買ってはいけない洗眼薬とその理由とは?

あなたは日々、目を洗っていますか?

ホコリや花粉、さらにはまつ毛などの異物が目に入って不快感を覚えた際、多くの方はコンタクトレンズを外した後に目を洗うことが多いでしょう。しかし、実際には目を正しく洗浄できていない方や、目の周りを洗うことに不安を感じ、全く洗わないという方も存在します。

目を洗浄することは本当に必要なケアなのでしょうか?逆に、目にとって悪影響を及ぼすのではないかと心配している方もいるかもしれません。

そこで、この記事では購入を避けるべき洗眼薬の理由について詳しく説明し、洗眼薬選びで失敗しないためのポイントをお伝えします。

洗眼とはどのようなことが良いのか?


まず最初に洗眼と点眼の違いについてご説明します。


【洗眼】
洗眼は、目の表面だけでなく、目の内部にある異物をも洗い流すために行う行為です。

【点眼】
点眼薬、すなわち目薬は、目のかゆみや乾燥、炎症などを緩和し、治療を目的としたものです。


洗眼を行うことで目元を清潔に保つことができ、まつ毛や目の周りの健康も促進されることが知られています。

目の周囲には、ホコリや花粉だけでなく、完全に落としきれないアイメイクや皮脂、さらにはフケなども知らず知らずのうちに付着してしまいます。

目の汚れを放置しておくと、炎症を引き起こしたり、目のトラブルの原因となることがあります。

洗眼薬のメリットとデメリット

【メリット】
・瞳をしっかりと洗い流すことができる
・コンタクトレンズを外した後の瞳を適切にケアできる
・花粉症などのアレルギー対策が可能
・涙の成分と浸透圧が同じで、目に優しい

【デメリット】
・水道水で洗眼を行うと、逆にドライアイなどの疾患を引き起こす可能性がある
・使いすぎると、涙の成分まで流してしまうことがある
・洗眼カップ自体が不潔だと、逆に菌を目に入れてしまうことがある

使用頻度を守りましょう!正しい洗眼薬の使い方

まず最初に・・・

<注意点>

1. 水道水を絶対に使用しないでください。
2. 使用前には必ずコンタクトレンズを外してください。
3. 片目を洗った洗眼液は、もう片方の目には使い回さないこと。
4. ドライアイの方は、使用を控えた方が良い場合があります。
(洗眼では油分も洗い流してしまうため、ドライアイを悪化させる恐れがあります。)

安心・安全に使用するためには、防腐剤フリーのものを選びましょう!

※防腐剤とは、ベンザルコニウム塩化物という薬品のことを指します。開封後に中で菌が増殖しないようにするために含まれているものです。

【洗眼のポイント】
●1日、3〜6回程度の使用が推奨されます。

洗いすぎは目に良くありませんので、取扱説明書に記載されている用法や用量を守って正しく使用しましょう。

目の周りをしっかりと洗い流してから洗眼を行いましょう。

特にメイクをされている方は、クレンジングでしっかりとアイメイクを落としてから行うことをお勧めします。

●洗眼は30秒以内で行うことが推奨されます。

目の汚れを効果的に洗い流すためには、1回30秒以内の洗眼が理想です!

●使用後の洗眼カップは洗浄して乾燥させることが大切です。

カップを洗浄し、乾燥させることで汚染を防ぎ、清潔に保つことが可能です。使用前にも水道水で洗うことで、より安心して使用することができます。

●開封後は1ヶ月以内に使い切ることを目安にしましょう。

防腐剤が含まれていない洗眼薬は、開封後「1ヶ月以内」に使い切るように心がけてください。

自分に合った洗眼薬の選び方

洗眼薬を選ぶ際に確認しておきたいポイントを以下に示します。

【目に優しい成分】
目に優しい成分の洗眼薬を選ぶのであれば、防腐剤フリーのものが良いでしょう。目への負担が少なく、すっきりとした洗い心地で洗眼できます。ドライアイやコンタクトを使用している方には特に防腐剤フリーの製品がおすすめです。

【爽快感を重視】
1日の終わりに洗眼してさっぱりとしたい方には、清涼成分(メントール成分)が含まれたものを選ぶと良いでしょう。パッケージに爽快レベルが記載されている場合は、その中で爽快感が強めのタイプを選ぶと満足感が得られます。

逆に爽快感が苦手な方は、マイルドなタイプを選ぶことをおすすめします。低刺激でしみない使用感を持ちながら、洗浄力や潤いをしっかり感じられる商品も多く存在します。

【洗眼と同時に瞳をケア】
目を洗浄するだけでなく、同時に瞳の健康も気にかけたい方には、瞳の健康を考えた成分が配合されている製品を選ぶことをお勧めします。

例えば、

・疲れ目が気になる方

疲れた目には、ビタミンが配合されているものが最適です。疲れた神経の機能を回復させる効果がある「ビタミンB6」や「ビタミンB12」が含まれた製品を選びましょう。これらのビタミンが、疲れてピントが合わなくなった目に有効に働きかけ、しっかりと瞳をケアしてくれます。

・乾燥が気になる方

コンタクトを1日中装着していると、どうしても目が乾燥してしまいます。そんな時には、「コンドロイチン硫酸エステルナトリウム」が配合された製品を選ぶと良いでしょう。この成分が、レンズとの摩擦や乾燥によるダメージから瞳を守ってくれます。

・目のかゆみが気になる方

花粉症やアレルギーによって目にかゆみが出る方は、「抗ヒスタミン」の成分が含まれている製品を選ぶのが効果的です。これにより、かゆみや赤み、アレルギー症状を和らげることができます。

まとめ

この記事では、購入を避けるべき洗眼薬について解説しました。

目を洗浄して清潔に保つことはもちろん、同時に瞳の健康を考慮しながら、自分に合った洗眼薬を見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました