私たちの日常生活においてとても重宝されているプラスチック製品ですが、その一方で危険性について考えたことはありますか?
プラスチックは環境問題や海洋汚染など多くの観点から懸念されていますが、使用される原料自体にもさまざまな影響が含まれています。
この記事では、どのような物質が危険とされているのか、また、どのプラスチックを選ぶことが望ましいかについて詳しく説明します。
さらに、プラスチックの代わりに利用できる製品のおすすめも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
危険な物質
プラスチックに含まれる危険視される物質には、主に3つの種類があります。
これらの物質が危険とされる理由は、人体に対する悪影響があるとされているためです。
ビスフェノールA(BPA)
缶詰のコーティング剤などに使われることが多いBPAは、プラスチック製品にも関連しています。
BPAとは、ポリカーボネートやエポキシ樹脂の製造に利用される化学物質のことです。
具体的には、ポリカーボネートは電子機器や自動車部品に、エポキシ樹脂は金属の防蝕塗装や電気部品、接着剤などに使用されています。
さらに、私たちが日常的に使用するプラスチック製の食器や保存容器、缶詰にも含まれています。
特に注意が必要なのは、赤ちゃんが使用する哺乳瓶や食器、おむつにも含まれている可能性があるという点です。
人体への影響
- 神経や行動に対する影響
- 乳腺や前立腺に関連する影響
- 代謝能力の低い胎児や乳幼児に与える影響
研究によると、影響がないとされる摂取量よりも少ない量で動物の胎児や子供に対して影響が確認されています。(厚生労働省)
BPAは、大人よりも代謝能力が低い胎児や子供に特に影響を及ぼしやすいことが分かっているため、妊娠中の女性や子供がBPAを摂取することは危険だと言われています。
また、電子レンジで加熱することや、使用することによって細かい傷がつき、そこからBPAが溶け出しやすくなります。このため、加熱を避けることや定期的な交換が必要です。
海外では規制が進んでいますが、日本でもおむつの製造において禁止化学物質として指定されていたり、BPAフリーの製品やガラス製品への切り替えなどの対策が講じられています。
フタル酸エステル類
フタル酸エステル類は、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックを柔らかくしたり加工しやすくするために添加される化学物質です。
この物質は、床材や壁紙などの建材、包装フィルム・シート、塩ビ製のおもちゃ、食品の包装容器、化粧品など、非常に多くの製品に含まれています。
フタル酸エステル類の中でも特に注意が必要なものは4種類存在します。
- フタル酸ジエチル(DEP)
- フタル酸ジイソノニル(DINP)
- フタル酸ジ-n-ブチル(DBP)
- フタル酸ジ-2-エチルへキシル(DEHP)
中には毒性が低いとされるものもある一方で、下の2つのDBPとDEHPは危険視されています。
フタル酸エステル類は、接触した物質に移行する性質を持っており、食品やおもちゃからの経口摂取や加熱による吸引摂取の影響が懸念されています。
人体への影響
- 呼吸器系への影響
- 喘鳴、鼻炎、湿疹への影響
- 生殖機能への影響
- 妊娠合併症への影響
フタル酸エステル類を体内に取り込むことにより、アレルギーの原因となったり、女性には早産のリスクを引き起こす可能性があります。
また、ポリ塩化ビニル製の床材やフローリングについては、埃に吸着することでDEHPの濃度が高まるという研究報告もあります。(科学的根拠に基づくシックハウス症候群による相談マニュアル)
埃は定期的に掃除をすることで減少させることが可能ですが、同時にポリ塩化ビニルを使用した製品を避けることやプラスチック製品の使用を減らすことも重要です。
残留性有機汚染物質(POPs)
POPsとは、難分解性、高蓄積性、長距離移動性、有害性(人間の健康や生態系に対する影響)を持つ物質を指します。
簡単に言うと、環境中で分解されにくく、油に溶けやすい性質を持つため、動物や人の体内に蓄積されやすいという特性があります。
これらの物質は分解されずに空気中や体内を移動することで、広範囲にわたる影響を及ぼすことが知られています。
また、これらの物質が動物の体に蓄積されることにより、食物連鎖を通じて次に食べる動物や人にもPOPsが蓄積されることになります。
主に農薬や防虫剤、変圧器や安定器、プラスチック製品の難燃剤として使用されています。
人体への影響(環境省)
- 生殖器の異常や人体の奇形
- 免疫系や神経系への影響
2004年5月には、POPsによる地球規模の汚染が懸念され、残留性の高い物質の削減や廃絶に向けた「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」(POPs条約)が制定されました。
しかし、プラスチック製品などはすでに製造されている場合、禁止物質の特定が非常に困難で、リサイクルされて再利用されると特定がほぼ不可能になります。
使用しているプラスチック製品が、リサイクル資源を使用しているかどうかを確認したり、製造国や製造年の記載をチェックすることも一つの対策として有効です。
安全なプラスチック
危険なプラスチックが存在する一方で、安全性の高いプラスチックもあります。
- ポリエチレンテレフタラート(PET)
- 高密度ポリエチレン(HDPE)
- 低密度ポリエチレン(LDPE)
- ポリプロピレン(PP)
上記の4つは、比較的安全であると考えられています。
ただし、食品の保存に使用する場合は、再利用を避けることや熱を加えないことが重要です。
PPは唯一再利用が認められていますが、使い続けることはあまり推奨されません。
また、ペットボトルなどによく使用されるPETは、暑い車内に長時間放置することなどにも注意が必要です。
一般的に使用されるポリ塩化ビニル(PVC)は、フタル酸エステル類が含まれていたり発がん性物質を含むことがあるため、使用を避けることを強くお勧めします。
プラスチック以外の製品
現代の生活においてプラスチック製品を避けることは非常に難しいですが、少しずつでも代替品を取り入れることは可能です。
たとえば、プラスチック製のおもちゃを木製に変更したり、食器や哺乳瓶などをガラス製に替えることなどが挙げられます。
ここでは、特に取り入れやすいキッチングッズのおすすめを3つ紹介します。
耐熱ガラスの保存容器
保存容器としてプラスチック製を使っている方も多いかもしれませんが、その利便性は高いものの、プラスチックの加熱は最も懸念される点です。
そこでおすすめしたいのが、耐熱ガラスの保存容器です。
耐熱ガラスはプラスチックに比べると重いですが、匂いや色移りがなく、透明性が高いため、内容物の判別が容易です。
さらに、中には電子レンジだけでなくオーブンや冷凍、食洗機にも対応したものもあります。
オーブン料理をした後に余ったものを保存する際にも、蓋をすれば便利に保存できるため、非常に実用的です。

シリコンの保存容器
シリコンは、ゴム素材の一種であり、−100°から250°という広範囲で特性が変わらず、繰り返し使用できる素材です。
柔らかいゴム製であるため、中に入れた食材を揉んで混ぜることもできるという特性があります。
冷凍や電子レンジでの使用も可能で、自立する形状のものが多いため、野菜の下処理を行った後、水切りやそのまま味付けをすることもできます。
バッグ型の形状のものもあり、冷蔵庫内の収納もすっきりさせることができそうです。


シリコンラップ
ラップの原料もプラスチックですが、使用時に過熱しすぎると、お皿とラップが密着した状態で加熱することでラップが溶けることがあります。
有害な物質を放出することはないとされていますが、心配な方にはシリコンラップが良い選択です。
シリコンラップも保存容器と同様に、洗って繰り返し使用でき、電子レンジや食洗機に対応しているものもあります。
食器だけでなく、切った野菜やフルーツに使用するとしっかりと密着するため、ラップよりも長持ちする可能性があります。
ただし、木製やザラザラした食器にはくっつかないため、使用する食器を確認することが重要です。
https://www.amazon.co.jp/シリコンラップ/s?k=シリコンラップ
まとめ
便利なプラスチック製品ですが、過剰に使用したり、加熱することで危険性があることが分かります。
とはいえ、すべてが有害であると決めつけるのではなく、何を受け入れ、何を改善していくかの判断が求められます。
即座に影響が出るわけではありませんが、少なからず影響があるという事実を理解した上で、賢くプラスチック製品を活用していきましょう。
この記事を参考にして、ご自身にとって使いやすく、安全な製品を選んでみてください。
コメント