効果が期待できない?買ってはいけない花粉症対策グッズ

寒さ厳しい冬が去り、心地よい春がやってくると、私たちを悩ませる存在がやってきます。それは、「花粉」です。

現代病の一つとも言える花粉症ですが、その症状が特に重い方々にとっては、安眠を妨げられたり、日常生活に大きな影響を及ぼすことも少なくありません。

近年、そんな辛い花粉症を軽減するための「花粉症対策グッズ」が続々と市場に登場しています。

スプレータイプの製品や鼻に装着するタイプなど、さまざまな商品が存在しますが、中には、期待される効果が得られない商品もあるため注意が必要です。

この記事では、特に花粉症対策グッズの中から購入を避けるべき商品と、おすすめの商品について詳しくご紹介していく予定です。

ぜひ、最後までお付き合いください。

花粉症とは?

まず最初に、花粉症の基本的な仕組みと、その対策方法について解説したいと思います。

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物が放出する花粉が、鼻や目の粘膜を通じて体内に侵入し、鼻水やかゆみといったアレルギー反応を引き起こす症状のことを指します。

厚生労働省の調査によると、日本の人口の約25%が花粉症に悩まされているとされており、このうち花粉症の約70%がスギ花粉によるものとされています。

スギの花粉は、10月中旬頃に成熟し、気温が上昇するのに伴って飛散し始めますが、その飛散のピークは2月下旬から3月下旬にかけて訪れるとされています。

花粉症は、アレルギー性鼻炎と同様に抗ヒスタミン薬やステロイド薬によって治療が可能ですが、日常的にマスクや眼鏡を着用し、花粉を体内に取り入れないようにするセルフケアが、花粉症を悪化させないために非常に重要です。

買ってはいけない花粉症対策グッズ

ここでは、花粉症を軽減するために有効なグッズについて、その機能や購入時の注意点を詳しくご紹介します。

買ってはいけないマスク

花粉症対策アイテムの中で、特に広く利用されているのがマスクです。

マスクには多様な種類があり、それぞれに特有の特徴を持っています。

まず、マスクに使用される素材には、以下のような特徴があります。

素材

ガーゼ:肌に優しく、保温・保湿効果があるため、特に乾燥肌の方におすすめ。洗濯して繰り返し使用可能。

ウレタン通気性が良く、呼吸がしやすい</span。耳が痛くなりにくく、洗濯して繰り返し使用可能。

不織布:使い捨てで衛生的、飛沫やウイルスの侵入を防ぐ効果が高いのが特徴。

さらに、マスクの形状や特徴については、次のように分類できます。

形状

平面:一般的なガーゼマスクに見られる形状で、顔にフィットせず、隙間が多くなるのが欠点。

立体:顔の形に沿ったデザインで、息苦しさが軽減され、口紅などのメイク移りが少ない

プリーツ:プリーツの調整で自分の顔に合わせられ、鼻部分のワイヤーが隙間の発生を防ぐ

花粉症対策においては、体内に花粉を侵入させないことが非常に重要ですので、平面型の隙間が多いガーゼマスクは避けるべきです

花粉症対策には、ウイルスカット性能が高い不織布製で、顔にしっかりフィットし隙間ができにくいプリーツ型のマスクが最も効果的です。

買ってはいけない花粉対策メガネ

花粉症対策のアイテムとして、最近特に人気を集めているのが花粉対策メガネです。

通常の眼鏡とは異なり、目と眼鏡の間に隙間ができないようにフードが付いているため、花粉や飛沫を効果的に防ぐことができるのが特長です。

価格帯は1,000円台から8,000円台まで幅広く、フレームの形状も多様に揃っています。

花粉対策メガネを選ぶ際には、カバー力と着用感に注意が必要です。

カバー力に関しては、フード部分が小さいと隙間から花粉が入り込むため、なるべく顔の側面にもフードがかかる商品を選ぶと、より効果的です

着用感については、花粉症対策メガネはマスクと併用することが多いため、くもりやすくなる傾向があります。そのため、くもり止め機能がしっかりと備わっている商品を選ぶことで、視界がクリアになり、ストレスを軽減できるでしょう。

さらに、フードの素材が固いと、鼻や頬に不快感を与える可能性があるため、フードの素材選びにも注意を払うと良いでしょう。

おすすめの花粉症対策グッズ

最後に、これまでの内容を踏まえて、おすすめの花粉症対策グッズをご紹介していきます。

こちらのマスクは、プリーツ型の不織布マスクですが、カラーバリエーションが豊富で、ファッションに合わせてお好きな色を選ぶことが可能です。また、形状保持ワイヤーが内蔵されているため、鼻のラインにしっかりとフィットします。柔らかい平ゴムを使用しており、耳が痛くなりにくい点も大きな魅力です。

花粉症対策メガネとしておすすめなのが、この商品です。肌に優しいPVC素材のフードが顔にしっかりとフィットし、花粉を最大98%カットする効果が期待されています。また、専用のバンドを装着することで、より密着性を高めて着用することが可能です。さらに、くもり止めレンズが採用されているため、マスクとの併用時でもくもりにくく、視界を保つことができます。

マスクや眼鏡を着用していても不快感が残る方には、花粉対策スプレーの併用がおすすめです。資生堂のこの商品は、特許技術「微粒子吸着防止技術」を活用した成分が、花粉やウイルス、PM2.5の付着を抑える効果があります。花粉対策スプレーには、顔用だけでなく髪や衣類など、全身に使用できる商品も取り揃えられているため、自分のニーズに合わせた商品を選ぶことができるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事では、花粉症対策グッズに関する選び方の注意点や、おすすめ商品について詳しくご紹介させていただきました。

花粉症対策グッズを適切に活用して、つらい花粉症シーズンをしっかりと乗り越えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました