最近、アクアリウムの人気が高まっており、これまでは熱帯魚が主流でしたが、今ではメダカの飼育が特に注目を集めています。
熱帯魚に比べて飼育が比較的容易であるため、最近の祭りでは「金魚すくい」の代わりに「メダカすくい」が行われることが多くなっていますね。
メダカは一般的に地味な印象を持たれがちですが、近年は品種改良が進み、美しくて愛らしいメダカがたくさん登場しています。
ただし、改良されたメダカは、実は飼育が難しい種類が多いという事実をご存知でしょうか?
メダカの飼育が簡単だと思い込んで、改良された美しいメダカを迎えたとしても、すぐに亡くなってしまうこともあるのです。
この記事では、「改良メダカ」を飼う際の注意点やおすすめのメダカについて詳しくご紹介していきます。
「改良メダカ」とは?
改良メダカとは、ミナミメダカなどの一般的なメダカを特定の特徴や品種を強化する目的で改良したものを指します。
自然界に存在するメダカの突然変異を交配させ、美しさを追求していく過程で、たとえばメダカの光が本来はお腹に位置するのですが、時には背中に現れる個体が出現します。その個体同士を何代も交配させることで、光メダカの固定化を図ることが可能になります。
現在、改良メダカは7つのグループに分けられ、全43種類に分類されています。
体が光る「ラメ系」、体が透けて見える「シースルー」、赤い目を持つ「アルビノ」、そして胴体が短くて丸い「ダルマ」など、多彩な特徴を持つ改良メダカが存在しています。
これらの特徴は「目に見える」ことや「次世代に遺伝する」という特性を持っているため、メダカ愛好家や飼育者にとって楽しみが多いのです。中には珍しい品種は2万円以上で取引されることもあり、「交配用」としてオスとメスのセットが1万円程度で販売されることもあります。
改良メダカは飼育難度が高い
メダカというと、丈夫で飼育や繁殖が容易だというイメージが強いですが、実際には改良メダカを飼う際には、病気にかかりやすかったり、繁殖が難しかったりといった注意が必要です。
品種によって異なる弱点が存在するため、どの改良メダカを飼うのかを確認し、それに応じた飼育環境を整えることが非常に重要です。そのため、初心者が改良メダカを飼育するのは難しいことがあるのです。
ここで、改良メダカの飼育難易度が高い理由を詳しく確認してみましょう。
ダルマメダカの場合
ダルマメダカは、通常のメダカと比べて胴体が短く、丸みを帯びているのが特徴です。
この愛らしい姿が人々に人気を博し、また多彩な色合いを持つため、コレクターが多い品種でもあります。
★消化能力が弱く、繁殖しにくい
ダルマメダカは、突然変異によって背骨が短くなった個体同士を交配して生まれた品種です。そのため、内臓にかなりの負担がかかっているのです。そのため、食物を消化する能力が低く、頻繁に消化不良を引き起こすため、餌の与え方には特に注意が必要です。
さらに、丸い体型のため泳ぐのが得意ではなく、強い水流にさらされると体力を消耗してしまうのです。
ダルマメダカの卵は無精卵が多く、孵化したとしてもダルマの体型を引き継がない可能性が高いため、繁殖には根気が必要です。
アルビノ系メダカの場合
赤みがかった目が特徴的なアルビノ系メダカ。
メラニン色素が少なく、白く透明感のある体を持つため、とても美しいメダカです。
★視力が弱いため、給餌が難しい
アルビノメダカの目は視力が弱く、ほとんど見えていない状態です。
そのため、餌を与えても気づかないことが多く、他のメダカと混泳させると、餌を食べられない可能性が高くなってしまいます。
また、直射日光に非常に弱いため、屋外で飼育すると生存率が低下してしまいます。できるだけ室内での少数飼育が望ましいです。
透明鱗メダカの場合
透明鱗メダカとは、エラ蓋に虹色素胞がなくなることによって、エラ蓋が透け、赤色のエラが外から見えるメダカのことです。
体に透明感があったり、ヒレの中まで美しい特徴が見られる種類も存在します。
★phショックを起こしやすい
透明鱗メダカは、水交換の際にphショックを起こしやすい品種です。そのため、水交換の際には慎重に水合わせを行う必要があります。
また、脂肪種ができやすいため、動物性たんぱく質の多い餌は控えめに与えることが推奨されます。
水質管理や餌の栄養バランスに特に注意が必要で、非常に繊細な品種です。
飼育しやすい改良メダカ
改良メダカの中には、比較的飼育しやすい品種も存在しますので、いくつかご紹介します。
白メダカ
体色が白くなるように交配を重ねて作られた品種です。白メダカの目は黒く、体型も原種と同じで非常に丈夫な特性を持っています。
ヒメダカ
原種の突然変異から生まれた品種で、体色は黄色からオレンジ色に固定されています。原種と同様の体型を保持しています。
楊貴妃メダカ
金魚のように鮮やかで朱赤色の体色が特徴的で人気があります。この改良品種は、ヒメダカと同じく丈夫で繁殖しやすいため、改良メダカ飼育の初歩として非常におすすめの品種です。
まとめ
改良メダカは通常のメダカよりも繊細であり、特定の環境条件や適切なケアが求められる場合があります。飼育を始める際には、専門的な知識や注意が不可欠です。
初めてメダカを飼うのであれば、まずは飼いやすい品種を選び、基本的な知識をしっかり学ぶことをお勧めします。
「美しいから」といって高額な改良メダカを購入してしまうと、後悔することになるかもしれません。まずは丈夫なメダカから挑戦してみて、メダカライフを楽しんでみるのはいかがでしょうか。
コメント