買ってはいけないゲーミングマウス?選ぶときに注意すべき機能やおすすめメーカー

あなたは普段、PCゲームを楽しんでいますか?

かつては任天堂やソニーが提供しているゲーム専用機が主流でしたが、最近のトレンドとして、PCやスマートフォンでゲームを行う人々が急増しています。

スマホゲームは手軽にどこでも楽しめる点が非常に魅力的ですが、操作が比較的シンプルであるため、物足りなさを感じる方も多いのではないでしょうか。それにより、PCゲームに移行する人々が増えているのです。

ゲームスキルが向上してくると、自然とマウスやキーボード、モニターなどの周辺機器に対するこだわりが強くなるものです。

そこで今回は、ゲーミングマウスに焦点を当て、どのようなマウスが避けるべきか、またマウスの選び方について詳しくお話ししていきます。

ゲームに向いていないマウスとは?

現在使用しているマウスはどのようなものでしょうか?家電量販店や通販サイトで手軽に購入できる安価なマウスは、ゲームにおいて最適な選択肢とは言えません。

具体的には以下のような点に注意が必要です。

・形状や重さが自分の手に合わない

・ポインターを意図した位置に正確に合わせられない

・ボタンの数が不足している

これらの3つの点に心当たりがある方は、ぜひゲーミングマウスの購入を検討してみるべきでしょう。逆に、これらに該当しない方は、購入を見送ることも考慮に値するかもしれません。

ゲーミングマウスとは

その名の通り、ゲーミングマウスはゲームプレイを最適化するために設計されており、さまざまな便利な機能が搭載されています。

多機能ボタン

一般的な安価なマウスには、左クリック、右クリック、そしてホイールが付いている程度ですが、ゲーミングマウスには10個や20個のボタンが装備されているモデルも存在します。

さらに、専用のソフトウェアをダウンロードすることで、各ボタンに自分の好きなキーやマクロを設定できる製品も多いです。

マクロ機能とは、特定の操作を事前に記録しておき、必要な時にその操作を簡単に実行できる機能です。たとえば、左クリックを3回、その後に右クリックを2回押す操作をマクロとして登録すれば、そのボタンを一度押すだけで、簡単にその操作が実行できるようになります。

この機能は、特にMMO系のゲームで効果を発揮し、複雑な操作を一つのボタンにまとめることで、操作の手間を大幅に軽減し、プレイヤーの負担を減少させてくれます。

高性能なセンサー

FPSやTPSなどのシューティングゲームや一部のアクションゲームでは、マウスのセンサーが非常に重要な要素となります。

思うようにエイムが決まらずイライラした経験はありませんか?それはもしかしたら、現在お使いのマウスのセンサーに問題があるのかもしれません。

ポインターが動きすぎてしまったり、逆に動きが遅すぎて操作が間に合わない場合、DPIに関わる問題が多いです。

DPIとは、マウスを動かした際にポインターがどれだけ動くかを測る数値のことで、これが低いとポインターの動きが小さく、高いとポインターの動きが大きくなります。

ゲーミングマウスはこのDPIをゲームプレイ中に調整できるため、シーンに応じた最適な感度でプレイすることが可能です。精密な動きが必要な時はDPIを低く設定し、逆に素早い反応が求められる場面ではDPIを高く設定することで、ゲームプレイが格段に有利になります。

重量の調整

使用しているマウスが重すぎて長時間の使用で疲れてしまったり、逆に軽すぎて操作が難しいと感じたことはありませんか?

そのような悩みも、ゲーミングマウスであれば解決できるかもしれません。

専用の重りを付けたり外したりすることで、自分好みの重量に調整できるゲーミングマウスもあり、これにより操作性が向上します。

ゲーミングマウスのメーカー

最近ではゲーミングPCの周辺機器メーカーが数多く存在しますが、その中でも特に有名な2社を紹介します。

Logicool G


Logicool Gは、マウスやキーボードなどの周辺機器において高いシェアを誇るLogicoolのゲーミングブランドです。このメーカーは、エントリーモデルから高級モデルまで幅広いラインナップを展開しており、数千円から1万円以上の製品まで取り揃えています。

そのため、自分が求める機能を持つマウスを多様な価格帯から選ぶことができるため、初めてゲーミングマウスを購入する方には非常におすすめのメーカーです。ちなみに、Logicoolはスイスで誕生したブランドで、本来の名称はLogitechですが、日本国内で既にLogitecというPC周辺機器メーカーが存在したため、Logicoolという名称を使用しています。

Razer


Razerは、Logicool Gほどの普及率はありませんが、PCゲームをプレイする方であれば、このメーカーの名前を耳にしたことがあるかもしれません。

Razerは、一般的に価格が高めの製品が多く、初めてゲーミングマウスを購入する際には手が出しづらいかもしれません。しかし、マウスの機能が非常に高性能であることに加え、エルゴノミクスデザインが特徴的で、マウスの形状にも細かい配慮がなされています。マウスを持ったときにフィット感がないと感じる方には、一度試してみることを強くお勧めします。

まとめ

ここまで、ゲーミングマウスに関して詳しくお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?

ゲームを深く楽しんでいくうちに、現在お使いのマウスでは物足りなくなる可能性が高いです。

そんな時こそ、通常のマウスよりも遥かに高性能で多機能なゲーミングマウスを試してみるのはいかがでしょうか?

きっと、今よりもゲーム体験がより一層楽しいものになることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました