、節水や、ガス代・電気代の節約にも寄与します。これは非常に嬉しいポイントです。

しかし、手洗いとは異なる力を持つため、どんな食器でも洗えるわけではありません。次のセクションでは、食洗機を使う際に、購入を避けるべき食器について詳しく見ていきます。

買ってはいけない食器

1.木製の食器、まな板など

ひびが入ったり、膨張したりする可能性があります。木に水分が浸透した後に高温乾燥を行うと、ひび割れや歪み、膨張が生じることがあります。

温もりのある木製の食器は私も好きですが、手洗いする時間がある休日だけに使用しています。

2.カットグラスなどのデリケートなガラス食器、強化ガラス製品

食洗機の特性として、高温のお湯を使用するため、急激な温度変化によってひびが入ったり、割れてしまう危険性があります。

また、強い水流は、汚れを効果的に落とす一方で、衝撃に弱いガラスにとっては大敵です。

さらに、食洗機専用の洗剤に含まれる成分(アルカリ性)が反応し、白くくもってしまう可能性もあるため注意が必要です。

意外かもしれませんが、強化ガラス製品の中でも、使用を避けるべきものがあります。小さな傷や内部に異物があると、温度変化によって割れることがあるためです。

食洗機内で割れた場合、食器だけでなく、その破片が食洗機全体の故障の原因になることもあります。

実際、私は食洗機の故障を経験し修理を依頼したことがあります。その時は割れたガラスではなく、魚の骨が詰まっていたのですが、修理費用が非常に高額でしたので、皆様も気を付けてください。

もちろん、「食洗機可」と明記されているガラス製品は問題ありませんので、購入時にはシールや取扱説明書を捨てる前に、食洗機の利用可否を確認しておくことが大切です。

食洗機OKのグラスについては、デュラレックスを飲食店でよく見かけることがありますし、私も東洋佐々木ガラスの口部強化加工のグラスを愛用しています。数年もの間、毎日食洗機で使用していますが、全く問題はありません。

3.銀・アルミ・錫・銅・鉄製の食器や調理器具

これらの金属製品は、変色したり、鉄製のものは錆びてしまうことがあります。食洗機専用洗剤がアルカリ性であるため、酸化が進むのです。さらに、高温のお湯も酸化を促進してしまいます。

同じ金属であっても、ステンレスは比較的安全なものが多いです。

包丁を食洗機で洗いたい場合、私はオールステンレス製のものを選んでいます。前述のように、取っ手が木製のものは食洗機に入れることができないため、注意が必要です。

ザルやバットなども、ステンレス製であれば食洗機に入れられるものが多いです。

4.漆器や、上絵の陶器・磁器、金彩・銀彩の施された食器

これらの食器は、変色したり、剥がれたりする恐れがあります。食洗機の力強い水流は、繊細な作りの食器にとって大きな敵となります。

少し手間ですが、お重箱などは丁寧に手洗いすることが大切です。ズボラな私はお正月の時期だけ漆器を使いますが、その際はしっかりと手洗いに取り組んでいます。

5.耐熱温度90度以下のもの、軽いもの、小さいもの

食洗機の熱湯によって、熱に弱いプラスチックや樹脂製品は注意が必要です。これらは変形や変色を引き起こすことがあります。

私が愛用している保存容器は、イワキのパックアンドレンジですが、蓋の素材には注意が必要です。蓋がポリプロピレンであれば、蓋も本体も食洗機に対応しています。しかし、蓋がポリカーボネートの場合、蓋は食洗機「不可」となりますので、購入時にはしっかり確認しましょう。蓋だけを手洗いするのは面倒ですから。

さらに、軽いタッパーや子ども用食器、小さなパーツは、食洗機可と明記されていても、強い水圧で飛ばされてしまう</spanことがあります。

カゴにセットしていても、飛ばされてヒーターの上に落ちると、変形してしまう恐れがあるため注意が必要です。また、食洗機本体の故障にもつながりかねません。

小物類を洗う際は、食洗機用の小物ネットを利用すると安心です。

まとめ

このように、食洗機には手洗いとは異なる特性が多く存在し、それに伴って洗える食器も変わってきます。

食洗機を効果的に活用したいと考えるのであれば、購入を避けるべき食器を除外しながら選ぶことが重要です。食洗機によっても異なる点があるため、少し手間かもしれませんが、取扱説明書を時間があるときに確認しておくことをお勧めします。

食事の準備や、それに伴う食器洗いは、毎日欠かせない家事であり、大変な作業です。しかし、食器の選び方を工夫することで、少しでも楽にすることができるはずです。

この記事が、食器選びの際にお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました