買ってはいけない!おいしくないみかん

冬から春にかけて出回る、みずみずしくて美味しいみかん。
ナイフを使わず手で簡単に剥けるため、手軽に食べることができるフルーツとして、常にストックしている方も多いのではないでしょうか。
みかんにはビタミンや食物繊維が豊富に含まれており、健康や美容のためにもぜひ日常的に取り入れたい果物ですよね。

しかし、時にはとても酸っぱかったり、果肉がすかすかで味が薄かったり、または薄皮が硬くて口に残るような残念なみかんに遭遇することもあります。
期待を込めて皮を剥いたのに、ひと口食べた瞬間「なんだか美味しくない」とがっかりしてしまうこともありますよね。

実は、美味しくないみかんは見た目である程度選ぶことが可能です。
今回は、買ってはいけないおいしくないみかんの特徴について詳しくお話ししますので、ぜひ最後までお付き合いください。目利きを鍛えて、甘くて美味しいみかんを選びましょう!

色の薄いみかん

一般的に、色の薄い黄色っぽいみかんよりも、濃いオレンジ色のみかんの方が甘い傾向があります。
これは、しっかりと色づいたみかんは日光をたくさん浴びて育っているため、発育が良く完熟している可能性が高いからです。
色の薄いみかんと濃いみかんで迷った際には、ぜひ色の濃いみかんを選ぶことをお勧めします。

また、果皮の色にムラがあるみかんも避けた方が良いでしょう。
全体的に美しい鮮やかなオレンジ色に色づいたみかんが理想的です。
さらに、表面にツヤがあり、ふかふかとした感触がないものがより望ましいです。

大ぶりなみかん

「大は小を兼ねる」とは言いますが、みかんに関しては必ずしもそうではなく、実際には小さいみかんの方が美味しい場合が多いのです。
小さめのみかんは糖度が高く、ぎゅっと詰まった美味しさがあります。

大きく育ちすぎたみかんは、薄皮や筋が口に残りやすく、食感の面で劣ることが多いのです。
また、大きいみかんは味も大味で、すかすかしていることが多いため、風味を重視したい方は小さめのみかんを選ぶのがベストです。
個人的には、SS〜Sサイズのみかんが特に美味しいことが多いと感じています。

丸みの強いみかん

ころころと丸い形のみかんよりも、扁平な形のみかんの方がよりおすすめです。
みかんは育つ過程で、最初は丸く育ち、完熟に近づくにつれて平らに成長するため、平らなみかんの方が甘いとされています。

品種によっては平らな形でもしっかり甘いみかんも存在するため、あまりこだわりすぎる必要はありませんが、念のため知識として持っておくといいでしょう。

油胞が大きいみかん

みかんの皮の表面に見られる小さな粒が油胞です。
この油胞が大きいみかんよりも、細かいみかんの方がよく成長していて甘いことが多いのです。

油胞についてピンとこない方は、よりきめ細かく、皮の肌が美しいと感じるものを選んでください。
普段はあまり気にしない部分かもしれませんが、みかんを選ぶ際にはぜひ注目してみてください。

軸の太いみかん

ヘタの中心部分にある切り取られた軸を見てみましょう。
この部分はみかんが幹とつながっていた箇所です。この軸が太いみかんはあまり良くないとされています。

その理由は、軸を通して実が木から養分を受け取っているのですが、軸が太いと水分を多く吸収してしまい、結果的に味が薄くなってしまうからです。
軸の細いみかんは水分が少なく、養分をしっかりと吸収して味が濃縮された美味しいみかんに育っている可能性が高いです。

また、軸の周りのヘタが枯れて黄色っぽくなっている方が、より甘いとされています。
みかんが熟すにつれてヘタの色は緑から黄色に変化していくため、そこにも注目してみましょう。
軸が細く、ヘタが枯れているみかんを選ぶことがポイントです。

おいしくないみかんを買ってしまった時は

もし買ってきたみかんが美味しくなかったとしても、諦めないでください!まだ手段はあります。
おいしくないみかんは焼きみかんにするのはいかがでしょうか?

トースターで皮が黒焦げになるまで焼き、やけどに注意しながらアツアツのうちに食べると、加熱されることで甘みが増し、水分が適度に飛ぶことによって濃厚な味わいに変わります。

また、果汁を絞って砂糖とゼラチンを加え、ゼリーにするのもおすすめです。
簡単においしくないみかんをリメイクして、素敵なデザートに変身させることができます。

すぐに食べきれないほどたくさんのおいしくないみかんがある方には、ジャム作りがおすすめです。
皮と薄皮を剥き、砂糖と共に煮詰めてから、煮沸消毒した瓶に詰め密閉すれば、数か月は日持ちします。
手作りのジャムは、市販のマーマレードとは異なるほっこりとした味わいが楽しめることでしょう。
パンやヨーグルトのお供に、ぜひお試しください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
買ってはいけないみかんの特徴は、色が薄い、大ぶり、丸みが強い、油胞が大きい、軸が太くヘタが青々としていることです。
一方で、買うべきおいしいみかんの特徴は、色が濃いオレンジ色、小ぶり、扁平な形、油胞が細かい、軸が細くヘタが枯れていることです。

これらの買ってはいけないみかんの特徴を覚えておけば、より美味しいみかんを選ぶ助けになることでしょう。
甘くて美味しいみかんを選んで、ぜひ食卓に取り入れてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました