昔から多くの子どもたちに親しまれてきた粘土。
現在でも保育園や学校、さらには家庭でも子どもたちに大変人気があります。
お子さまに粘土を購入する際には、以下のような疑問が浮かぶことがあるかもしれません。
・粘土にはどのような種類があるの?
・何歳から遊ぶことができるの?
・遊ぶ際に気をつけるべき注意点は何かあるの?
こうした疑問にお答えするため、今回は粘土選びのポイントや注意すべき点について詳しくご紹介いたします。
粘土遊びは子どもにとってどのように良いのか?
粘土遊びは単なる楽しみだけでなく、子どもの成長にとってもさまざまな良い影響をもたらします。
創造力を豊かに育む
粘土は、何もないところから子どもたちが「何を作ろうかな?」と考え、自分のアイデアを形にする過程を通じて、想像力を豊かにします。
特に色付きの粘土を使うと、さまざまな色を組み合わせたり、異なる色を混ぜて新しい色の変化を楽しんだりすることができ、視覚的な楽しさも加わります。
子どもの想像力は無限大です。
10人が作れば、それぞれ異なる100個の作品が生まれることでしょう。
お子さまが何を作るのか見守るだけでも、とても楽しめるものですね。
手先の器用さを育てる
初めて粘土に触れるときは、握ったりちぎったりすることから始まり、次第に丸めたり伸ばしたりと、遊び方がどんどん広がります。
さらに、粘土以外の道具を使って遊ぶことも増えていきます。
こうした遊びの発展を通じて、手先の細かな動きや手と目の協調性が求められ、その成長を促進します。
粘土遊びで培われた手先の器用さは、日常生活でも役立つことでしょう。
感覚が養われる
粘土遊びを通じて、粘土の柔らかさや匂い、温かさなど、さまざまな感触を感じることができ、触覚や嗅覚、温度感覚が刺激されます。
時には、その感触によって子どもが安心感を得ることもあります。
大人でも、ぷにぷにした独特の感触のものを握ることでリラックスできることがありますよね。
同様に、粘土特有の触感に癒されて安心するお子さまもいるようです。
集中力を高める
子どもは、好きなことをしているときには大人よりも高い集中力を発揮することがあります。
自分が想像したものを作るために試行錯誤を繰り返す中で、集中力が自然と鍛えられていきます。
コミュニケーション能力が育まれる
粘土遊びは、一人で集中して行うこともありますが、友達と一緒に楽しむこともできる遊びです。
友達と協力して一つの作品を作る過程で、「ここはどうしよう」「あそこは丸くしてみない?」といった意見を交わしながら協力することを学んでいきます。
また、完成した作品を先生や両親に見せて褒められることで、自尊心や自己肯定感が育まれます。
粘土の種類
粘土にはさまざまな種類があるので、それぞれの特徴を見ていきましょう。
小麦粘土
小麦・水・塩から作られており、非常に柔らかいため、力の弱い小さなお子さまでも楽しむことができます。また、100円ショップでも手軽に購入可能です。
絵の具や食紅を使って色を付けることができ、色の変化を楽しむこともできます。しかし、乾燥に弱く、一度固まってしまうと再利用できなくなるため、注意が必要です。
お米粘土
米粉・水・塩から作られたお米粘土は、少しもちもちとした触感を持ち、握るだけでも楽しめます。小麦粘土と同様に、100円ショップで手に入れることができます。
さらにお米粘土は発色が良く、原色からパステルカラーまで多彩な色があります。色を混ぜて遊ぶこともできるため、遊びのバリエーションが増えます。
寒天粘土
時々見かける寒天粘土は、その名の通り寒天を使用した粘土で、小麦粘土よりもさらに柔らかく、伸びの良い特性を持っています。
初めはプルンとした触感ですが、手にくっつきにくく、使っていくうちに柔らかさが増します。乾燥すると消しゴムのような感触になりますが、濡れたタオルに包んでおくと元に戻るという不思議な粘土です。
シリコン粘土
シリコン素材からできており、見た目がつややかで、粘土自体がやや固いため指先の力を鍛えることができます。
また、手にくっつきにくく、抗菌加工が施されているものが多いため、清潔に遊ぶことが可能です。ただし、シリコンの特性上、色が混ざりにくく、混色して遊ぶことは難しくなっています。シリコン粘土は形を作った後にオーブントースターなどで焼くことで固まり、おもちゃとして楽しむことができるので、作った後も楽しめる点が魅力です。
油粘土
鉱物粉と植物性油、鉱物性油などを混ぜて作られており、水を混ぜることが難しい特性があります。
油の性質により乾燥しにくく、粘土自体も伸びが良いため、何度も繰り返し遊ぶことができ、保育園や学校でよく利用されています。ただし、独特な匂いがあるため、苦手な子どももいるかもしれません。
紙粘土
糊剤やパルプ繊維粉を混ぜて作られており、水をつけることで少し柔らかくなる特性があります。
瓶や缶などにくっつけることができ、乾燥するとカチカチに固くなります。固まった粘土には絵具で絵を描くことができるため、保存したい作品を制作する際には特におすすめです。
粘土で遊ぶ際の注意点
粘土は1歳を過ぎた頃から遊び始めることが可能です。
しかし、1歳というと何でも口に入れてしまう時期ですので、粘土や粘土の付いた手を口に入れないかしっかりと注意する必要があります。
小麦粘土やお米粘土は食材から作られているため、口に入っても多少は大丈夫ですが、大量に飲み込むと喉を詰まらせる危険や、嘔吐や下痢を引き起こすこともあるため、十分に注意しましょう。
また、小麦粘土を使用する際には小麦アレルギーにも注意が必要です。
小麦アレルギーのあるお子様が使用すると、蕁麻疹や呼吸器系の症状などのアレルギー反応が出る可能性があるため、離乳食で小麦アレルギーがないことを確認してから遊ぶようにしましょう。
まとめ
ここまで粘土についてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?
粘土で遊ぶ姿やその結果として出来上がる作品を通じて、お子さまの成長を感じることができるでしょう。
小さなお子さんから楽しめる粘土ではありますが、注意点もいくつかありますので、必ず親御さんが見守りながら、一緒に楽しく遊んでくださいね。
コメント