かぎ編み初心者が買ってはいけないかぎ針の種類とその理由

かぎ編みに挑戦してみたいけれど、どのかぎ針を選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。かぎ針は、かぎ編みを始めるにあたって最初に考慮すべき重要な道具です。この記事では、初心者が避けるべきかぎ針の種類とその理由、さらに初心者におすすめのかぎ針について詳しくご紹介します。

初心者が意識するべきかぎ針の特徴

編み物に不慣れな間は、つい肩や手に力が入りやすくなるものです。したがって、初心者が最初に意識すべき特徴には、以下の3つが挙げられます。

  • 持ちやすさ
  • 使いやすさ
  • 疲れにくさ

では、具体的に初心者が購入を避けるべきかぎ針はどのような種類でしょうか。

買ってはいけないかぎ針 その1 金属

金属製のかぎ針は、一般的に重さがあり、また硬さも特徴です。このため、力の加減がまだつかめていない初心者が金属製のかぎ針を使用すると、手が疲れやすくなってしまいます。さらに、金属製は滑らかであるため、編むスピードが一定でない初心者にとっては、針にかけた糸が外れやすくなる恐れがあります。

金属製のかぎ編みはこんな人におすすめ
すでに編み物に慣れていて、編むスピードが速い程度の経験を持つ方。また、あみぐるみやレース編みなど、細かな作品を編むために、小さなサイズのかぎ針を使用したい方にも適しています。

買ってはいけないかぎ針 その2 プラスチック

プラスチック製のかぎ針は、金属製に比べて軽量ですが、同時に硬さも持っているため、手が疲れやすいという課題があります。特に、サイズの小さいかぎ針は細く、プラスチックの特性から、力を入れすぎると折れてしまうこともあります。さらに、かぎ針の滑りが悪いと感じることが多く、編む際のストレスの原因となりやすいです。

プラスチックのかぎ針はこんな人におすすめ
マフラーやブランケットなど、大きな作品を編む際に、太い糸とサイズの大きいかぎ針を使いたい方に向いています。サイズが大きいかぎ針は太くて丈夫なため、折れにくい特性があります。また、太い糸で編むことで、編み目も大きくなるため、多少滑りが悪くても編みやすいという利点があります。

買ってはいけないかぎ針 その3 木製

木製のかぎ針は、価格が一般的に高めであるため、かぎ編みを続けるかどうかまだ決めていない方にはお勧めできません。また、指を置くくぼみがないデザインのものが多く、力が入りやすい初心者にとっては指が疲れやすくなる可能性もあります。

木製のかぎ針はこんな人におすすめ
長期間かぎ編みを続けてきた方で、手に馴染む道具を求めている方に適しています。

初心者におすすめのかぎ針

初心者に特におすすめなのは、樹脂素材でグリップのついたかぎ針です。グリップ部分が太く設計されているため、持ちやすく、非常に使いやすいのが特徴です。さらに、指が滑りにくく安定しやすいので、力の入りやすい初心者が長時間使用しても疲れにくいという利点があります。また、針先が金属製のタイプは滑りが滑らかで、糸が引っかかることがありません。かぎ針の持ち方にはペン持ちとナイフ持ちの2種類がありますが、グリップ付きのかぎ針はどちらの持ち方でも使用可能です。100均でも手に入るので、非常に入手しやすいのも魅力です。もし、かぎ編みを長く続けていくつもりなら、クローバーやハマナカなどの信頼できるメーカーの製品にアップグレードするのも良いでしょう。100均のかぎ針と比較すると、耐久性が高く、長持ちすることが多いです。価格は、サイズや素材によって異なりますが、1本あたり500円から900円程度です。

初心者におすすめのサイズ

まずは、糸とかぎ針の取り扱いに慣れることが非常に重要です。そのためにおすすめのサイズは、太すぎず細すぎない、中間の5号(3mm)が理想的です。初心者が5号(3mm)を使用すれば、コースターやモチーフなどの小さな作品を編むことができます。少し慣れてくれば、帽子やバッグといった立体的な作品にも挑戦できるようになります。私も初めての時は5号のかぎ針を購入し、アクリルたわしを編みました。その結果、2、3か月後には帽子を編むことができるようになりました。

セット売りを買うべき?

さまざまなサイズが揃ったセット売りのかぎ針も存在します。セットを購入することで、作りたい作品に応じて、新たに買い足すことなく、すぐに使うことが可能です。また、個人差により力の入れ具合が異なるため、編み目のサイズにも差が出てきます。同じサイズのかぎ針を使って編んでも、出来上がった作品の大きさに違いが生じることがあるため、かぎ針のサイズを変更することで、大きさの調整が可能です。したがって、一通りのサイズを揃えておくと非常に便利です。しかし、かぎ編みを続けるかどうかまだ分からない方には、まず一本買って試してみることをおすすめします。そして、本格的にかぎ編みを始めたいと感じたら、セットを購入するのが良いでしょう。

まとめ


いかがでしたでしょうか?初心者に合ったかぎ針を選ぶことで、楽しくかぎ編みを続けることができます。また、用途に適したサイズや素材のかぎ針を使用することで、様々な作品を作ることが可能になります。せっかく道具を揃えたのに、初心者には向いていないかぎ針を選んでしまい、続けられないという事態を避けるためにも、正しい選択をして、今日から快適な編み物ライフを始めてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました