買ってはいけない投資信託について解説!

「投資信託を始めたいけれど、何を選べばいいのか全くわからない」

投資を始めることを考えている方々の中には、きっとこのような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

最近では老後2000万円問題が取り沙汰され、人生100年時代とも言われる中で、給料が上がらない現状に不安を感じる方が増えています。将来の経済的な不安は、多くの人々にとって避けられないテーマとなっています。

特に20代や30代の若者たちの中には、自分自身で将来に備えようと考えている人が多く見受けられます。このような背景から、「これから投資を始めたい」と思っている方に最適な選択肢として、投資信託が推奨されています。

この記事では、以下の内容について詳しく解説していきます。

・投資信託とは何か
・投資信託を始める際のメリットとデメリット
・購入を避けるべき投資信託の特徴
・おすすめの投資信託

この記事を通じて、投資信託についての理解を深め、安心して投資デビューを果たしましょう!

投資信託とは

まず最初に、投資信託について詳しく説明していきます。

投資信託とは、私たち投資家から集めた資金を、資産運用の専門家に預けて、債券や株式、不動産などに投資を行い、その結果として資産を増やす仕組みを持っています。このようなファンドのことを指します。

簡単に言うと、契約農家のような存在と考えるとわかりやすいでしょう。

農家が代わりにリンゴや桃を育て、その収穫を私たち投資家に分け与えるという仕組みです。その対価として、農家に手数料を支払うという形になります。

投資信託のメリットを3つご紹介します

投資信託がどのようなものであるかを説明してきましたが、ここからは投資信託の持つ3つの大きなメリットについてお話ししていきます。

メリット①少額から購入できる

まず一つ目のメリットは、少額から投資を始めることができる点です。

個別の企業、例えばソニーやユニクロに直接投資しようとすると、かなりの額の資金が必要になります。しかし、投資信託の場合は、複数の投資家から資金を集めて運用するため、少額からでも購入可能という点が大きな魅力となります。

メリット②分散投資によりリスクを下げられる

二つ目のメリットは、分散投資によってリスクを軽減できるという点です。

投資信託は特定の企業の株式や債券に集中投資するのではなく、複数の企業に分散して投資を行うため、リスクを分散させることが可能です。

このような分散投資のおかげで、

・値動きが穏やかになる
・安定した運用が可能になる

といったメリットが得られます。

メリット③手間がかからない

三つ目のメリットは、運用が手間いらずであるという点です。

私たちの代わりに資産運用のプロがお金を運用してくれるため、基本的にはほったらかしで問題ありません。これは初心者の方にとって非常に助かる要素ですね。

投資信託のデメリット

ここまでで投資信託のメリットについてお話ししてきましたが、次は投資信託のデメリットについても触れていきます。

デメリット①分散投資をするので一攫千金は狙いづらい

投資信託の一つのデメリットは、分散投資を行うため、短期間での大きな利益を得ることが難しいという点です。

とはいえ、これは資産運用の観点から見れば必ずしもデメリットとは言えないでしょう。資産運用の目的が長期的なものであれば、コツコツと運用を続けることが肝要です。

数年や数十年をかけて運用していくため、日々の株価の変動に振り回されて、頻繁に売買を繰り返すことは資産運用には向きません。従って、短期間で大きな利益を狙うことが難しいというのは、必ずしもデメリットにはなりません。

買ってはいけない投資信託の特徴3選

ここまでで、投資信託のメリットとデメリットについてお話ししました。今日の内容を読んで、「これから投資信託を買ってみたい」と思われている方も多いかもしれません。では、ここからは購入を避けるべき投資信託の特徴について3つご紹介します。

これからご紹介するポイントに注意しながら、賢い投資を進めていきましょう。

銀行や証券会社がオススメする投資信託は買ってはいけない

基本的に、銀行や証券会社が推奨する投資信託は避けた方が良いでしょう。

その理由は、これらは「その金融機関が売りたい商品」であるからです。

金融機関が勧める商品には、

・手数料が高い
・特定のテーマに偏った投資信託を紹介してくる

といういわゆる良くない投資信託が含まれることが多いです。

このような投資信託を勧められることがあるため、窓口での購入は避け、楽天証券やSBI証券などのネット証券を利用しましょう。

手数料が高い

窓口で勧められる投資信託は手数料が高いとお伝えしましたが、ネット証券で購入する際にも手数料には注意が必要です。

手数料にはいくつかの種類がありますが、まず確認すべきは

・販売手数料
・運用を担当する人に支払う手数料(信託報酬)

という2つです。

販売手数料については、優れた投資信託では無料のところも存在します。

信託報酬については、0.3%程度が基準と考えておくと良いでしょう。

良い投資信託ほど、手数料は低い傾向があるため、しっかりと確認してから購入することが大切です。

レバレッジ型の投資信託は買ってはいけない

レバレッジとは「てこ」の意味です。

レバレッジが2倍の場合、投資した金額の2倍のリターンを期待できますが、逆に失敗すれば損失も2倍になります。

レバレッジ型の投資信託は、実質的に投資というよりもギャンブルに近い存在です。

ギャンブルを楽しむことが目的であれば良いですが、資産運用が主な目的であれば、このような投資手法は避けるべきです。したがって、レバレッジ型の投資信託は購入しないことをおすすめします。

では、おすすめの投資信託は?

購入してはいけない投資信託についての理解が深まったと思いますが、「では、おすすめの投資信託はどれですか?」という疑問も出てくることでしょう。

その点についてお答えしていきます。

まずは米国指数に連動したS&P500がオススメ

投資信託を始める際に、まずはS&P500に投資を検討してみてはいかがでしょうか。

アメリカにはNYダウやNASDAQといった有名な株価指数がありますが、S&P500はそれとは異なる指数であり、アメリカの500銘柄を対象とした指数となっています。

S&P500に連動する投資信託の中でおすすめなのは、

・e MAXIS slim 米国株式(S&P500)
・iFree S&P500 インデックス
・楽天VTI

です。

これらの3つすべてが絶対に優れているわけではありませんが、販売手数料や信託報酬を考慮し、「今日から投資信託を始めたい」と思うのであれば、チェックする価値のある商品です。ぜひ検討してみてください。

米国一択で大丈夫なのか

「米国に集中するのは少し心配だ」と感じる方もいるでしょうが、そうした方には全世界に投資できる投資信託もありますので、そちらもオススメです。

ただし、さまざまな国に投資する分、手数料がやや高くなる点には注意が必要です。自身の投資スタイルに合った選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

現在の世界の株式市場においては、米国が約60%を占めており、残りの40%も米国に影響を受けることが多いです。したがって、どちらにしても米国株を組み入れることは重要なポイントです。

まとめ:買ってはいけない投資信託のポイントをおさえてコツコツやっていきましょう

・投資信託とは何か
・投資信託を始めるメリットとデメリット
・購入を避けるべき投資信託の特徴
・おすすめの投資信託

についてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。

特別な投資方法は存在しないものの、今回お伝えした「買ってはいけない投資信託」の特徴を理解し、自分自身の無理のない範囲で、着実に投資を進めていくことが重要です。

この記事があなたの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました