買ってはいけない頭痛薬

そもそも、市販薬は効くのか?

市販されている頭痛薬には、多くの方がドラッグストアで目にする以下のような商品があります。風邪を引いた際にも、同様の薬を利用する方が多いのではないでしょうか。

  • イブクイック頭痛薬DX
  • イブクイック頭痛薬
  • イブA錠EX
  • イブA錠
  • バファリン
  • ナロンエースT
  • アダムA錠

これらは、指定第二類医薬品として分類されている頭痛薬です。皆さんもテレビのCMなどを通じて、これらの市販薬の名前を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、これらの市販薬は医師が処方する処方薬と比べると、その効能が必ずしも十分ではなく、患者さんが自分の判断でこれら7種類の頭痛薬を選び、服用することは非常に危険な行為であると考えます。実際、これは非常にリスクの高い行動なのです。

4種類のイブに関する頭痛薬の名前を見ても、どの薬を選べば最も効果的かが明確でないため、患者さんはどれを手に取るべきか迷ってしまうことでしょう。

市販薬の特徴

市販の鎮痛薬は、安全性を重視しているため、各薬の有効成分の含有量が少なめであることが一般的であり、複数の成分が配合されていることがよくあります。

これらの薬は、主に頭痛や生理痛、発熱、歯痛、肩こりなどの症状に対して効果があるとされています。ただし、鎮痛薬には服用してはいけない人が存在します。それは、出産予定日から12週以内の妊婦さんです。この状態では、催奇形性というリスクが伴い、赤ちゃんに奇形が生じる可能性があるため、特に注意が必要です。

さらに、以下に示す市販の鎮痛薬にはそれぞれ独自の特性があります。

  • イブクイック頭痛薬DX
    イブプロフェンを主要成分とし、胃の粘膜を守るための酸化マグネシウムが配合されているため、即効性がありながら胃にも優しい薬です。
  • イブA錠
    イブプロフェンを含む3種類の有効成分が含まれており、痛みの軽減に効果的で、眠気を引き起こす成分が含まれていないため、安心して使用できます。
  • バファリンA
    アスピリン(アセチルサリチル酸)が成分として含まれている解熱鎮痛薬で、胃を保護するダイバッファーHT(合成ヒドロタルサイト)も配合されており、胃に優しい設計になっています。
  • ナロンエース
    イブプロフェンとエテンザミドの組み合わせが、さまざまな痛みや熱の症状を緩和する効果を持ち、服用しやすい小型の錠剤として提供されています。

なぜ市販薬を買わないほうが良いか?

市販の鎮痛薬には、用法・用量を守って服用すれば薬剤に対する耐性が生じることはないという利点がありますが、月に10日以上連続して服用すると、逆に薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用性頭痛)を引き起こすリスクが高まることがあります。

また、無計画に市販の頭痛薬を長期間服用することで、以下のような副作用が出る可能性も存在します。

消化器系の副作用として、胃痛を引き起こすことがあります。さらには、重篤な副作用として、薬のアレルギー反応によるアナフィラキシーショックという深刻な状況が起こる可能性もあるため、注意が必要です。このような理由から、自己判断で市販薬を服用することは非常に危険であると言えます。特に、仕事が忙しいときに市販薬に頼る傾向があるかもしれませんが、これは決して良い習慣とは言えません。

さらに、市販薬を頻繁に使用することで、薬が効かなくなる可能性も考えられます。そのため、服用する場合は、必ず用法・用量を遵守して使用していただきたいです。

市販薬にはエヌセイド(NSAIDs:非ステロイド性消炎鎮痛薬)が含まれており、病院で処方されるものもスイッチOTCとして流通しています。これらは第一類、第二類、第三類医薬品に分類されており、処方箋なしで薬剤師がいる時間帯にドラッグストアで購入することが可能です。

ですが、医師の処方箋を受けて薬をもらう方が、保険適用になるため、薬代が安く済むだけでなく、医師による診察を受けた後に処方されるため、安全性も高まります。

まとめ

では、どこの病院で鎮痛薬を処方してもらうべきでしょうか?一般的な内科でも診察を受けて鎮痛薬を処方してもらうことはできますが、内科は頭痛の専門医ではないため、より専門的な治療を受けることが推奨されます。

最近、病院のホームページでもよく目にするようになった頭痛外来を設けている専門の病院を訪れるのも良い選択です。診療科目としては、脳神経外科やペインクリニックなどが挙げられます。

まずは、脳に危険な異常がないかどうかを検査することが重要です。具体的には、脳のMRI検査を受けるために予約を取り、撮影後に医師がその結果を確認して診断を行います。

その結果、脳に異常がないことが確認されれば、次に「頭痛ダイアリー」というツールを用いて、毎日頭痛の記録をつけていきます。頭痛ダイアリーは製薬会社のウェブサイトからダウンロードできるので、ぜひ検索してみてください。

その後、2週間から4週間にわたり日記を続け、その記録をもって再度受診します。そこで医師があなたに最適な薬の選択を行ってくれるのです。

頭痛ダイアリーの付け方は、一マスが1日分となっており、午前・午後・夜に分かれています。頭痛が発生した時間帯に合わせて、頭痛の程度を3段階(重度 +++・中等度++・軽度+)で記載し、下段には使用した薬剤名とその効果(効いたかどうか)を記入します。効果があった場合は薬剤名の略称を○、やや効いた場合は△で囲んで記録していきましょう。

頭痛の症状に応じてロキソニンやバイアスピリン、イブプロフェン、ブルフェン、アスピリンなどのNSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)や、アセトアミノフェン、カロナールなどを使用することが医師から指導されます。

医療用の医薬品は、第一類、第二類、第三類に分かれており、安全に使い分けられ、処方されます。頭痛ダイアリーを通じて、単なる頭痛なのか、それとも片頭痛なのかを判別することができますので、一層安心して治療を受けることができます。片頭痛は、ひどくなると発作を引き起こすこともあるため、特に注意が必要です。

ペインクリニックでは、片頭痛の発作を抑えるために、首からブロック注射を受けることができる正常神経節ブロックという治療法もあります。ここで初めて、頭痛のタイプが診断され、その上であなたに最も適した薬が処方されることによって、最適な治療が行われるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました