出産祝いに買ってはいけないお祝いとは?

あなたの周囲に赤ちゃんが誕生した際には、出産祝いとしてお祝いの品を贈ることが一般的です。しかし、実際にどのような品物を選ぶべきか迷うことも少なくありません。贈る相手が心から喜んでくれるようなプレゼントをしたいですよね。ただし、あなたの善意とは裏腹に、相手にとって「これは要らないな…」と思われるアイテムも存在します。そこで、お互いに気持ちよく過ごせるために、今回は避けるべき、つまり購入しない方が良い出産祝いをいくつかご紹介します。

新生児用ベビーオムツ


「オムツは何枚あっても困ることはない!」と考える方は多いでしょう。確かに、ベビー用品の中で最も出費がかさむものの一つがベビーオムツです。そのため、オムツを贈ることが好まれることも少なくありません。しかし、「新生児用ベビーオムツ」はプレゼントとしては避けるべきアイテムです。なぜなら、オムツは赤ちゃんの成長に応じてサイズが異なり、一般的に新生児が最初に使用するのは「新生児用ベビーオムツ」ですが、すぐにサイズアウトし、Sサイズに移行することになります。早い赤ちゃんの場合、なんと生後1ヶ月も経たずにSサイズに変わってしまうこともあります。また、オムツは相手も入院中にすでに用意していることが多く、さらにオムツにはデザインや質感、使い勝手の違いがあるため、特定のブランドや種類にこだわりを持つこともあります。そのため、一見すると良い選択肢に思える「新生児用ベビーオムツ」ですが、贈るのは避けた方が賢明です。

私の体験談 新生児ベビーオムツをもらった話

私の場合、退院後に旦那の上司から新生児用ベビーオムツを一箱(400枚)いただく予定でした。しかし、このお祝いを受け取る前に、出産前にすでに一箱(約400枚)を用意しており、実家にも里帰り時に一袋(約200枚)を準備してありました。用意していたオムツを使い切る頃には生後1ヶ月を迎え、Sサイズにサイズアップしてしまったため、旦那が上司からの贈り物を受け取ったタイミングが悪く、結局そのオムツはほとんど手を付けずに数ヶ月後に出産を控えていた友人に譲ってしまいました。

言いづらいかもしれませんが、もしオムツを贈りたい場合は、「オムツを贈るつもりだよ!」と前もって伝えるのが良いかもしれません。または、店頭やネットで使用できる「オムツ券」のようなものを贈るのも良い選択肢です!

ベビー服・スタイ


また、こちらも「新生児は服を汚しやすいから、たくさんあっても困らない!」と言われることが多いです。確かに、よだれや皮脂、汗などで頻繁に着替えが必要になるのは事実です。しかし、実際には相手もある程度の服やスタイを事前に用意していることがほとんどです(むしろ、服を選ぶこと自体が出産前の楽しみの一つと言えるでしょう)。そのため、相手の好みのデザインがあることも考慮しなければなりません。プレゼントとしてベビー服やスタイを選ぶ際、無意識のうちに「ブランド品」や「特別なデザイン」を選んでしまうこともあります。「近所のベビー用品店で購入すると被ってしまうのでは?」という心配から、あえて高級なお店で選ぶこともあるでしょう。このように、プレゼントした結果、「もらったけれど着せるのが難しい…」や「サイズが合わなかった…」ということも考えられます。相手の好みが明確に分かるこれらのアイテムは避けるべきです。

明らかに月齢に合っていないおもちゃ


赤ちゃん向けのおもちゃには「月齢」や「成長」に基づいて開発された商品が多く存在します。「おもちゃを選ぶのは難しい…」という場合には、パッケージに記載されている月齢や成長段階を確認するのが良いでしょう。しかし、極端な例として「男の子だからプラスチック製の車を!」や「女の子だからままごとセットを!」といったように、絶対に「今遊べないもの」を贈るのは避けるべきです。相手が本当に欲しいものは「今使える・今遊べる」おもちゃです。この時期の赤ちゃんがどのようなおもちゃで遊ぶのかをイメージするのは難しいかもしれませんので、選ぶ前に相手に尋ねてみるのも良いかもしれません。

私の体験談 クレヨンをもらった話

これは複数の友人が集まって持ってきてくれたお祝いの中での出来事です。その中に「口に入れても安心なクレヨン」が含まれていました。このクレヨンをもらったとき、「子供が大きくなったら使うのかな?」と思いましたが、実際にはすぐに使うものでもなく、まだ生まれたばかりの赤ちゃんのそばに置いておくには危険で、困惑してしまいました。友人がなぜこのクレヨンを選んだのかは不明ですが、「今使えないものをもらっても…」と感じたのが正直な感想です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は私自身の体験談を交えながら、あなたが「贈ってはいけない出産祝い」についてご紹介しました。出産祝いを贈る際には、相手の気持ちに配慮しながら品物を選ぶことが非常に重要です。しかし、自分では良いと思って選んだつもりでも、相手にとっては「これは貰っても困るな…」というものが存在することもあります。思い切って相手に「どんなものが欲しい?」と尋ねてみるのも一つの良い方法かもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました