新生児育児にニップルの硬い哺乳瓶を買ってはいけない?『母乳実感』をおすすめするワケ

哺乳瓶には驚くほど多様な種類が存在しています。

赤ちゃん用品店や薬局に足を運ぶと、哺乳瓶のコーナーにずらりと並んでいる様子に圧倒され、「どのタイプを選べばいいのだろう?」と戸惑ってしまいます。

私自身、第一子を出産した際にミルク育児を選択したため、哺乳瓶選びに関しては非常に苦い思い出があります。

3時間おきに授乳しなければならないのに、最初に購入した哺乳瓶では全く飲んでくれなかったのです。

夜中のこともあり、焦りながら産院に電話をかけて相談したことを今でも鮮明に覚えています。その際に教えてもらったのが、Pigeonが製造している『母乳実感』という種類の哺乳瓶でした。

すぐに夜中でも営業している薬局に駆け込み、『母乳実感』を購入して子どもに飲ませてみたところ、驚くほどスムーズにゴクゴクと飲んでくれたのです。

この出来事を通じて、「なぜ最初に選んだ哺乳瓶ではミルクを飲まなかったのか?」「母乳実感と他の哺乳瓶との違いは何なのか?」と真剣に考え、調査し、その結果を、哺乳瓶選びに悩んでいるあなたにお伝えしたいと思います!

pigeon『母乳実感』とは?

“世界最高の哺乳器”を目指して、大手の赤ちゃん用品メーカーPigeonが開発した哺乳瓶です。
ママたちからの評価も非常に高く、2023年には『たまひよ赤ちゃん大賞』の哺乳びん部門で第1位を受賞し、2021年には『マザーズセレクション大賞』も受賞しています。

特徴

『母乳実感』のニップルは、本物の乳首に非常に近い形状で作られています。

ママのおっぱいの柔らかさと弾力を再現するために、『母乳実感』専用に開発されたシリコンゴムを使用しています。

さらに、赤ちゃんが乳首を咥える際の目安となる『ラッチオンライン』という線がデザインされており、誰でも簡単に授乳ができるという優しい工夫が施されています。

Pigeonが掲げている、“おっぱいとの併用がスムーズであること”“おっぱいを飲むのと同じ口の動きで飲めること”という特徴は、初めて哺乳瓶を使うパパやママが安心して使用できることを意味しています。

6種類にわたって展開されているニップル

赤ちゃんの成長段階に応じた6種類のニップルが用意されています。

サイズSSSMLLL3L
月齢目安0か月~1か月頃~3か月頃~6か月頃~9か月以上~13か月以上~
形状丸穴丸穴スリーカットスリーカットスリーカットスリーカット

サイズが合わないと、小さすぎて空気が入り込んでうまく飲めないなどの問題が生じる可能性があります。
お子様の吸啜の仕方に違和感を覚えた場合は、ニップルのサイズをアップすることを検討してみてください。

『母乳実感』は、月齢に応じた異なる吸う力、噛む力、飲む量を徹底的に研究して開発された製品です。したがって、1吸いで出るミルクの量や穴の形状、シリコンの硬さはサイズによって異なります。

このような企業の努力により、赤ちゃんにとって快適で心地よい授乳の時間が実現されることでしょう。

哺乳瓶

『母乳実感』は、ニップルだけでなく哺乳瓶自体にも数々の工夫が施されています。

持ちやすいサイズ感と、カーブボトルのデザイン、さらに洗いやすく清潔に保つことができる広口が最大の特徴です。

素材

・耐熱ガラス製
熱に強く、傷がつきにくいため、洗浄から殺菌までしっかりと行うことができ、衛生的に哺乳瓶を使用し続けることが可能です。

・プラスチック製(PPSU)

医療機器にも使用される安全性の高いポリフェニルサルホン(PPSU)を用いており、安心して使用することができます。
また、軽量で割れにくいため、外出時にも持ち運びやすいのが魅力です。

・プラスチック製(T-Ester)

ガラスボトルのように高い透明度を持ちながら、プラスチック製の軽さも兼ね備えた哺乳瓶です。
プラスチック素材でありながら、110℃まで耐えることができる性能を持っています。

大きさ

哺乳瓶の大きさは、80ml・160ml・240mlの3サイズにわかれて展開されています。
これにより、お子様の成長に応じて変わる哺乳量に合わせて、効率的にサイズを変更することができます。

もちろん、1つのサイズを長期間使用することも可能です。

デザイン

デザインが施されていないノーマル型に加えて、お子様が視覚的にも楽しめるように、Bear・Music・Zooの3種類のデザインが用意されています。
さらに、期間限定で特別デザインが登場することもあります。

ニップルの硬い哺乳瓶をおすすめしない理由

新生児にニップルの硬い哺乳瓶をおすすめしない最も重要な理由は、吸う力の弱い新生児が使うのを嫌がる可能性があるからです。

現在、市場に流通している主なニップルの素材は、天然ゴム・イソプレンゴム・シリコンゴムの3種類です。

天然ゴムはその柔らかさが特徴で、吸う力の弱い新生児にとって最も適しています。

イソプレンゴムは天然ゴムとシリコンゴムの中間的な柔らかさを持ちますが、独特のゴムの匂いがあり、シリコンゴムよりも耐久性が劣ります。

シリコンゴムは丈夫でお手入れが簡単であり、匂いがないという利点がありますが、やや硬めの素材であるため、新生児には適さないと考えられます。

私が最初に購入した哺乳瓶は、ニップルがシリコン製で硬いものでした。

当時新生児だった子供は、その哺乳瓶を嫌がり、1吸いもしてくれませんでした。

今振り返ると、飲んでくれなかったのではなく、硬いために飲めなかったのだと理解しています。

哺乳瓶選びで悩んでいるあなたには、私のような経験をしてほしくないので、ぜひニップルの素材を選択する際の参考にしてみてください。

※シリコン製のニップルの中には、企業が独自に開発した柔らかいものも存在するため、一概には言えません。

まとめ

今回は『母乳実感』をおすすめする理由と、新生児に硬いニップルの哺乳瓶を推奨しない理由についてお伝えしました。

私自身、子供が生まれてから卒乳に至るまでずっと『母乳実感』を愛用していました。
最初に購入した哺乳瓶で子供が飲んでくれなかった際、産後の精神的な不安も相まって、涙が出てしまったことを思い出します。
ですので、子供が『母乳実感』でミルクをゴクゴクと飲んでくれた瞬間には、心から安心感を覚えました。

Pigeonがママのおっぱいに限りなく近づけるために、60年以上にわたり『母乳実感』を研究し続けてきたように、赤ちゃん(ここでは新生児にとっても)にとって、ママのおっぱいは最も心地よいものなのです。

この記事が、あなたの哺乳瓶選びにお役に立てれば幸いです。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

コメント

タイトルとURLをコピーしました