買ってはいけないベビーチェア その理由とは?

つい最近、赤ちゃんが誕生したと思ったら、あっという間に離乳食の時期がやってきましたね。

最初は抱っこしながら離乳食を与えていたものの、赤ちゃんの腰がしっかりしてきたら、そろそろベビーチェアを購入する時期が近づいているのではないでしょうか。

しかし、ベビーチェアには多くの種類があり、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。

値段も意外と高く、失敗したくない気持ちは誰しもが持つものです。

様々なおすすめのベビーチェアが紹介されている中で、逆に良くないベビーチェアは存在するのでしょうか?

そんな疑問や悩みを抱えている方も多いかもしれません。

そこで、私自身が二人の子供を育てる中で経験した、購入して後悔したベビーチェアについてご紹介したいと思います。

ベビーチェアはその用途によってさまざまな種類がありますが、ここでは特に食事用のベビーチェアに焦点を当ててお話しします。

では、購入を避けるべきベビーチェアとその理由について詳しく説明していきます。

ハイローチェア

新生児から使用できるハイローチェアは、低月齢の頃はリビングで赤ちゃんを寝かせるために使い、離乳食が始まったらベビーチェアとしても利用できるため、非常に便利に思えます。

私もこの便利さに惹かれて購入したのですが、食事用のベビーチェアとしては実際にはかなり不向きでした。

その理由は、食べこぼしで周囲がぐちゃぐちゃになってしまうからです。

初めて赤ちゃんに離乳食を与える時、ここまで散らかるとは思ってもみませんでした。

ハイローチェアは基本的にカバーが取り外せるため、丸洗いできるので衛生的だとは言えますが、毎回洗うのは現実的ではありません。

初めは離乳食を1回だけ与えていたのが、やがて2回、3回と増えていくにつれ、さらにはつかみ食べや自分で食べるようになると、状況はさらに厳しくなります。

赤ちゃんは上から下までぐちゃぐちゃになり、納豆を触った手で頭を撫でたりすることも珍しくありません。

そのため、離乳食の後はシャワーが必須となるのです。

ですので、布製品のベビーチェアは避けるべきだと思います。

サッと拭き取るだけで綺麗になるタイプの物を選ぶ方が賢明です。

ちなみに、我が家のハイローチェアは今では洗濯物の置き場になっています。

足がつかないベビーチェア

テーブルに取り付けるタイプのベビーチェアも存在します。

これらは取り外しが可能で持ち運びも便利ですが、毎日の食事用のベビーチェアとしてはあまりおすすめできません。

足がブラブラしていると、子どもが集中できず、食事が進まないという問題が生じることが多いのです。

さらに、足が地面にしっかりとつかないことで、体が前に傾いてしまい、猫背になってしまうのも大きなリスクです。

このような姿勢で長期間使用していると、どんどん体の姿勢が悪くなり、しっかり噛むことができなくなってしまい、あごの発達や歯並びに悪影響を与えることになります。

我が家でもこの問題に気づかずに使っていましたが、3歳になってからちゃんと足がつく椅子に買い替えました。

それでも、姿勢の悪さは改善されず、今でも何度も注意が必要です。

したがって、足がしっかりと地面に付くタイプのベビーチェアを選ぶことが重要です。

特に外食が多い家庭や、実家に帰省する機会が多い家庭には、セカンドのベビーチェアとして取り入れるのにおすすめです。

ゆったりとしたベビーチェア

ベルト部分やテーブルがゆったりとしたベビーチェアもあります。

このタイプの利点は、赤ちゃんをすぐに座らせることができ、窮屈さを感じさせないため、嫌がられにくいという点です。

しかし、成長するにつれて、赤ちゃんが椅子から抜け出してしまうことが増えます。

これが危険なのはもちろんですが、立ち上がって遊び出してしまうため、全く座ってくれないという事態も起こりえます。

したがって、抜け出せないようにしっかりと固定できるタイプのベビーチェアを選ぶことが望ましいです。

ベルトの調整ができるものが特に良いでしょう。

溝があるベビーチェア

座面やテーブルに溝があるタイプのベビーチェアも存在します。

溝が多いとそこにゴミがたまり、手入れが非常に面倒になるため、掃除が大変です。

溝に楊枝などを使って掃除しなければならないことを考えると、気が滅入りますよね。

これもまた、実際に使用するまで気づかないことが多い盲点です。

そのため、フラットなデザインのものを選ぶことを強くお勧めします。

まとめ

買ってはいけないベビーチェア

  • ハイローチェア(布製品)
  • 足がつかないベビーチェア
  • ゆったりとしたベビーチェア
  • 溝があるベビーチェア

以上の4つを挙げました。

ベビーチェアは家庭の環境によって選び方が変わるため、食事の環境に適したベビーチェアを選ぶことが大切です。

テーブルの高さなども考慮する必要がありますよね。

個人的には高さが調整でき、成長に合わせて変えられるタイプのベビーチェアが特におすすめです。

我が家では、3歳まで使用した椅子から3歳以上の大人まで使える椅子に買い替えました。

そのため、下の子用には7か月から大人まで長く使えるタイプを選びました。

さらに、何よりもお手入れが楽なものを選ぶことが重要です。

汚れやすいテーブル部分や椅子の部分が取り外し可能で、洗えるタイプのものは非常に便利です。

もし購入に不安がある場合は、レンタルを考えるのも良いかもしれません。

実際に使用してみてから購入することで、安心感が得られますよね。

赤ちゃんにご飯を与えることは本当に手間がかかるものです。

我が家の5歳の息子も、だいぶきれいに食べられるようになりましたが、今でも食べこぼしは避けられません。

また、床も大変なことになるので、シートを敷くなどの対策を講じることをお勧めします。

フローリングの隙間に汚れが入り込んでしまうと、掃除が本当に大変です。

ちなみに、我が家では透明なシートをテーブルの下に敷いて使用しています。

食事を準備するだけでも一苦労ですから、せめてベビーチェアだけでも使いやすいものを選び、負担を軽減したいものです。

今回ご紹介した、購入を避けるべきベビーチェアを参考にして、ご家庭にぴったりのベビーチェアを見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました