買ってはいけない? 5代目新型プリウスは買いなの?

燃料価格が高騰し続ける現在、燃費の良さは非常に重要なポイントの一つであることは疑いの余地がありません。

今回は、”燃費の優等生”として広く知られるプリウスがモデルチェンジを果たしましたので、その情報をさまざまな角度からまとめていきたいと思います。

5代目プリウスってどんなクルマ?

プリウスは、その初代モデルから一貫してハイブリッド車(ガソリン+電気)専用のラインナップを誇ります。

今回の5代目プリウスは、初代の登場から26年目を迎え、長い歴史を持つ車両となっています。

ハイブリッド技術によるメリットは、燃費の良さだけでなく、環境に配慮した地球に優しい車としての役割も果たしています。

代々ハイブリッドを採用している点では変わりありませんが、今回のモデルで最も注目すべきはその外観デザインです。

先代に比べてワイドでローなスタイルは、先進的でありながらスポーツ感あふれる印象を与える仕上がりとなっています。

どんな種類があるの?

5代目プリウスでは、まず駆動方式としてFF車(フロント駆動)と4WD(電気モーターで後輪を駆動する)の2つの種類が用意されています。

これらは走行性能が異なるため、まずはどちらかを選ぶ必要があります。

次に、車の心臓部とも言えるパワートレインに関してですが、1.8Lエンジン+電気モーターと2.0Lエンジン+電気モーターの2種類がラインナップされています。

どちらも優れた燃費性能を持っており、主な違いは力強さにあります。

さらに、2023年3月からはPHEV(プラグインハイブリッド車)の2.0Lモデルも追加され、走行モーターのみでの走行時の航続距離やパワーが向上した新しい選択肢が登場しました。

4WDは存在しませんが、電気の充電が可能で、エンジンとの組み合わせにより長距離走行や力強さにおいてアドバンテージを持つことができます。

外観

先代モデルから大きく変化した印象を持つ外観は、未来的でありながら若々しい雰囲気を醸し出しています。

全体的にワイド&ローなデザインは燃費にも大きく寄与しており、優れた空力性能を発揮しています。

特にフロントマスクはハンマーヘッドフォルムを採用しており、今後のトヨタ車のデザインのスタンダードとなることが期待されます。

特にヘッドライトはスリムでスタイリッシュなデザインが施され、思わず目を引く美しさがあります。

側面から見たフォルムは非常に滑らかで、大衆車とは思えないほどの洗練されたラインを描いています。

また、2.0Lモデルには19インチのタイヤが装着されており、その印象はワンランク上のプレミアムな車のようにも感じられます。

後部ドアの開閉ハンドルはピラーにスッキリと収められており、デザイン性の高さを際立たせています。

後ろから見ると、一目でプリウスだと認識できるスマートな印象を与えるデザインが特徴です。

内装

運転席に座った際に最初に目に入るのは、メーターパネルではないでしょうか?

先代はセンターメーター(ダッシュボード中央に位置しているタイプ)でしたが、新型プリウスでは運転席のダッシュボード上部に配置されたトップマウントのデザインに変更されました。

これにより、視線の先に自然とメーターが見えるため、運転に集中しやすく、疲労の軽減も期待できそうです。

オプションとして、センターコンソール中央に大型の12.3インチディスプレイパネルを装着することができ、ナビゲーションやオーディオの操作もすべて可能です。

内装の色は主に黒を基調としており、シート素材はファブリックかレザーの2種類から選べます。

安全装備

近年の自動車は、走行性能や燃費の良さだけでなく、ドライバーや周囲の人々に対してどれだけ優しいかも重要な要素となっています。

5代目プリウスも最新の安全装備を搭載しています。

ここでは、いくつかの安全機能をご紹介します。

〇プリクラッシュセーフティ:衝突を未然に防ぐための安全装置です。

〇自動運転補助機能:長時間の運転や高速道路での走行時の負担を軽減します。

〇駐車アシスト機能:駐停車などをコンピューターによって自動で行える機能です。

その他にも死角からの接近を知らせてくれる機能など、高級車にも引けを取らないほど充実した安全装備が整っています。

パワー&燃費

1.8Lエンジン+モーターの場合、システム最高出力は140馬力を発揮します。(FF、4WDともに同様です)

燃費は国土交通省の審査基準値(WLTCモード)で32.6km/Lとなっています。(4WDは30.7km/L)

2.0Lエンジン+モーターの場合、FFで196馬力、4WDで199馬力を発生します。

燃費はWLTCモードでFFが28.6km/L、4WDでは26.7km/Lとなります。

パワーに関しては、どちらの車種を選んでも不満を感じることはないでしょう。

2.0Lモデルはスポーティーな走行も可能なほどのパワーを持っているため、追い越しや急加速の際にももたつくことはないでしょう。

燃費においてはどちらのモデルもクラストップの性能を誇っていますので、信頼できる選択肢であると言えます。

まとめ

このように、魅力にあふれた車に仕上がりましたが、誰にでもおすすめできるわけではありません。

低い車高は乗り降りにやや負担を感じさせる可能性があり、魅力的な装備が増えた分、価格も上昇しています。

今後、家族が増える可能性や、アウトドア活動に挑戦したいというライフスタイルの変化に応じて、適切な選択肢も変わることでしょう。

ファミリーにはワンボックスが推奨され、個人利用なら小型で扱いやすい車も良い選択です。

燃費だけではない車の価値は人それぞれ異なります。

自分に合った車をしっかりと見つけることが、最大の満足につながると思います。

ぜひ、実際に車に触れてみてから検討することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました