買ってはいけない!フッ素入り歯磨き粉

皆さんは、歯磨きの際にフッ素を含む歯磨き粉を使用していますか?

店舗で目にすることが多い歯磨き粉の棚には、多くのフッ素入りの製品が並んでいます。フッ素が配合されていると、虫歯のリスクが軽減されるとされていますが、インターネットで「フッ素入り歯磨き粉」を検索すると、危険性が指摘される情報も見受けられます。

果たして、フッ素入り歯磨き粉は本当に安全に使用できるのでしょうか。そこで、フッ素入りの歯磨き粉に関する危険性と注意すべき事例について詳しく調査してみました。

フッ素入り歯磨き粉による副作用

歯のインプラント治療を受けている方がフッ素入りの歯磨き粉を使用すると、インプラントに使用されているチタンが腐食する恐れがあるため、使用を避けるべきだとされてきました。しかし、現在では歯磨き剤に含まれるフッ素の濃度に制限が設けられており、腐食に至るほどのフッ素濃度には達しないと考えられています。むしろ、インプラント装着時に虫歯を予防するために、フッ素入りの歯磨き粉を使うことは問題ないとも言われています。

さらに、フッ素の一種であるフッ化第一スズは、スズイオンによる優れた浸透性や抗菌効果、バクテリアに対する殺菌作用があるとされていますが、長期間使用することで、歯の表面が変色する可能性もあるため、注意が必要です。

フッ素入り歯磨き粉の過剰摂取による危険

フッ素の過剰摂取に関する副作用として、海外での事例では斑状歯や骨の発育不全、さらにはがんやダウン症、認知症などが報告されています。フッ素そのものは高い毒性を持っているわけではありませんが、他の薬剤と同様に、過剰に摂取することで健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

フッ素入り歯磨き粉による中毒

現在市販されている歯磨き粉の90%以上にはフッ素が含まれており、その中には最大で1,500ppmに近い高濃度のフッ素を配合した製品も存在します。年齢や体重に応じて異なりますが、フッ素の摂取量によって急性中毒を引き起こす可能性があります。

幼児が1日3回の歯磨きを行った場合、通常は事故がない限り過剰摂取には至らないことが多いですが、使用量を厳守し、子どもが誤って飲み込まないようにするための事故予防が重要です。

厚生労働省の指導により、6歳未満の子供には1,000ppm以上の高濃度フッ素入り歯磨き粉の使用を控えるべきとされ、また、6歳未満の子供が手の届かない場所に保管することが推奨されています。特に、同じ年齢であっても個人差があるため、低年齢の子供への使用については慎重に扱う必要があります。

また、フッ素を過度に使用することでアレルギー反応が現れることもあります。吐き気や腹痛などの症状が見られることがあるため、注意が必要です。

慢性的な中毒の場合、歯のフッ素化というエナメル質の形成障害が生じ、歯の色や形状に異常が見られることがあります。これは、エナメル質の表面が溶けて修復される過程で、高濃度のフッ素を持続的に摂取することが要因となります。しかし、フッ素の過剰摂取はフッ素を多く含む食品や飲料を大量に摂取した場合に発生します。

フッ素入りの歯磨き粉は、歯磨き後にうがいをして吐き出しますし、フッ素を塗布する際も歯の表面にフッ素入りのジェルを作用させるだけなので、中毒のリスクは低いと言えます。賛否が分かれるフッ素入り歯磨き粉ですが、心配な方はフッ素無配合の歯磨き粉を使用することが安心できる選択肢となるでしょう。

フッ素入り歯磨き粉の効果

フッ素入り歯磨き粉の効果には、特に注目すべき3つの利点があります。

まず、毎日の食事から生じる食べかすによって生成される酸が、歯の表面からカルシウムやリン酸を溶かし出し、初期虫歯の原因となります。

①口内のプラークや唾液に作用し、抗酵素作用や抗菌作用を発揮することで、細菌の繁殖を抑制し、酸の生成を防ぎ、虫歯の予防に貢献します。

②フルオロアパタイト(歯の主成分であるハイドロキシアパタイトがフッ素と接触することで変化し形成される結晶)を生成し、酸に対して溶けにくい歯を形成することで、歯質を強化します。

③さらに、歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着と再石灰化を促進し、ごく初期の虫歯であれば自然に修復されることも期待できます。

生活スタイルに個人差はありますが、理想的には毎食後に歯磨きを行うことが望ましいです。そして、歯の健康を長く維持するために、一日の歯磨き回数は少なくとも朝と晩の2回は行いたいものです。

まとめ

フッ素は、食品の中にも微量ではありますが必ず含まれています。体内に入ったフッ素は、他の栄養素同様に胃から腸に吸収され、血液を介して各種内臓に運ばれます。そして、ほとんどは尿から排出され、排出されなかったフッ素は骨や歯に蓄積され、時間とともに体外に排出されます。

フッ素入り歯磨き粉は、適切な使用量を守り、過剰摂取を避けることで、安全に使用できる虫歯予防や治療のための便利な手段となります。

しかし、フッ素に完全に依存する虫歯予防よりも、虫歯にならないための生活習慣を見直すことが重要ではないでしょうか。私たちにとって、年齢に関係なく美味しく食事を楽しむことや、体に負担をかけずに栄養を吸収し、健康的な体を維持するためには、歯は非常に重要な役割を果たします。

フッ素入り歯磨き粉を正しく活用しつつ、生活習慣を見直して、大切な歯をしっかりと守っていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました