初心者が買ってはいけないエレキギター

バンドでギターを弾きたいという夢を抱いている方々へ、ギターソロをスタイリッシュに奏でる魅力的なギタリストになりたいと思ったことがある方も多いのではないでしょうか。

そんな風に思い描いている方にとって、実際にギターを選ぼうとした時に、何を基準に選べばいいのか心が揺れ動くこともあるでしょう。

また、エレキギターを手に入れてみたものの、弾きづらさや扱いの難しさに直面し、ギターの練習が苦痛になってしまうことも少なくありません。

せっかく新たな趣味として始めたギターを、結局辞めてしまうのは最も残念なことです。そこで、ここではエレキギターに初めて挑戦するギター初心者の皆さんに向けて、最初に選ぶべきではないギターの種類について詳しくお伝えしていきます。

エレキギターの主な種類

エレキギターは、その形や機能に応じていくつかの主要なタイプに分けることができます。

  • テレキャスター
  • ストラトキャスター
  • SG
  • レスポール
  • セミアコ(グレッチなど)
  • 変形タイプ(フライングVなど)

ざっと見渡すと、基本的にこれだけの種類が存在し、それぞれ特性が異なりますので、どれを選ぶかはなかなか難しい選択です。

しかし、エレキギターを始めようと思っている方にとっては、ギターの見た目も選ぶ際の重要な要素となることが多いです。各ギターを使用しているアーティストの例を参考にしながら、自分がギターを手にしたときのイメージを膨らませてみると良いでしょう。

ギタータイプ主なアーティスト
テレキャスター向井秀徳 長岡亮介 リッチー・コッツェン
ストラトキャスター

ジミ・ヘンドリックス エリック・クラプトン

ジェフ・ベック ジョン・フルシアンテ

SGアンガス・ヤング デレク・トラックス
レスポールスラッシュ ニール・ショーン
セミアコ(グレッチなど)

浅い健一 ブライアン・セッツァー

BBキング チャック・ベリー

変形ギター(フライングVなど)マイケル・シェンカー ジェイムズ・ヘットフィールド レニー・クラヴィッツ

ギターの種類がアーティストの音楽ジャンルと関連していることが感じられると思います。

ストラトキャスターは、やはり王道の存在感がありますね。変形ギターは、特にメタルやハードロックのジャンルで多く見られるスタイルです。日本のバンドにおいては、テレキャスターを使用するギタリストが多い印象もあります。

エレキギターを何に使いたいか?

ギターは、各タイプごとに音色や外観の特徴が明確に異なります。

使用アーティストの傾向を見ても、自分のやりたい楽曲プレイスタイルに基づいてギターを選ぶことが非常に重要です。ロックバンドで演奏するのか、ポップスやジャズ、フュージョンなどで使用するのか、自分が表現したい音や音楽ジャンルに合ったギターを選びましょう。

特に、自宅で一人で楽しむだけでなく、バンドでライブを行うことを考えている方は、最初のギター選びにおいてサウンドや見た目を重視することが大切です。

一本目にはオススメできないギター

これまで音楽ジャンルとエレキギターの関連性を大まかに見てきました。

「音も見た目も素晴らしい!」「自分がやりたい曲にぴったりだ!」と、そのまま素直に気に入ったギターを購入しても良いのでしょうか?

答えはNOです。

ここが特にギター初心者の方に注意してほしいポイントなのです。

それでは、ギター初心者に特におすすめできないギターを、その理由とともに順に見ていきましょう。

変形ギター(フライングVなど)

まず最初に取り上げるのが変形ギターです。このタイプが初心者におすすめできない理由は、「座って練習するのが難しい」からです。

そのように思うかもしれませんが、これは非常に重要なポイントです。練習時の体勢が疲れてしまうギターは、初心者には不向きです。

ギターの練習自体が億劫になってしまい、結局は挫折してしまうケースが多くあります。したがって、いかにノンストレスでギター練習を行えるかが極めて重要です。

ギターを始めるモチベーションを長く維持するのは簡単なことではありません。だからこそ、ストレスなく練習できる環境を整えることが必要です。

仕事の後や疲れているときでも、座りながら気軽にギターを弾ける環境は初心者にとって非常に大切な要素です。

※後ほど説明しますが、ある程度弾けるようになったら、ライブなどの予定がある場合には逆に立って練習した方が良いです。

セミアコタイプ(グレッチなど)

次に挙げるのがセミアコタイプのギターです。見た目もスタイリッシュで、様々な音楽ジャンルでも使われることが多いギターです。

個人的にはとても魅力的なエレキギターだと思いますが、こちらも初心者の最初の一本にはあまりお勧めできません。

その理由は、「ハウリングが発生しやすい」からです。

ハウリングとは、簡単に言えばマイクとスピーカーの間で音が増幅され、嫌な音が出てしまう現象のことです。ライブでも「キーン」とか「ブーン」といった不快な音を耳にしたことがあるでしょう。

意図的にハウリングを利用する技法も存在しますが、セミアコでは予期しないタイミングでハウリングが発生しやすく、スタジオ練習やライブにおいてその対応に苦労することが多いのです。

せっかく努力して練習しても、いざスタジオやライブでハウリングの対処に余分な労力と時間を費やすことになってしまうのは非常にもったいないことです。

そのため、ハウリングの問題から、セミアコは初心者には適していないギターだと言えます。

番外編 ロック式トレモロ搭載ギター(フロイドローズ)

最後に、特に注意が必要なロック式トレモロ搭載ギターについて説明します。あえてこのエレキギターを選ぶ初心者は少ないかもしれませんが、避けたほうが良いギターの一つとして挙げておきます。

ロック式ギターは弦をネジで固定する仕組みで、チューニングが狂いにくく、音程の幅を広げることができます。

しかし、弦交換やチューニングの際に六角レンチを使用する必要があり、手間がかかるのがデメリットです。

さらに、ライブ中に弦が切れると、演奏を続けることが非常に難しくなるという問題もあります。

多角的に見て、初心者の方がこのギターを選ぶのは全くおすすめできないと言えます。

 ギターを長く続けるコツは?

ギターは一度弾けるようになると非常に楽しい楽器です。

多くの人が初めは期待に胸を膨らませながらギターを始めますが、しばらくすると様々な理由で辞めてしまうことが多い楽器でもあります。

ここでは、ギターを続けるためのコツをいくつかご紹介します。

1.まずは好きな曲を練習する

弾けるようになったときの自分を想像すると、好きな曲であれば多少の苦労でも乗り越えやすく、モチベーションを維持しやすくなります。

音楽の授業で苦手な曲をやらされた方も、好きな曲なら自然と弾きたくなります。

2.他の人と一緒に曲を決めて練習する

一人で練習しているとどうしてもモチベーションが下がりがちです。

ベースやボーカル、他のギターやドラムなど、他のパートの人たちと共に曲を決めて練習すると、モチベーションを維持しやすくなります。

「仲間も頑張っているから、自分も弾けなくては!」という気持ちが重要です。

3.ライブの日程を決めてしまう

この方法は非常に効果的です。

人前で演奏する予定が決まれば、練習を怠るわけにはいかなくなります。

この日にライブをする!」という意識を持つことで、練習も集中し、どんどん上達していくでしょう。

また、ライブの前提で自分が立って演奏する予定がある場合には、ある程度弾けるようになったら必ず立って練習することを心がけてください。

ギターは座って演奏する場合と立って演奏する場合では、感覚が全く異なります。

座っている状態で練習していると、立ったときに全く弾けないことに驚くかもしれません。左手首の疲れや右手のミュートの感覚の違いは本当に驚愕です。

ライブを前提にしている方は、立って演奏することを常に意識して練習を行ってくださいね。

初めてのエレキギター選びまとめ

初めてのエレキギターについてさまざまなことをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

音楽のジャンルやプレイスタイルを考慮しつつ、まずは弾けるようになるまでの練習をどれだけノンストレスで行えるかを意識して、エレキギターを選んでいただければと思います。

ギターを楽しく続けるためには、いくつかのコツがあります。

せっかく始めたギターを途中で辞めてしまうことがないような関係を築ければ、とても嬉しく思います。

楽器は続ければ続けるほど、その面白さや奥深さが見えてきますので、ぜひ自分に合ったギターを選び、素晴らしいギターライフを楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました