メルカリなどのフリマアプリ、リサイクルショップでも子どもの靴は良く売られています。
中には新品の靴もありますが、ほとんどが着用済みのものだと思います。
成長が早いので買い替える頻度も高い分、コストもかかってしまいます。仕方がないこととは言え、少しでも出費を抑えたい気持ちを持つ方も多いのではないでしょうか?
お手頃なお値段で買える中古の靴。コスト面では魅力的ですが、結論として購入はおススメできません。また、きょうだい間でのお下がりも同様です。一度人が履いた靴を履くことでどんな影響があるのか以下より解説します。
【靴には”履き癖”がつく】
認識されている方は少ないかもしれませんが、靴は消耗品です。
履く度に靴底は少しずつすり減って、中敷きやその中に敷いてあるクッションなど多かれ少なかれ消耗していきます。履く度に消耗をしながら少しずつ持ち主の足に靴が馴染んでいくのです。
履いている人の足に馴染むということは、その人の歩く癖に合わせて靴の形が変わっていくということになります。この履いた人の足の形、歩き方の癖がつくことを「履き癖」がつくと言います。
履き癖のついた靴は、成長途中の子どもの足は大きな影響を与えます。靴の影響で歩き方も変わります。自分の癖ではない「履き癖」がついた靴を子どもが履くと、その子の成長を妨げる可能性もあるのです。
【足の形、歩き方が同じ人はいない】
親子、きょうだい間で足の形が似ていても全く同じことはありません。また、歩き方もひとりひとり違うので、同じ新品の靴を履いても全く同じ癖がつくことはないのです。
また、足が靴の形に影響を及ぼすように、靴も足や歩き方に影響を及ぼします。
自分の足幅よりも細い靴を履き続けることで、外反母趾になってしまう方もいます。人間の足は思っているよりも外部の影響を受けやすいのです。
成長が終わった大人でも靴の影響で足が変形してしまうことがあるのです。子どもの足の骨は大人よりもずっと骨の柔らかいので、自分ではない誰かの癖がついた靴を履くことで足への影響が大きくなるのは当然と言えるでしょう。
【見た目がきれいでも履き癖はついている】
1~2回しか履いていなくて見た目はほぼ新品!というものでも、既に「履き癖」はついています。
ソール(靴底)や中敷き、その下に敷いてあるクッションなど、あまり目立たない部分、見えない部分は多少なりとも消耗しています。
まだ履ける状態の靴であっても、最初に履いた子以外も履ける靴ではないということです。
中古の靴を購入する時、誰かのお下がりを貰うと時、このことを十分理解した上で買ったりもらったりしましょう。
【中古の靴は”絶対ダメ”ではない】
ここまで基本的には、中古の靴、お下がりの靴はおススメ出来ない理由をお伝えしました。しかし、絶対にダメ!と言いきっているわけではありません。
例えば、発表会や入学式、卒業式などフォーマルな場所に履いていく靴があります。着用回数も少なく、また履いていた時間も短い可能性が高いです。
購入をしたいと思っている人も、その1回だけ短時間だけ履かせたいと思って買うのではないでしょうか?
毎日履くスニーカーではなく、特定のシーンで短時間のみ使う靴にお金をかけたくないと思うのも最もな意見と言えます。
中古の靴、お下がりの靴を履くことのデメリットを十分に理解した上で、状態の良いものを選んで購入するのは選択の一つになるでしょう。
まとめ
靴には「履き癖」がつく為、成長途中である子どもに中古の靴、お下がりの靴はおススメ出来ません。
「履き癖」とは、靴が履く人の足の形、歩き方の影響を受けて消耗し、変形することです。
足が靴の形に影響を及ぼすように、足も靴の形の影響を受け足が変形したり、歩き方へ影響がでたりします。
大人よりも影響を受けやすい子どもの足の成長を妨げる可能性があるということを認識しておきましょう。
安さだけを求めて中古の靴を選ぶことはやっめましょう。実際に履くのは子ども自身なのだということを忘れないでください。靴は子どもの足の成長に大きな影響を与えることをきちんと覚えておきましょう、
靴は高いから、ブランド品だからOKということはありません。西松屋などの量販店でお手頃な新品を買うこともできます。ブランドに拘らず、子どもの足に合った靴を選ぶことをお勧めします。
何事においても知っているのと知らないのでは大きく違います。
毎日履く靴では誰かが着用したことのある靴はおすすめはできません。しかし、「フォーマルなシーンで短時間だけ履きたい」など、使用目的によっては中古の靴を買うことも選択肢の一つになると思います。
筆者自身、子どもが保育園で使う靴の洗い替えにと思って中古の靴を選んだことがありますが、その時はここまでしっかり考えていなかった目、今記事の執筆にあたりもう少しよく考えるべきだったと思っています。
使用済みの中古の靴のデメリットもきちんと理解した上でご自身が購入する時、お下がりを貰う時、またお下がりをあげる時の判断材料の一つになればと思います。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
コメント