ベビーバスからの卒業が近づくと、多くの方々がベビー用バスチェアを検討するのではないでしょうか。しかし、ベビー用バスチェアには多種多様なモデルが存在し、どれを選べば良いのか、またそもそも必要なのかという疑問が生じることも少なくありません。
この記事では、失敗を避けるためのポイントや、購入時の製品選びに役立つ情報を詳しくご紹介します。
ベビー用バスチェアを買わない方が良い人
では、ベビー用バスチェアを購入しない方が良い人とは、一体どのような方でしょうか?それは、「使用するシチュエーションが具体的に思い描けない人」と考えられます。
これは一見当然のように思えるかもしれませんが、実際にはベビー用品の購入において「なんとなく」で選んでしまうことが多々あります。例えば、出産前に準備品リストを見ながらベビー用品を揃える際などは特にそうです。
待ったなしで成長する赤ちゃんの世話をしなければならない状況では、迷っている暇はありません。そのため、先輩のママやパパからのアドバイスを参考にしながら商品を調べ、定番の商品を選んでおくことで、大きく外すことは少なくなります。
しかしながら、ベビー用バスチェアは、「なんとなく」で選ぶと後悔する可能性が高いアイテムの一つです。
その主な理由は、各家庭のお風呂の事情が異なるためです。このため、ベビー用バスチェアは非常に便利だと感じる人もいれば、代用で十分と考える人、または全く必要ないという人も存在します。さらに、実際に購入する際にはニーズが多様であるため、選択肢が豊富に存在します。
また、先輩ママやパパの意見を見ても、自分の家庭に当てはまるかどうかが分かりづらいのが現実です。お風呂の事情はあまり公にされることがないため、情報が不足していることも一因です。これは、知識や経験不足を補う情報が少ないということを示しています。
選択肢が広がっているにもかかわらず、情報が不足していると、使えない商品を選んでしまうリスクが高まります。
失敗を避けるためには、選択に必要な情報をしっかりと入手することが不可欠です。つまり、使用する場面を明確にイメージし、何が本当に必要なのかを理解することが重要です。
ベビーバスから次の段階へ移行することに不安を感じている方や、できるだけスムーズに移行したいと考える方もいることでしょう。しかし、ベビーバスからの卒業が少し遅れても大きな問題にはなりませんし、焦る必要はありません。
まずは、自分に合ったお世話のスタイルをイメージし、必要であれば実際に試してみてから決めるのも良い方法ではないでしょうか?お世話のスタイルに合わせた選択をすることで、赤ちゃんとのお風呂タイムがより楽しいものになるはずです。
また、余談ですが、パパが特に活躍することが多い赤ちゃんのお世話の中でも、お風呂はその一例です。ママが「赤ちゃんについて」の知識が豊富で、パパが「お風呂のお世話に」詳しい場合、一方の視点だけでは情報が不足してしまう可能性もあります。夫婦の協力体制がとても重要です。
以下では、ベビー用バスチェアの種類や、選ぶ際のポイントについてまとめています。ベビー用バスチェアを購入する際の参考にしてください。
ベビー用バスチェアの種類
タイプ:リクライニングタイプ、座るタイプ
リクライニングが可能なモデルは、早い月齢から使用可能なものがあります。一方で、座るタイプは、通常6ヶ月頃、腰が座ってからの使用が推奨されています。また、お風呂だけでなくお部屋でも使えるタイプも存在するのが特長です。
材質:プラスチック、メッシュ、ビニール
<プラスチック>
耐久性が優れていることが特徴で、長期間使用できるなど、機能面での優れた商品も見受けられます。
ただし、プラスチックの冷たい感触や硬さが苦手な赤ちゃんもいるため、注意が必要です。そのため、気になる方はエンボス加工が施されているものや、対策用のマットが付いている商品を選ぶと良いでしょう。
<ビニール(空気を入れて使用)>
ふんわりとした座り心地が魅力で、空気を抜けばコンパクトに収納できるため、帰省時にも持っていくのに重宝します。ただし、お手入れの際には継ぎ目などに汚れが溜まりやすいこともあります。
<メッシュ>
柔らかく、水はけが良いのが特長で、乾きやすく、メッシュ部分を取り外して丸洗いが可能なものもあります。
ベビー用バスチェア選びのポイント
安全性
- 対象年齢が合っているか確認する
- 商品の安全性への配慮を確認する
- 使用する場所に安定して設置でき、お世話に必要なスペースが確保できるかどうか
安全に使用できることは最も重要なポイントです。
商品によっては、滑り止めが付いていたり、セーフティーバーが装備されていたり、重心が低く設計されていたりと様々です。しっかりと確認してから商品を選ぶことをお勧めします。
また、お風呂でのお世話がしやすいことも重要ですので、 使用するスペースの確認もお忘れなく。
子供に合っているか
- 座り心地:材質や形状が影響します
- デザイン:色柄やお子様の好きなキャラクターのもの、おもちゃ付きのものなど
お子様が喜んで座ってくれると、使用中も安心できますね。しかし、逆に抜け出そうとする場合、最悪の場合にはお蔵入りが決定してしまうこともあります。
これは非常に重要なポイントですが、最終的に気に入ってもらえるかどうかは、実際に使ってみないと分からないところが難しい点です。
もし購入したベビー用バスチェアを嫌がった場合でも、お部屋で服を着た状態で座らせてみることで慣れさせたり、タオルなどを使って座面の感触を変えてみることで、使えるようになることもあるようです。
使いやすさ
お世話しやすいことはもちろんですが、お風呂場への設置、使用後の片付けや保管、お手入れなども考慮して選ぶと良いでしょう。
折りたたみ式のものは、出し入れの際にひと手間かかりますが、保管スペースを節約できるため便利です。
衛生的に使用するためには、お手入れのしやすさも大切です。速乾性や水切れの良さ、シンプルな構造のものの方が日々のお手入れが簡単になります。
パーツを分解して洗えたり、丸ごと洗えるものだと、気になるときにすぐにきれいにしやすいです。また、抗菌や防カビ加工が施されているものもあります。
さらに、長期間使用したい、または帰省先にも持っていきたいなどの条件も、選択の際のポイントとなるでしょう。
まとめ
ベビー用バスチェアを検討する際に気をつけたいポイントについて詳しくご紹介しました。
我が家では、便利そうだと思いベビー用バスチェアを導入しましたが、結局はお蔵入りにしてしまった経験があります。しかし、お風呂のお世話の仕方によっては本当に便利なアイテムになることもあると思います。
それぞれのご家庭に合った選択を行い、楽しいお風呂タイムが過ごせると良いですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント