いちごジャムは本当に美味しいですよね。
トーストに塗ったり、ワッフルやヨーグルトにトッピングすることで、その甘さを楽しむことができます。また、数あるジャムの中でも、いちご味は特に人気が高いものです。
スーパーマーケットやコンビニなど、どこに行ってもいちごジャムは手に入ります。ジャムパンの中身といえば、やはりいちごジャムが一般的ですし、スーパーマーケットの棚には必ずいちご味のジャムが揃っています。
そんなおいしいいちごジャムですが、「実際には買ってはいけないのでは?」と疑問に思ったことはありませんか?
いちごジャムは非常に甘くて美味しいですが、いちごの原材料費を抑えるために添加物を使用している商品も存在します。
これから、いちごジャムの成分や選び方、保存方法について詳しくお伝えします。また、自宅で手作りのいちごジャムを作ることもできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
それでは、詳しくお話ししていきます。
いちごジャムの成分について
いちごジャムの成分は、いちごの果肉だけで構成されていると思われがちですが、実際には製品によっては添加物が含まれている場合もあります。
製品の裏面をチェックすると、ペクチン(ゲル化剤)と書かれていることがあります。いちごの量が少ない場合、本来のとろみが出にくいため、ペクチンを使ってそのとろみを補っているのです。
また、酸味を加えたりペクチンの固化を助けるために、クエン酸が含まれている商品もあるようです。クエン酸自体は自然界に存在しますが、大量に摂取すると胃腸に影響を及ぼし、痛みを引き起こすこともあります。
自宅でいちごジャムを作る際には、ペクチンやクエン酸を加えずに作ることも可能です。できるだけ少ない材料でいちごジャムを製造するために、添加物が使われている商品には注意が必要です。安心していちごジャムを楽しみたい方には、成分の確認をお勧めします。
いちごジャムに使われている砂糖の量について
いちごジャムの甘さの秘密は、もちろん砂糖を加えることによるものです。その砂糖を加える理由は、保存食としての保存期間を延ばすためでもあります。
では、一体どれくらいの砂糖が使われているのでしょうか? 伝統的ないちごジャムでは、全体の50%以上の砂糖を使用して作られていることが多いです。
おいしいからといって食べ過ぎると、砂糖の摂取量が過剰になることがあるので、注意が必要です。いちごジャムの大さじ一杯分のカロリーはおおよそ53キロカロリーですので、参考にしてください。
いちごジャムの保存について
長期保存が可能ないちごジャムでも、一旦開封するとカビが生えるリスクがあります。いちごジャムを開封した際には、すぐに蓋を閉めることを忘れないでください。また、清潔なスプーンやヘラを使用することで、より安心です。
なぜなら、空気中にはカビの胞子が漂っていることがあり、使用したスプーンから雑菌が混入する可能性があるからです。
さらに、開封後は常温保存は避けるべきです。冷蔵庫の中、つまり10度以下の涼しい場所でしっかりと蓋をして保存することが重要です。
それでも、低糖度のジャムはカビが生えることがありますので、できるだけ早めに食べきることをお勧めします。食品ロスを防ぐためにも、自分が食べきれるサイズのいちごジャムを選ぶと良いでしょう。
旬のいちごを使ったいちごジャムの作り方
手作りのいちごジャムを作るのに必要な材料をご紹介します。
材料は、いちご、いちごの量に対して50%以上の砂糖、そしてレモンの3つです。
まず、鍋に入れる前にいちごをしっかりと洗い、水を切ってから計量した砂糖を加えます。使用する砂糖は、上白糖でもグラニュー糖でもどちらでも問題ありません。
いちごと砂糖をよく混ぜ合わせたら、数時間おいておきます。いちごと砂糖がなじんだら、加熱を始めます。いちごからはかなりの水分が出てくるので驚くかもしれませんが、大丈夫です。あくを丁寧に取りながら、焦げないように時々かき混ぜつつ煮ていきます。
水分がある程度飛んだら、レモンを加えて完成です。お部屋中にいちごの甘い香りが広がりますよ。
手作りのいちごジャムは、煮沸消毒した清潔な瓶に入れます。添加物が一切含まれていないいちごジャムは、できるだけ早く消費することをお勧めします。
まとめ
以上で、いちごジャムに関する情報をお届けしました。
おいしく楽しめるいちごジャム。
選ぶ際には、できるだけ自然に近い材料を使用した商品を選ぶと、安心して食べることができますね。そして、食べきれるサイズを選び、開封後は冷蔵庫に入れるよう心がけましょう。
正しい取り扱いを行い、おいしいいちごジャムを最後まで楽しんでください。そして、旬の美味しいいちごが手に入った際には、ぜひ自宅でいちごジャムを作ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント