こんなオーディオラックは買ってはいけない。

オーディオラックとは

オーディオラックは、アンプやCDプレーヤー、さらにはレコードプレーヤーなどのオーディオ機器を美しく整理して収納できる専用のラックです。このラックを使うことで、機器を効率的に配置し、部屋全体のレイアウトに調和させることができます。

多くの人々が、家具の上にミニコンポを置いているかもしれませんが、特にセパレート型のアンプはミニコンポよりもサイズが大きく、通常の家具の上に置くことが難しい場合があります。そこで、オーディオラックを利用することにより、これらの機器を美しく整然と配置し、インテリアの一部として機能させることができるのです。

また、アンプは置く場所の材質によって音質が大きく変化することもあります。著名なメーカーが製造している製品は、音質の向上を考慮して設計されているため、単に「ラックはどれでも良い」とは決して言えません。このような背景から、オーディオラックの選び方や注意点について詳しく説明していきたいと思います。

こんなオーディオラックは買ってはいけない

オーディオラックを購入する際には、いくつかの注意点があります。

オーディオ機器はその特性上、重いものが多く存在するため、ラックの棚板が壊れないように耐荷重をしっかりと確認することが重要です。もしアンプが重すぎてラックがその重さに耐えられず、棚が破損してアンプが落下するような事態になってしまったら、それは避けたい悲劇です。

有名なメーカーのラックは、一般的に一枚の棚板の耐荷重が約100kgまで耐えることができるように設計されていますが、ホームセンターなどで販売されている安価なオーディオラックは、その耐荷重が低い可能性がありますので、購入時には必ずその点を確認してください。

高価なオーディオ機器を安全に収納するためには、このように安全性に十分配慮することが不可欠です。

オーディオラックを選ぶときの注意

オーディオラックを選ぶ際の注意点として、まずは安全性が挙げられますが、ラック自体の重さも移動のしやすさに影響を与えるため、重要な要素となります。

堅牢な材質や重い材質は、締まった音やクリアな音を生み出す特性があるため、ラックは重めに作られていることが多く、場合によっては40kg以上になることもあります。ラックには縦型と横型があり、それぞれ棚の段数も異なります。

重さも様々で、スピーカーケーブルを頻繁に交換したり、ラックを動かして掃除をすることが多い方には、棚数が少なくて軽量な15kg程度のラックが適しているかもしれません。最初はラックに置くオーディオ機器がアンプとCDプレーヤーのみであれば、2段あれば十分かもしれませんが、もし将来的にレコードプレーヤーを追加する予定があるなら3段目を増設できるような拡張性も考慮して選ぶことが大切です。

縦型ラックは、部屋が狭い方に適しており、部屋に余裕がある方には横型のラックも良い選択肢です。また、テレビを一緒に置きたい方には、画面の高さに合わせた横型ラックが適しているかもしれません。

音質を考慮すると、見た目や使い勝手だけでラックを選ぶことは難しいことを理解しておく必要があります。

アンプの上にCDプレーヤーを直接置いてはいけない理由

アンプの上に直接CDプレーヤーを置く方もいらっしゃいますが、これには放熱面での問題があります。

その問題とは、熱雑音であり、文字通り熱によって発生するノイズです。したがって、アンプに熱がこもることでノイズが増加してしまうため、ラックを利用してアンプとCDプレーヤーの間に適度な隙間を設けることが重要です。

お薦めのオーディオラック

購入して失敗しないオーディオラックとしておすすめなのは、TAOC CLシリーズの「CL-2S-DG」です。このモデルは2段式で、さらに増段も可能です。色はダークグレーの他にダークブラウンやパープルも選べます。

「CL」とはComfort Lifeの略であり、棚板には木材繊維を強力に加圧した高硬度のMDF材が使用されています。上下で異なる専用鋳鉄スペーサーを強力に挟み込むという独自の絶縁振動技術を採用しており、制振効果を適切に調整する「整振効果」により、音の解像度や分離が向上し、振動によってアンプやCDプレーヤーの音が濁ることがないように設計されています。重量も12kgと扱いやすい設計になっています。

CLシリーズは、厚みや素材を様々に比較検討して研究を重ねた結果生まれた製品であり、作りが堅牢で安心感があります。

コストパフォーマンスが非常に魅力的なのが、ハヤミ工産のオーディオラック「J-4560」です。こちらは3段の縦型で拡張性もあり、ただし重量が36kgもあるため、移動させる際には少し苦労する点が難点です。

オーディオラックを選ぶときの基準

オーディオラックを選ぶ際には、いくつかの基準が存在しますが、これは人によってその内容や優先順位が異なります。

私自身は比較的軽めのオーディオ機器を使用しているため、耐荷重についてはあまり重視していません。私が注意しているポイントの順位は、ラックの自重>音質>放熱性>価格>耐荷重>拡張性>見た目という順です。

自重を重要視しているのは、スピーカーケーブルを頻繁に付け替えたり、ラックを少し移動させたい状況が多いためです。

一般的な観点から見れば、耐荷重と音質(制振対策)に注意を払っておくことが重要です。

まとめ

オーディオラックは一見するとどれも同じように見えますが、価格だけを重視して選んでしまうと、ラックがアンプなどの重さに耐えきれずに壊れてしまうリスクや、制振対策が施されていないために音質が悪化し、高価なオーディオ機器の性能を損なってしまう可能性があります。

オーディオラックを選ぶ際には、個々の基準が異なることを理解しつつも、耐荷重と制振対策に十分な注意を払って選ぶことが肝心です

コメント

タイトルとURLをコピーしました