日本産のウイスキーには、非常に美味しい銘柄がたくさん存在しています。
日本人の繊細な味覚に合わせて作られたジャパニーズウイスキーは、その豊かな歴史や作り手たちの情熱、努力の結晶であると言えるでしょう。
日本のウイスキーが海外で高い人気を誇っていることをご存じの方も多いのではないでしょうか?
この素晴らしいジャパニーズウイスキーですが、バーテンダーの視点から見ると、あまりおすすめできない種類も存在します。
今回は特に有名メーカーが手がけるジャパニーズウイスキーについてお話ししたいと思います。
日本のウイスキーの歴史
まず始めに、日本のウイスキー文化の歴史を振り返ってみましょう。
日本のウイスキーの起源は1900年代にまで遡り、サントリーの創業者である竹鶴政孝がスコットランドでウイスキー製法を学んだことから始まります。
このことからも、日本のウイスキーがスコッチスタイルに寄せられている理由が見て取れますが、当時はまだ日本国内での需要はそれほど多くありませんでした。
その後、1950年代に入ると、日本のウイスキーが一般に広まり始めることになります。
1923年から海外向けにウイスキーを製造していた山崎蒸溜所も、1950年にサントリーオールドの販売を開始しました。
この時期は、日本国内でウイスキーの消費が本格的に始まった歴史的な幕開けとも言えるでしょう。
さらに、1970年ごろには日本のウイスキーが国際的な評価を受けるようになり、世界中で注目される存在となっていきました。
日本のウイスキーの定義
さて、海外での評価が高い日本のウイスキーですが、酒税法に基づくジャパニーズウイスキーの定義は、スコッチやバーボンに比べると非常に緩やかであることが特徴です。
例えば、スコッチウイスキーの場合、使用する原酒は100%穀類由来でなければなりません。
また、バーボンの場合は51%以上がトウモロコシであることが必要です。
それに対して日本のウイスキーは、10%以上の穀類由来の原酒を使用していれば問題ないとされています。
実際には、10%のモルトウイスキーやグレーンウイスキーを使って、残りの90%を他のスピリッツで作ることも可能なのです。
さらに、日本には熟成年数に関する最低基準がないため、他国から見ると、原料や熟成年数がウイスキーとは言えないものが日本ではウイスキーとして販売されている現状があります。
このような理由から、2021年2月には日本洋酒酒造組合が自主的に基準を設けることとなりました。
<ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準>
項目 | 製法品質の要件 |
---|---|
原料 | 麦芽(必ず使用)、穀類、日本国内で採取された水 |
製造 | 糖化、発酵、蒸留は、日本国内の蒸溜所で行う |
貯蔵 | 700リットル以下の木製樽で3年以上日本国内で貯蔵 |
瓶詰め | 日本国内で容器詰め。充填時のアルコール度数は40度以上 |
自主的な基準とはいえ、ある程度の定義ができたことは非常に良いことでしょう。
原料、アルコール度数、貯蔵年数などの基準は、ウイスキーの一定の品質を保持するために必要不可欠な条件です。
しかしながら、この定義には日本の有名メーカーたちの利権が色濃く反映されていることも見逃せません。
ジャパニーズウイスキーの定義に合致しているからといって美味しいウイスキーとは限らない
モルトウイスキーやグレーンウイスキー以外の成分を混ぜたウイスキーが、ジャパニーズウイスキーとしてのベンチマークを確立したことで、海外からの需要に対する信頼も高まっていくことが期待されます。
日本のウイスキーの人気に乗じて、低品質の製品が世界市場でジャパニーズウイスキーとして流通することはなくなることが望まれます。
ただし、注意が必要なのは、この定義に合致したウイスキーだからといって、全てが素晴らしいわけではない</という点です。
価格と満足度とバイアス
商品やサービスに対してお金を支払う際に非常に重要な要素の一つが、その価格に対する満足度です。
満足度は、製品そのものの質が影響することもあれば、希少性やブランドイメージといった要素も大きく関与します。
これは、いわゆるバイアス(認知の歪み)と呼ばれるものです。
人々が「良い」と感じる感覚は、実際の品質とは別の要因が大きく影響していることが多いと言えるでしょう。
満足度は多様な要因によって決まるため、一概には言えませんが、人が感じる満足度の中には、品質以外の要素がバイアスとして影響を及ぼしていることが事実です。
ジャパニーズウイスキーもこの事実からは逃れられません。
味に対して価格が高すぎるウイスキー
創業以来、ウイスキーの研究と製造に多くの努力を注ぎ、素晴らしい製品を世に送り出してきた大手酒造メーカーのサントリー。
この記事を執筆している現役バーテンダーの私自身も、これまでに何種類もの日本のウイスキーを楽しんできました。
その中でも、サントリーが製造するいくつかのウイスキーに対しては、非常に大きな敬意を表しています。
しかし、現在販売されているノンエイジ山崎やノンエイジ白州については、その価格に対する満足度があまりにも低く、非常に残念に思っています。
年数が明記されていた頃の製品の中には、非常に美味しいもの(白州10年など)が存在したため、余計にこの現状は悲しいものです。
また、知多に関しても、現在の知多が販売される前に店舗限定で販売された知多蒸溜所のものは興味深い味わいだったため、一般販売を非常に楽しみにしていました。
ところが、一般に販売された製品はまったく異なるものとなってしまいました。
山崎、白州、知多とそれぞれの背景を体験してきただけに、この変化は本当に寂しいものです。
原酒不足によるメーカーの努力の結果であることは理解できますが、現在販売されているこの味でこの価格では、全くお勧めできるものではありません。
2021年に日本洋酒酒造組合から発表された「ジャパニーズウイスキーの定義」から外れたとしても、海外(スコッチなど)の原酒を使って真摯にウイスキー造りをしている他のメーカー(イチローズモルトなど)の製品の方が、価格に対する満足度が高いものがたくさん存在します。
ジャパニーズウイスキーだから、有名メーカーだからという理由に囚われすぎると、本当に美味しいウイスキーに出会う機会を逃してしまうことになります。
買ってはいけないジャパニーズウイスキーまとめ
今回は日本のウイスキーについて、新たに定められたジャパニーズウイスキーの定義にも触れながら解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
あまりにも本来のウイスキーからかけ離れた成分や配合で作られたものは、選ぶべきではないウイスキーであることは間違いありません。
そして、しっかりと定義通りに作られた有名メーカーのウイスキーであっても、必ずしも全てが美味しいわけではないということも真実です。
有名だから、高級だからというような固定観念が人に与えるバイアスは非常に強力です。
バイアスが存在することを理解した上で、自分の五感を通じてウイスキー選びを行うことで、本当に美味しいウイスキーに出会えるチャンスは広がることでしょう!
コメント