強度近視さんが、選んではいけないメガネとは?

メガネをかけると、目が小さく見えてしまい、フェイスラインが凹んで見えるといった悩みを抱える強度近視の方も少なくありません。おしゃれにメガネを楽しみたい気持ちがある一方で、ドライアイのためにコンタクトレンズが使用できないといった方も多く、さまざまな悩みを抱えていることでしょう。

メガネ屋さんには多彩なレンズやフレームが揃っており、価格もさまざまですので、どのようにメガネを選べばよいか迷ってしまうのが現実です。そこで、ここでは強度近視の方がメガネを選ぶ際に大切なポイントについて詳しくご紹介いたします。

強度近視とは?

近年では、近視を持つ人々が増加し、それに伴いメガネやコンタクトレンズを使用する方も増えています。近視はその度合いによって「弱度近視」「中等度近視」「強度近視」に分類され、特に強度近視は屈折度数が-6.00Dを超えるものを指します。

正常な眼球の前後方向の長さは「眼軸長」と呼ばれ、約24mm程度が基準となります。しかし、強度近視の場合、この眼軸長が約27mm以上に伸びてしまい、これにより網膜に焦点を合わせることが難しくなり、視界がぼやけてしまうのです。

では、強度近視を持つ人がメガネをかけると、どのような影響が出るでしょうか。視力を矯正するためには、近視の度合いが強い分、メガネのレンズが厚くなる必要があります。牛乳瓶の底のような厚みのあるメガネを想像してみてください。強い度数のメガネを使用すると、目が通常よりも小さく見え、フェイスラインも凹んでしまうことが多いのです。そのため、人前に出ることに抵抗を感じたり、自宅以外ではコンタクトレンズで過ごす方が多い傾向にあります。

メガネの選び方

メガネを選ぶ際には、レンズとフレームの両方に注目して考えていきましょう。

レンズ

メガネのレンズには多くの種類がありますが、まず最初に考慮したいのは、薄型のレンズを選ぶことです。視力が悪いほどレンズの厚さは増し、その結果目が小さく見えるようになってしまいます。そのため、予算と相談しながら、できるだけ薄型のレンズを選ぶことが重要です。

また、レンズには「球面レンズ」「非球面レンズ」「両面非球面レンズ」の3種類がありますが、特に両面非球面レンズは、他の2つに比べて薄く、歪みが少ない特性を持っています。レンズの歪みが少ないことで、レンズを通して見えるフェイスラインの崩れが軽減される効果があります。

フレーム

最近では多様なメガネフレームが市場に出回っており、どれを選べば良いのか迷うこともあるでしょう。強度近視の方は、レンズを薄く、歪みの少ないものを選んでも、メガネをかけた際に目が小さく見えるという変化が生じることがあります。この変化を目立たせないようにするためには、フレーム選びが非常に重要です。

ポイントは以下の3つです。

Point1 存在感のあるフレームを選ぶ

色が薄いフレームやメタルフレームは、メガネが顔になじみやすいというメリットがありますが、強度近視の方にとっては、その存在感が不足することで逆に目が小さく見えてしまうデメリットがあります。フレームの色は、黒やネイビー、ブラウンなどの存在感を持つ色を選ぶことで、目元が引き立ち、目の大きさが気にならなくなるのです。

Point2 フレームの幅がフェイスラインよりも狭いものを選ぶ

近視用のレンズは、中心部が薄く、端に向かうほど厚くなります。レンズが分厚くなるほど歪みが強くなり、目の小ささやフェイスラインの凹みが目立ってしまうため、できるだけ分厚い部分を見せないことが重要です。大きなフレームを選ぶと、レンズも大きくなり、必然的に端のレンズが厚くなり、歪みが強くなります。また、フェイスラインよりも幅の広いフレームを選ぶと、メガネのレンズを通してフェイスラインが見えてしまい、凹みが強調されてしまいます。そのため、メガネのフレームはできるだけ幅が狭く、フェイスラインを越えないサイズを選ぶことをお勧めします。

Point3 メガネと目の距離を離さない

子供の頃からメガネをかけていた方は、メガネを持って目から遠ざけて遊んだことはありませんか?その遊びと同様に、普段メガネをかけているときも、メガネと目の間の距離が離れるほど目が小さく見えることがあります。そのため、鼻の部分を調整できるメガネを選び、できる限りメガネと目の距離を近づけることで、目が小さく見えることを防ぐことができるのです。ただし、近づけすぎるとまつ毛が当たって気になる場合があるので、注意が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。強度近視を持つ方は、視力を矯正するためにメガネやコンタクトレンズが必須であることが多く、生活において欠かせない存在となっています。メガネをかける必要があるのであれば、ファッションの一部としておしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。レンズやフレームのさまざまな種類の中から、自分にぴったりのものを選び、素敵なメガネをかけてお出かけや仕事を楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました