買ってはいけない!快気祝いの品物とその3つの理由

快気祝いとは、病気やケガから回復した方が、お見舞いに訪れてくれた人々やお世話になった方々への感謝の思いを込めて贈る贈り物のことを指します。これは言わば、「お見舞いに対するお礼の品」とも言えるものです。

快気祝いを贈る際には、実は避けた方が良い品物がいくつかあります。贈り物は相手に喜んでもらうことが大切であり、マナーや習慣について理解を深めることで失礼を避けることができます。それでは、快気祝いの際に贈るのを控えた方が良い品物を見ていきましょう。

快気祝いに贈るとマナー違反になる品物3つ

NG①:寝具類は病気が残るイメージで縁起が悪い

特に注意が必要なのは、寝具類です。では、なぜ寝具類が快気祝いにはふさわしくないのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

寝具類とは、シーツ、パジャマ、毛布、枕などを指します。これらは日常生活で使用するものであり、快適な睡眠を助けるための必需品ですが、快気祝いとして贈ると、相手に病気やケガを引きずる印象を与えてしまう可能性があります。

さらに、「病床」や「入院」を思い起こさせるため、相手に不吉で暗い印象を与え、不幸や災難が訪れることを暗に示唆することにもなりかねません。そのため、快気祝いにおいては寝具類を選ぶことは避けるべきです。代わりに、「消え物」や「食べ物」、「日用品」、「体調管理に使えるアイテム」などを選ぶことが推奨されます。

寝具類は本当に気をつけなきゃいけないですね!

NG②:赤飯や紅白餅

赤飯や紅白餅は、かつては快気祝いとして贈られることが一般的でしたが、最近では避ける傾向が強まっています。

その理由は、以下のように説明されています。

  • 快気祝いは本来お見舞いの返礼であり、祝うための品ではないという認識があります。これらを贈ることで、病気やケガを軽視している印象を与えかねません。
  • 赤飯や紅白餅の赤と白の色合いは、「血」や「傷」を連想させるとされており、これらを贈ることにより、病気やケガの再発や悪化を暗示していると考えられています。
  • 赤飯や紅白餅は、保存期間が短いため、迅速に消費しなければならない品物です。これを贈ると、相手に早く返事を求められているように感じさせてしまう恐れがあります。

以上の理由から、赤飯や紅白餅は快気祝いとしては適切ではなくなってきています。

お祝いのイメージが強いのに、「快気祝い」にはふさわしくないなんて、驚きです!

NG③:「切り離す」や「切れ目」を連想させるもの

快気祝いに包丁やハサミを贈ることは、一般的に言われている迷信や風習の一つです。包丁やハサミは「切れる」ものですので、贈ることによって関係や縁が切れてしまったり、途絶えたりするという意味合いが含まれていると考えられています。

とはいえ、実際には包丁やハサミを贈ることが失礼に当たらない場合もあります。たとえば、料理をすることが好きな方やプロの料理人に高級な包丁を贈る場合は、むしろ喜ばれることが多いのです。また、包丁やハサミを贈る際に「切れ味が良くて便利です」といったメッセージを添えることで、誤解を避けることができます。

快気祝いに包丁やハサミを選ぶかどうかは、その相手の好みや関係性によって変わります。迷った場合には、他の贈り物を選ぶ方が安全かもしれませんね。

親しい関係でない限り、贈り物として刃物を選ぶのは避けた方が良さそうですね。

快気祝いにおすすめの品物は?

さて、快気祝いとして一般的に好まれる品物についてご紹介いたします。贈る品物は、消費可能なものや消えてしまうものを選ぶことが一般的とされています。

基本的には、相手の好みに合わせて品物を選ぶのが良いですが、一般的には食料品や花、石鹸、洗剤などが人気の選択肢です。

快気祝いのプレゼントの予算は、お見舞いをもらった方に贈る場合、お見舞いの金額の約半分から三分の一程度が目安とされています。平均的には5,000円から6,000円程度が一般的です。

おすすめ①:食料品

食料品は、高級な肉やカニなどの贅沢品から、日常的に使うお米などの必需品まで、幅広く喜ばれます。他にも、お菓子や麺類、和牛、飲料、お米、調味料なども選択肢として挙げられます。

贈る相手の好みや家族構成に合わせて品物を選ぶことで、気遣いが伝わる印象を与えることができるでしょう!

おすすめ②:花

花束を快気祝いとして贈ることで、回復を華やかに祝うことができます。

ピンク、黄色、オレンジなどの暖色系のバラやカーネーションなど、明るい色合いの花が特におすすめです。贈る相手の好みや環境に応じて選ぶと、喜ばれること間違いなしです!

おすすめ③:石鹸や洗剤

石鹸や洗剤は、「清潔」や「清らかさ」を象徴するものであり、快気祝いに適した品物とされています。

また、「洗い流せる」特徴を持つ洗剤や石鹸は、快気祝いに限らず贈り物全般において縁起が良いとされています。

相手の好みやライフスタイルに合わせて、香りやデザインが素敵な石鹸や洗剤を選んでみるのも良いアイデアです。

快気祝いを渡すタイミング・熨斗(のし)は?

快気祝いを贈るタイミングは、退院後1週間から10日ほどが目安とされています。遠方にいる方に対しては、退院してから10日から1カ月以内でも問題ありません。

また、相手が職場の人であれば、職場復帰の際に渡すことも許容されています。

のし紙には紅白の結び切りの水引がついたものを使用し、「快気祝い」または「快気内祝い」と明記することが望ましいです。

快気祝いは感謝の気持ち

快気祝いは、受け取る相手に元気や勇気を与えるだけでなく、贈る側も幸せな気持ちにさせてくれる素晴らしい贈り物です。ここで紹介した通り、贈ってはいけない品物もありますので、注意が必要です。

しかし、何よりも重要なのは、感謝の気持ちを伝えることです。

快気祝いのメッセージは明るく前向きにし、お見舞いへの感謝や退院した喜びをしっかりと伝えるように心がけましょう。

快気祝いのプレゼントを選ぶ際の参考にしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました